早めに帰ってきて晩ご飯を食べてからまたオフィスに戻って作業して2時に寝て7時半に起きた。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前153cmで、ストレッチ後155cmだった。先週よりは体力的に回復しているものの、今週も多忙で椅子に座っている時間が長かったので数値が悪くなっているのかもしれない。基本的には、お仕事が忙しい = 座っている時間が長い = 同じ姿勢の状態を維持する = 筋肉が固まったり運動不足に陥るという理屈で体調が悪化する。今週はなぜか右太ももの前あたりの張りが強かった。逆に腰や全身の負担は軽減したように感じた。開脚幅の数値はよくないものの、先週よりは復調しているような感触。実際のところはまだよくわからない。

ふりかえりとワークショップの定義からコミュニティ作りのなにか

書籍同様、タイムラインなどでみかけた記事を後で読もうと積ん読しておくときがある。次の記事もおそらく公開時期にみかけて気付いたら積ん読のまま1ヶ月が経過していたのを精読してみた。

読み始めて、いくつかもの思いにふけりつつ、そこから派生して他の作業もしながら戻ってまた読み進めて、この記事を読むのに5時間かかった。そのぐらい私にとっては示唆のある読み応えのある記事だった。書いてあることのいくつかの点が他の事柄に繋がっていて、その点と線を確認しながら読み進めたので時間がかかってしまった。よくぞこの記事をブックマークしただけで流さなかったと過去の自分に感心したぐらいにはよい記事だった。ワークショップという言葉はよく聞く言葉ではないし、グループワークをする小さいセミナーのイメージを私はもっていた。教育学の分野の研究者によると次のような定義があるらしい。

ワークショップとは

  • 講義など一方的な知識伝達のスタイルではなく、参加者が自ら参加・体験して共同で何かを学びあったり創り出したりする学びと創造のスタイル (中野民夫, 2001)
  • コミュニティ形成 (仲間づくり) のための他者理解と合意形成のエクササイズ (練習) (仮宿俊文, 2017)

ちょうど課題管理の文脈でふりかえりをどう設計しようかを考えていたときにこの記事を読んだ。ふりかえりの目的を多義的に捉えるという発想そのものが私にはなかったのでそういった目的も含め、ふりかえりを実践していければよいのではないかと、自分の中にももともと燻っていた火種を見事に言語化してくれて示唆に富む記事だと感じた。

  • 既存の業務に対する課題や改善の洗い出し (一般的なふりかえりの目的)
  • チームのメンバーとコラボレーションする上で他者の考え方や意見を理解するきっかけの1つにする
  • エージェンシーは自分一人では育まれず、同僚や上司、チームや組織との関係性の中で育まれる