Posts for: #Workcation

無駄なものはそうそうない

0時に寝て4時に起きてアニメをみて5時半に寝て9時に起きた。午前中はだらだらしていた。

旅のしおりのたたき台作り

3月に予定している 開発合宿 イベントの打ち合わせを次の木曜日に行う。そのための資料作りをした。昨年の記録があるのでその内容を見返したり、写真を貼り付けたりしながら、昨年作った資料よりも詳細な「旅のしおり」を作ることができた。

しばらくは冬の城崎温泉の開発合宿を、うちの会社の年中行事として継続していきたい。

コワーキングの価値の考察

独りで活動する個人事業主やマイクロ法人の役員にとってコワーキングがもたらす価値は大きいのではないかと私は考えている。以前 リモートワークと相談相手 という記事を書いた。そのふりかえりや考察の中から 日記を書き続ける ことに決めた。それは思考の外在化を強制的に行わないと、私はすぐに劣化するということを身をもって理解した。ひとえに人間が弱いのだと思う。思考の外在化とは次になる。

  • 書くこと
  • 話すこと

これらの活動が減ることで思考が鈍化したり脳が退化したりする。書くことは日記で補えたが、話すことは相手がいないと成り立たない。顧問のはらさんに隔週で相談しているのもそうだし、カフーツさんのオンラインイベントに参加しているのもそうだし、開発合宿に社外の人たちを呼ぶのもその一環になる。そして、このことは会社員時代にあまり感じたことはなかった。それは会社員時代にはこれらの活動を伴うイベント、つまり会議だったり、報告だったり、同僚との雑談などが自然に日々の生活の中に含まれていたからだ。

無駄じゃなかったんやと思ったら次のシーンを思い出した。

初めて、成功したよ。800年か……全く、無駄な魔法だと恨んでさえいたが。ああ、意味はあったんだな。

意味のない無駄なことだと思いながらも長く続けていたことが、その意図をもって実施したかの如何に関わらず、なにかの役に立つことはあるし、なにごとも継続するに無駄なことはないという気付きでもある。古代の中国においても 鶏鳴狗盗 という故事がある。人それぞれに長く継続できていることがあるならそのことを大事にしたらよいと私は思う。それは継続した先にしかわからないこともある。

やや非科学的な仮説ではあるが、小林正観 という人物が「ありがとう」を唱えると幸せになるという仮説を提唱している。「ありがとう」を一万回となえると幸せになり、二万五千回となえると涙があふれだし、五万回となえると奇跡がおきる、もしくは年齢×一万回となえると第一段階の奇跡が起きるという。仮にこういった現象が本当に起きるのであれば、他者への感謝を述べる言葉から脳が影響を受けて、感謝の行動や考え方が身に付いて、現実の生活にも影響が出てくるのだろうと推測する。

おいしい 🦀 を食べに行く

22時頃に寝てしまって1時に起きて5時に起きて6時過ぎに起きた。とくになにもしていないのにバテている気がする。今週はずっと mongodb のレプリカセットの調査やインフラの移行作業などをやっていたせいか、普段よりもエネルギーを消費しているのかもしれない。朝から疲労困憊でオフィスへ向かった。

docker のコンテナネットワークの調査

docker のコンテナネットワークから解決できる名前がなになのか、よくわかってなくて、その調査のためにサンプルの compose サービスを作った。

myimage から nginx のコンテナの名前解決がどうなるかを試してみる。

c67a5ca94a77:/app# dig +short 00c719491558
192.168.240.3
c67a5ca94a77:/app# dig +short mynginx
192.168.240.3
c67a5ca94a77:/app# dig +short nginx
192.168.240.3
c67a5ca94a77:/app# dig +short yournginx
192.168.240.3

基本的にはサービス名、コンテナ名 (container_name)、コンテナー ID、ホスト名 (hostname) はすべて名前解決できる。hostname があるときはそのコンテナの /etc/hosts にその名前が追加され、ないときはコンテナ ID が追加されていた。

yourcontainer:/app# cat /etc/hosts
127.0.0.1	localhost
...
172.18.0.3	yourcontainer

冬の開発合宿の準備

日程を決めたのが5月末 で、うちの会社のワークスペースに slack のチャンネルを開設したのが10月。現時点で7人の参加者がいる。もうこのメンバーでいいかなと考えている。今回はコミュニティのワーケーションイベントというより、自社の開発合宿という体をとっている。スポンサーとしていくらか会社からお金も出す。その理由の1つは slack チャンネルにログを残したいという意図がある。コミュニティの slack だとフリープランになるので3ヶ月以上過去のログがみえなくなってしまう。それを解消するには自社の有料プランの slack チャンネルに置いておくのがもっともログを制御できて嬉しい。

城崎温泉では11月から 🦀 が解禁となって、今年は冬に行くので 🦀 を食べるというのも目的の1つ。チャンネルで盛り上げようと、たまに城崎温泉の記事を貼り付けたりしていた。そろそろ、メンバーと顔合わせの情報共有の打ち合わせをしようと思って調整さんを作った。他の人たちは、わざわざうちの slack のワークスペースにゲスト参加しているから、あまり無理強いをせずに情報共有できるようにしておきたい。たった1つの、ほとんどやり取りしないチャンネルのために slack のワークスペースをオープンしておかないといけないという用途はなかなか面倒だ。私が逆の立場でもそう思う。どうにか普段使っているワークスペースから、必要なときだけ連携できるような仕組みがないだろうか?

年末・年始の情報共有の打ち合わせへ向けて旅のしおりも準備していく。日々の業務に忙殺されて後回しにしがちなので自分を追い込むためにも予定を入れた。

税理士さんと雑談

23時に寝て1時半に起きて、起きてたのか寝ていたのか覚えてないうちに5時半になってた。あまりない時間の飛び方をしたので驚いた。

隔週の雑談

今日は特別な雑談で、顧問のはらさんに加え、新たに契約した税理士さん の3人で行った。税理士選定のときに何人かと打ち合わせをしていて、面談する回数で毎月の顧問料の金額が変わるという話しを伺った。契約した税理士さんはもっとも毎月のコストが低かった。本当は税理士さんとも、いまはらさんと話しているように月1回ぐらい雑談できれば望ましいが、それはいまのコストに含まれていないサービスだろうからそこは断念することにした。今日の議題はこれら。

  • みんなで自己紹介大会
  • 会社の前期のふりかえりと今期の展望の紹介
  • ワーケーションの経費の共有と確認
  • 未収還付法人税の扱いについての訂正依頼
  • 電子帳簿保存法への対応

うちの会社としてのイベントとして毎年ワーケーションを行うことを考えている。昨年はあくまで個人として企画して仲のよい人たちと一緒に参加した。一般の会社なら開発合宿と呼ばれるものだが、うちには社員がいないので1人で開発合宿しても仕方がない。そこで知人やコミュニティを巻き込んでワーケーションという、コワーキングなイベントにしてしまって、他者からの刺激やフィードバックを受ける機会にしたいという意図がある。コワーキングやコミュニティの価値を検証する poc にもなるかもしれない。以前、いとうさんに教えてもらった 「余白」 という概念を検証するのもワーケーションという非日常の機会が望ましい。たった1人の会社でもこういったイベントができるということ自体も、なんか孤独ではなくて嬉しかったりする。

2021 の赤字決算のときに「欠損金の繰り返し還付」をその年で計上していなかったために、2022年は還付によって得たお金があり、それが2023年の帳簿では「未収還付法人税」として数字がマイナスで残ってしまっている。会計処理も税務処理も数字自体は誤っていないはずだが、この数値がずっと貸借対照表の資産として残り続けるのも気持ち悪いので訂正しないといけない。それを税理士さんへお願いしようと考えていた。税理士さんに伺ったところ、それは次の法人税の申告のときにまとめて直すという。別表4, 5, 5-1 あたりを修正すればよいという。法人税法をちゃんと理解しておかないと修正できないが、税理士さんは得意な作業の1つだという。

電子帳簿保存法についてまったくよく分かっていないけど、2024年1月から運用が変わるらしい。これまでは紙に印刷して保存しておけばよかったのが電子データでの保存が義務化される。それは問題ないのだが、電子データが改ざんされていないことを保証するためにはタイムスタンプ (電子署名のようなもの?) を付けて、さらに暗号化しないといけないといったシステム要件があるみたい。

2021年度の改正により、取引先と電子データでやりとりした書類の書面保存が禁止されました。2024年1月1日からは、決められた保存方法にもとづいて、データのまま保存しなければなりません。

電子帳簿保存法の電子保存義務化はいつから?2024年までに必要な対応を解説

なにかしらうちの会社も対応しないといけないと思われる。厳密に電子帳簿保存法に定められたシステム要件を守らなくても、内規を設けてそれぞれの会社のルールで運用する分には問題ないと税理士さんが仰っていた。なにかしら電子データ保存のための内規を作らないといけないのかもしれない。今後、税理士さんと詰めていきたい。

ワクチン接種

15時から5回目のワクチン接種へ行ってきた。14時59分に受け付けを済ませたものの、タイミングがよくなくて、15分ほど待ってワクチン接種して、待っている間に外は雷雨になって、雷を避けながら帰ってくることになった。その後、普通にお仕事して摂取直後はとくに身体への負担はなかった。21時頃に熱を測ると37.0度になっていた。ほぼ1年ぶりのワクチン接種になる。

こんなことあるんやという失敗談を書く。体温計の使い方を忘れた。電源ボタンが見当たらなくて、電池切れたのかと思って100円ショップに購入へ行ってきて、電池交換のために上部を取り外ししていて電源ボタンに気付いた。ほぼ1年体温計を使わないでいると、電源ボタンの位置すら忘れていた。イメージとしては眼鏡をおでこにかけて、眼鏡がないと探している人みたいな失敗。日々の記憶もほとんど覚えていないような生活ではあるけれど、体温計の使い方を忘れるみたいなこともあるんやと実感した。自分もそういう失敗をするのだから他者にも優しくなろうと思えた。

徳島のコワーキングスペース訪問

23時に寝て4時に起きて6時に起きて8時に起きた。今日はお休みをとって徳島のコワーキングスペースの見学へ行くことにした。当初は明日の午前中だけ見学しようかと考えていたけど、宿泊もした方が気付きが多いんじゃないかと思って一昨日に予定変更した。結果的にこれはとてもうまくいった。

ADLIV さん訪問

以前 カフーツさんのオンラインイベント徳島県美馬市脇町 のコワーキングの取り組みを伺っていた。機会をみつけて行きたいと考えていたのを今日行くことにした。10時過ぎに実家を出て、途中 道の駅いたの で休憩して、11時45分には ADLIV さんに着いた。

近くのラーメン屋さんでお昼ご飯を食べて12時半過ぎに ADLIV さんに着き、少し待たせてもらう。宿泊は4,500円で13時からチェックインできる。翌日のチェックアウトまでのコワーキングスペースの利用料も込みだという。13時まで待ってスタッフさんが来られて施設を案内してもらうことになった。

2Fはシェアオフィスになっていて通常コワーキングスペースの利用者には案内しないということなんだけど、他に利用者が少なくて余裕があったのか、私が伊藤さんの紹介だとメモに書いたおかげなのか、2Fも案内してもらえた。ラッキー。外国人が来たときも2Fをみたいという要望も多いと話されていたのでちょくちょく案内しているように聞こえた。

コワーキングスペースに宿泊できるが、ホテルではないのでスタッフは19時にはいなくなって翌8時ぐらいまでいない。それは全然構わない。チェックアウトもとくにスタッフに声をかけなくても勝手に出ていけばよいらしい。お世話になったので挨拶はして出ようとは思う。

今日の宿泊者は私だけなので自由に使ってよいとのこと。カプセルのカーテンを締めると暑いから他に宿泊者がいないから開けっ放しの方がよいとお奨めされた。他に誰かいたらコワーキング的な話を聞いてみようかと思っていたが、週の半ばでそれは叶わなかった。

チェックインして普通に作業していたら、オーナーのなかがわさんが来られて名刺交換して軽くご挨拶した。小さいスペースの方が涼しいからこちらへどうぞとハンモックがあるスペースで作業した。

その後、18時過ぎから一緒に晩ご飯行きましょうとなかがわさんに声をかけてもらって、自転車も貸してくれて、うだつの街並みの案内を受けながらお好み焼き屋さんへ行った。あとから地元の農家さん夫婦も合流して4人で雑談していた。

経営者しか経営者の気持ちがわからないとはよく言ったもので本当にその通りだと思う。うちみたいなお気楽な1人会社であっても、経営者という立場にになって初めて考えることや悩むことが多々ある。そして、経営者は会社の中では孤独な役割になる。経営者は経営という共通の話題をもっていて、他社の経営的な話しに共感しやすく、普段相談する相手もいないことから経営者同士は打ち解けやすい。学校で友だちを作る感覚に似ている。徳島県は淡路島から近いし、なかがわさんとはまたなにかの機会で縁があるといいなと思えた。

  • プロジェクトを通してそれぞれの専門家が一緒に働く仕組み作り
  • 寄せ集めのメンバーを統括してプロジェクトを為すマネージャー大事、超大事
  • 人と人との信頼はアウトソースできない
  • コワーキングスペースをやっていると、向こうからおもしろい人がやって来てくれる
  • 気付きを得て自律的に働く人とそうじゃない人の見極めは難しい
  • 社員にやってほしいことをやれと指示しても自律的に働くようにならない
  • 楽しく働く

18時半から21時までお好み焼き屋さんでわいわい雑談して ADLIV さんに戻って休むことにした。田舎なので閉店も21時半と早めだ。

寝る前に眠くなるまで、書架にあった 史記 を読んでいた。歴史好きなので読み始めると止まらなくなる。

開発の隙間の終わり

1時に寝て何度か起きて7時に起きた。23時に帰ってきて一昨日にお土産にもらったロールケーキだけ食べてしまった。あかんねんけど、おいしかった。

ドッグフードテストと運用談義

リリースしたばかりのプロダクトを社内に導入するべくインフラ作業をしている。社内の管理者が運用を考慮していくつか質問がくる中で、開発側としても運用の考慮の足りないところがあったりして、実運用における不測の自体に対する運用を想定しておく必要がある。こういうやり取り自体が、開発者だけでは得られない知見なので貴重と言える。追加の検証をして、場合によってはなんらかの機能を作ったりする可能性もある。

ドッグフードテストは本当によく出来た仕組みだと思っていて、仮になにか大きな障害が発生してもそれはお客さんのところで発生する前に自社でみつけられればよかったと考えられる。もちろん障害がなければそれはそれで構わない。障害が発生してもしなくてもどちらも開発にとって大きな資産となる。いわゆる win-win のような関係と言える。開発視点から言えばドッグフードテストを行うと決めた時点でうちらはすでに勝っていると言えよう。

プロダクト説明会

毎週やっているチーム勉強会の時間を使って社内向けにプロダクトの説明会を行った。リリースを終えて、その後のドキュメント作りやパッケージングの最適化なども行えた。インフラは十分に機能しているし、ドキュメントも一通り揃っていて、機能はまだまだ足りないけれど、プロダクトとしての体裁はうまくまとまっていると自画自賛している。リソースをかけた分だけスケールするといった開発体制に変化しつつある。おそらく私がマネージャーとして必要なのもあと3-6ヶ月といったところではないか?重要なことは 開発方法論/開発ガイド に書いてあるし、課題管理 + イテレーション開発は特別なことをしなくてもうまくいくことも立証された。メンバーが私と同じように振る舞えば誰でもマネジメントはできるはずである。

来週からは次開発のマイルストーンに入っていく。メンバーが成長して私のマネジメント工数が減るようになってくれば、私も開発に入って下支えすればいいと考えている。まずは3ヶ月でどのぐらいの追加の機能開発が出来ていくのかを見定めたい。

開発合宿の日程確定

そろそろ宿を予約しないといけない。冬の開発合宿 の予定を2024年3月1-3日に決めた。現時点で参加者は4名確定していて、前向きに検討してくれている人が3名いる。昨年が4名だったので倍増して今年は8名程で行ければいいなと希望をもっている。不特定多数に声をかけられるほどキャパシティはないけど、もう3人ぐらい声をかけてもよさそう。

出張の中日

0時に寝て何度か起きて5時半に起きてテレビで朝のニュースを聞き流しながら7時に起きた。

資料作成

今日はメンバーの1人が休暇だったため、打ち合わせはなしで資料ばかり作っていた。今週のチーム勉強会の発表は私が担当するのでその資料を作ったり、リリースを終えて社内向けにプロダクトの説明のための資料を準備したりしていた。これまでたくさんの資料を作ってきてるので改めて作るというよりは、過去に作ったものを洗練させたり、集めてきて補足する程度の作業になりそうな雰囲気だけわかってきた。

aws app runner の情報収集

App Runner Night !! にオンラインで参加した。AWS Startup Community というコミュニティがあることも知らなかった。顧問のはらさんが LT 発表すると聞いていたのでそれをみようと思ってながらで聞いていたので他の発表はあまりちゃんとみていてない。特別に目新しいことはなかったし、発表の中でもいくつかちょっとそこ怪しいんじゃない?とか思いながら他の作業をしていた。

私も余裕があれば app runner でサービスを動かしてみてその勘所を把握しておきたい。ecs がやりたいことに比べて使いにくいという印象は私もずっと思っていた。実質 k8s 以外のコンテナプラットフォームは aws しかないので app runner がよいものかどうかに関心をもっている。

コワーキングのオンラインイベント

月例のカフーツさんのオンラインイベントに参加した。先月の所感はここ 。今日は「移動」というテーマでいつも通りいとうさんがわーっと話をしていた。この2ヶ月に新しい官民の取り組みが始まったらしい。なんか空気だけでダメそうにみえる。

このサイトでは次の2つの用語を定義している。ブレジャーを初めて知ったけど、発音しにくくて語呂が悪いだろとか思えた。

  • ワーケーション (Work + Vacation)
  • ブレジャー (Business + Leisure)

このサイトにあるワーケーションの実施形態には共感するところもあって次の4つに分類している。IT 業界で多いのは合宿型とサテライトオフィス型かな。

  • 福利厚生型
  • 地域課題解決型
  • 合宿型
  • サテライトオフィス型

あとどういう文脈だったか忘れてしまったが、身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。 『おくのほそ道』謎解きの旅 という本を紹介された。能の探求者が書いた独特の視点から松尾芭蕉を取り上げた本らしくて、なんかおもしろそうにみえたのですぐに購入してみた。紙の文庫本しかなかった。読んでみる。

第4期のふりかえり

今週は19時に帰ってきてそれから晩ご飯を食べて家でくつろぐという生活に戻ってきた。生活に余裕をもてるようになってきた。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。先週はリリース前の余裕の無さからお休みしたので1ヶ月ぶり。今日の議題はこれら。

  • 第4期のふりかえり
  • デザイナーさん向けの発注や契約の話し

先週末にふりかえり資料の叩き台を作って洗練させた資料を説明していたら1時間ほどかかった。もう3年会社を経営したので財務や経営についてわかったことがたくさんある。会社の貯金もある程度貯まって財務が安定してきた。無知の無知が怖かったので創業以来、財務に注意を払ってきた。しかし、これから業務がプロダクト開発へ移行していくに当たって財務のことを気にかける必要はないと私は考えている。そんな油断をしていると足元をすくわれるのかもしれないが。

業務委託の契約の話をしていて、請負契約と準委任契約の違いについて話題になった。うちは創業以来、準委任契約でしか働いてきていない。ipa が公開している 情報システム・モデル取引・契約書(アジャイル開発版) でもアジャイル開発は準委任契約を推奨している。私も開発プロジェクトに入って柔軟に開発するスタイルを好むことから相性がよかった。うちの会社は準委任契約のメリットを十分に理解できている。

準委任契約のメリット

  • 成果物の取り決めがないので納期へのストレスや開発遅れに対するリスクが小さい
  • がんばって働けば人月単価の金額が毎月売上としてあがる

準委任契約のデメリット

  • 普通のサラリーマンと働き方がほぼ変わらない

はらさんと話していてとして請負契約の特徴として次のようなことが上がった。

請負契約のメリット

  • 請負契約の方が儲かる可能性がある
  • 自分たちが実際に作業しなくても協力会社に発注できる

請負契約のデメリット

  • 成果物ができないと売上が上がらず利益率が悪化したり、赤字になるリスクがある
  • 納品しないと売上が立たないので資金繰りが難しい

私の基本的な姿勢として協力会社に開発の業務を発注したくない。とくに品質レベルを知らない協力会社に発注することは100%ない。それは私が sier 出身なので他社へ開発を発注するときの難しさや管理のしんどさをよく知っているからだ。私が sier を辞めた理由の1つに自分がミスしたわけでもないのにお客さんに謝り続けるのが嫌になった。開発を他社へ依頼するとそこで発生した不具合やトラブルのすべての責任をもたないといけない。自分がミスして迷惑をかけて謝るのはなにも苦にならないが、他人がミスしたものを自分の責任として謝るのが当たり前の生活をやっていると、私の方がもっとうまくやれんじゃないかと考えてしまったりした。1人だと開発はスケールしないが、他人が品質の低いもの作ってしまうのと比べて開発の満足感が違う。

いずれにしても請負契約は双方に体力がないと資金繰りが厳しくなってお互いにリスクがある。

また資金調達の手段としてのクラウドファンディングは複数の側面があっていいんじゃないかという話題も少し盛り上がった。少し前に私もいとうさんのプロジェクトの応援のために支援した。800,000円という目標金額に対して残念ながら665,540円と未達ではあったものの、76人もの支援者がいることがわかる。私がクラウドファンディングのプロジェクトを作ってもおそらく支援者はよくて数人といったところだろう。いとうさんのメディア力であったり信用のすごさがわかる。クラウドファンディングやってますというのが支援することに関心がなくてもシェアするだけで開始前からマーケティングメッセージになる。そんなプロジェクトがあるんだというのを知ってもらうだけでも大きなことだと思う。

開発合宿の計画づくり

昨年度に workcation と称して行ってきたイベントを今年度も行う。いとうさんから2泊3日のようなちゃっちいイベントをワーケーションと呼んだりしないと教えてもらったので今年は開発合宿と呼ぶことにする。タグも新規に camp に付け替える。前回は6月という閑散期に行って空いててよかったのだけど、今年は最も賑わうという冬の繁忙期に行ってみたい。夏と冬だと情緒も変わるはずなので私にとってどちらがよいかも判断してみたい。身近な人たちから声をかけて、昨年は4人だったが、最大13名泊まれるそうなのでもう2-3人ほど増えてもいいんじゃないかと思ったりしている。まずは日程調整からしていかないといけない。

ワーケーションの定義を教えてもらった

0時に寝て7時に起きた。前日は移動による運動量が多かったせいか、なぜかよく眠れた。

ストレッチ

今日は朝から調子よいなと思っていた通り、開脚幅は開始前161cmで、ストレッチ後163cmだった。ここ数週間は162cmが上限になっていたので久しぶりに163cmにになった。先週末に休息の時間を多めに取ったせいか、腰の張りもいつもよりは小さかったように思う。

カフーツさん訪問

ストレッチを終えてから神戸駅の近くのカフーツさんに行ってきた。コワーキングスペースのあるイベント でみかけた縁で ブログJelly Vol.120 に参加した。イベントの趣旨としてはブログを書いて、参加者に共有して、ブログの内容について参加者同士でコメントしあうといったもの。参加者は3人だったので必然的に濃いコミュニケーションになった。

私は、明日の jjug ccc 2022 の参加報告ブログの下書きを書いたものの、まだ公開はできないのでリポジトリにコミットした markdown を共有しつつ、既に公開済みのワーケーションの記事をイベントの参加者に共有してみた。いとうさんはワーケーションにも詳しい方なのでワーケーションの定義を間違えているよと教えてくれた。その間違いは私だけでなく、一般的 (日本?) にもよく誤解されているという。まず2泊3日のような短期の滞在をワーケーションとは呼ばない。

日本の「ワーケーション」という言葉の使い方は間違ってて、冒頭、お書きのように、海外で言うところのワーケーションは1ヶ月〜3ヶ月、そこに滞在して地元に溶け込んで観光ではなくて「余白」を作って楽しむ、というものなんですよね。バケーションなので。会社員はムリですが(はっきり言いますけど)、デジタルノマドなリモートワーカーは自分の時間と仕事をコントロールできるので全然OKなわけで、なのでみんな会社員やめたらいいのにと思ってます。

ぼくらの解釈は「余白」はあらかじめなにも予定しない時間、ということです。行った先の成り行きでやることを決める、そのための余剰の時間ですね。だから普段やらないことをやってもいいし、本読んで内省してもいいし、ボ〜っと一日過ごしてもいいし。でも、行った先の地元の人たちとつながる、そこに余白を使うことが望ましいと思います。でもそれも出会い頭が面白いですね。

ワーケーションについてなんやらかんやら雑談しているうちに、いとうさんもテンション上がってきて有料記事をプレゼントするからこれ読めってノリで記事を紹介していただいた。

いとうさんと 「余白」 という概念について議論していて、ずっと自分の中にあった言語化できていなかった概念とも紐付いた。本当によいキーワードを知ることができた。ワーケーション中にはらさんと話していたときに 時間をかければできるものじゃないことをやった方がいい と感じことに言葉を割り当ててくれた。昔の開発と比べて、いまの開発は余裕やゆとりが全然ないと私は思っていて、開発者が自由に調査したり開発したりできなくなっているように感じている。それは「リーン」という概念が幅をきかせていて無駄を減らし、効率を上げることばかりを邁進した結果として「余白」もなくしてしまっているように思う。開発に限らず課題管理の文脈でも、メタ課題の抽出や分類・整理も、他人のチケットにコメントをすることも「余白」の1つと言えるかもしれない。

13時に訪問して、ブログを書き終わったのが15時過ぎで、それから17時過ぎまで適当に作業をやって、その後ビールを飲みながら3人で雑談していて、気付いたら23時20分になっていた。基本的に私は人見知りなので初対面の人たちとそんな長く話すこととかないんだけど、なぜか意気投合していろんな雑談をしていた。コワーキングやワーケーションという分野と課題管理の分野は交錯する点や共通点がいくつかあって、私が課題管理の文脈からこうじゃないか?と言うと、異なる視点からいとうさんが答えるみたいなやり取りになって盛り上がっていた。別分野の経験豊富な方と話すことで多くの気付きを得られるのも「余白」がもたらす価値と言えるのかもしれない。

オーディオコンテンツにお金を払う

前日の夕方から寝たり起きたりでたくさん寝て7時に起きた。体力を回復した。

ワーケーション記事の執筆

せっかくの機会なので会社ブログにもワーケーションのふりかえりを書いた。

いまのところ、会社のサイトをみてお仕事が来るような会社でもないんだけど、今後のマーケティングをしていく中でどんな会社なのかをみられることも増えていくと思う。そのときに会社という法人の人となりがわかるようなコンテンツがたくさんあるとよいのではないかとも考えている。基本的には技術記事をメインにするつもりだけど、たまにはそうじゃない記事もあるのはよいだろう。最近はお仕事ばかりで全然、技術記事を書けていない。私は書くのが遅いので、書けることや書きたいことに対して10分の1ぐらいしか書けず、コンテンツがまったく育たない。今後のマーケティングの課題でもあるなぁ。

プレミアムリスナーになってみた

いつからかな?2016年か2017年と思ってバックナンバーを遡って最初の放送を調べたら2017年5月30日が初回の放送だった。おそらく初期の時期から聴き始めたように思う。ベンチャーニュースで言いたい放題 というオーディオコンテンツがある。パーソナリティの話しがおもしろくて2-3年は聴いていた。起業した前後で余裕がなくて聴いていない時期が1年ほどあるけど、最近また余裕をもてるようになったので聴き始めた。5年前からずっと続いているし、いまも私が聴きたいと思うコンテンツを提供していることのすごさを実感する。そういった敬意も含めて プレミアムリスナー になることにした。購入はアプリ経由だと1480円、web 経由だと1000円になる。プラットフォームの制約があるのだろうけど、こんなことして apple に怒られないのかな?と心配になる。web 経由の方がお得ですよと普通に書いてある。プレミアムリスナーになると、プレミアムコンテンツを聴けるようになるが、おそらく配信されたばかりは期間限定で誰でも聴けて、時間が経ったらプレミアムリスナーしか聴けなくなるようなコンテンツにみえる。いままで何年も聴いてきたのと、今後も続けてほしいという願いも込めての料金支払いなので私はとくに不満はない。

私はいろんな仕事やプロジェクトを転々としてきたのもあり、何年も同じことをずっと続けていることそのものに尊敬の念がある。ベンチャーニュースで言いたい放題は5年継続していることになる。5年も続くとコンテンツそのものの価値や信頼、それに関するスキルもすごく上達すると思う。これまで私はプログラミングという文脈ではスキルを磨いてきたが、コンテンツを作っていくというところは素人なのでそういうところを見習いたいと考えている。そんなことも考えながら、気に入っているオーディオコンテンツにお金を払うことに決めた。

ワーケーションの精算

1時に寝て7時に起きた。ふとんなしで寝ても寒くない季節になった。天気も悪かったので15時ぐらいから帰って、ドラクエタクトしたり、読み溜めてた LINE マンガ読んだり、疲れたら寝たりして普通に休んでた。

ストレッチ

今週はバテバテになっていて、先週から引き続き、右股関節や右腰に張りが強い。右側が少し前に出たような形状になっているらしく、姿勢か癖かで右側に負荷が偏るなにかになっているみたい。今日の開脚幅は開始前159cmで、ストレッチ後161cmだった。現状維持といったところ。今週末は休もうと思っている。参考がてらトレーナーさんに休むときにどうするかを聞いてみた。ジムへ行って運動した後、それから考えるらしい。私の場合、起きたらひとまずオフィスへ行ってなんか調べものして過ごすことが多い。サードプレイスへ出掛けるのはわりと多くの人に共通する行動なのかなとか思えた。

ワーケーションの精算

今週はバタバタしていてまったく余裕がなかった。ワーケーションのお金の精算をした。同行者からも料金の一部を徴収しているのでこの金額すべてが経費ではない。食費や入浴料金、お土産を除くと次になる。

  • 宿泊費 (県民割引を適用後)
    • 1泊目: 26,000 (3人)
    • 2泊目: 27,000 (4人)
  • 交通費
    • レンタカー: 23,760
    • ガソリン代: 2,424
    • 高速道路代: 5,230
    • 駐車場代: 800
  • 接待
    • 居酒屋: 9,200
  • 合計: 94,414

入浴料金を会社の経費にできるかどうかは福利厚生費ならできるらしい。但し、うちは社員がいないので福利厚生費を計上できない。原則として役員には福利厚生費を適用できない。福利厚生とは社員の生活や仕事の充実や向上を目的とするため、役員はそれを提供する側になる。とはいえ、役員と社員が一緒に利用する妥当な金額の福利厚生費なら認められるらしい。

高速道路の料金を etc の利用履歴から取得できないかな?と考えてググると、ETC利用照会サービス というのをみつけた。初期登録するにはカード番号と直近の利用履歴、車両番号と車載器管理番号が必要になる。レンタカーの領収書には車載器管理番号までは記載されていなかったので店舗に電話して尋ねると快く教えてくれた。これでETC利用照会サービスに登録できたものの、登録後に利用明細が表示されるまで4時間かかるという。バッチ処理のタイミングなのか、なにかわからないけど、4時間は長過ぎでしょとか思いながら待った。待った甲斐があって明細は csv と pdf 出力できた。記録としてデータを残す上でダウンロード機能はありがたい。

ワーケーション 3日目

3時に寝て6時前に起きた。起きて作業しようと思って階下に降りた (寝室は2階) ものの、なんかバテてて、畳の部屋で寝転がっていた。涼しくて気持ちよかった。2度寝もしてたかもしれない。起きてからは帰りの高速道路のサービスエリアを調べたり、丹波篠山市か、六甲山天覧台に寄り道するならどういうルートになるかシミュレーションしたりした。

朝風呂とモーニング

昨日と同じように7時を過ぎてから朝風呂に出掛けていく。今日は「地蔵湯」に入った。子ども向けの浅いお風呂と大きなお風呂があった。座椅子でやや腰に負担がかかっていたのでジャグジーで腰の療養をした。昨日3時まで雑談して疲れていたせいか、2泊を終えてバーンアウトしてしまったのか、3日目の旅程の考えがうまくまとまらなくて、お風呂に入りながらぼーっとしていた。喫茶店の 萠阿 (のあ) さんでモーニングを食べた。

事前に作成しておいた旅のしおりでは、チェックアウトは11時にして、13時に城崎温泉を出発する旅程になっていた。意図としては観光したい人向けに余裕をもったスケジュールにしていたつもりだった。しかし、周りも疲れているようにみえて、11時に城崎温泉を出てもいいかなという空気にはなっていた。とはいえ、11時から帰り始めると2時間半で神戸に着いてしまう。はらさんの帰りの飛行機の時間が19時だったのであまり早くても持て余してしまう。車で行ける付近の場所を観光してもいいかなと思いつつも具体的なアイディアが出てこない。疲れると想定外の状況に対していくつかの仮説を並行してシミュレーションできなくなっていた感じ。お昼ご飯どうする?という話題に、城崎温泉で食べるか、よそで食べるかもまとまらない。誰かが出石そばを食べに行こうと言い始めて「あっ、よさそう」と思えた。近くのパーキングエリアで出石そばを食べたらいいんじゃない?という案もあったが、出石の城下街へ行こうと押し切った。はまらないパズルのピースがはまった。学生の頃にツーリングで出石に行ったことがあったので私はどんな場所かを知っていて、お昼ご飯も食べられて少し観光もできてちょうどいいと思えた。

チェックアウト

11時に管理人さんが来られ、チェックアウトの手続きはすぐに済み、みんなで記念写真を撮って帰り始める。管理人さんは城崎温泉のことを質問すると、あれやこれやと教えてくれていた。すみよしさんが「出石そばのお薦めのお店知っています?」と管理人さんに尋ねた。私がそれは流石に知らんやろと横で聞いていたら「ちょっと待ってください」と即答で2店舗を教えてくれた。この管理人さんは何でも知っているんやなと感心して笑ってしまった。管理人さんは本当に親切でよい人だった。

このときの集合写真はきのいえのインスタグラムで公開されている。

出石そばと城下町散策

11時に城崎温泉を出て出石の城下町へ向かう。40分ほどで着く。きのいえの管理人さんに教えてもらった 官兵衛 さんに訪問。お昼前で少し早かったせいか、ちょうど待たずに入れた。うちらがお店を出たときは2組ほど並んでいた。出石そばのシステムがわからなくて、注文するときに店員さんに尋ねると、大人男性ならだいたい10-15皿だという。ひとまず10皿を頼んで足りなかったらまた注文すればいいとのこと。まずはそばだけ食べて、その後に薬味を使って、卵は後半の方がよいと教えてくれた。私は、最初の2皿をそばだけを食べて、次にわさび、その後に葱や大根おろしを試し、とろろも入れ、8皿目ぐらいに卵をつかってみた。ちょっとした味のバリエーションにもなっていておもしろかった。私は10皿で満足した。

余談だが、まったく値段を知らずに入ったので、お会計のときにこれはいくらなんだろう?思いながら勘定をした。1人あたり薬味150円と皿そばが170円 * 10皿で合計すると1,850円 (税込) だった。おいしかったし、皿そばという名物を食べるという雰囲気も味わえてよかったのでまったく不満はない。純粋にそばだけだからそんなに高くないのかな?という先入観から想像以上だったので少し驚いた感じ。はらさんが「外国人を連れてきたらすごく喜ぶと思いますよ。」と2回ぐらい言ってた気がするので、これは大事なことなんだと思って、外国人を連れてきたらいいと私の記憶に残った。

その後、せっかく出石に来たから城跡も行ってみることにした。城跡には行ったことがなかった。城跡だから原っぱみたいな場所をみるだけかな?と考えていたら、石垣がしっかり残っていて3段目ぐらいまで登って街並みを展望できた。さらにもっと山を登っていけるようで、頂上までいくとそれなりの山登りハイキングができる場所になっているみたい。

私はまったく出石城のことを知らなくて、もともとのお殿様ではないが、なんやらかんやらで 仙石秀久 が城主になったらしい。センゴク の漫画の主人公。城跡に上る鳥居の裏に作者の宮下英樹さんの名前もあった。仙石秀久:鈴鳴り武者、またの名を蕎麦の伝道師…、あんたはいったい何者だ!? の記事によると、出石そばも仙石秀久が信州から出石へ転封したときに一緒に付いてきた信濃のそば職人が発祥になっているらしい。はーん。

西紀サービスエリア

ワーケーション1日目の反省点 にも書いたが、車の移動で行きはどこで休憩するかを決めていなかった。そうすると、どのタイミングでどこのサービスエリアに入っていいかがわからなくなってしまった。帰りは下調べして、休憩によさそうな設備があって中間の適切な位置として、舞鶴若狭自動車道の西紀サービスエリアがよさそうと調べていた。そして最初からナビの目的地をサービスエリアにしてしまうことで走り過ぎや休憩までのペースなども走りながら考える必要がない。当たり前のことなんだけど、自分で運転してみて初日はうまく段取りできなかったのでこれも大事な事前準備だと気付いた。

小さなふりかえりと神戸空港

神戸に戻ってきてから雨がぱらぱらし始めた。天候も何とかもってちょうどよかった。1時間ほどドトールさんで休憩しながら軽いふりかえりみたいになった。

  • 朝と夜に温泉入るのは疲れる
    • 7つの外湯があり、パスポートを購入していても連続でお風呂に入る人はいなかった
  • 開発合宿は2泊3日が限界
    • 非日常の慣れない生活は楽しさととも緊張もあるので疲労も大きい
  • 実際にやってみることから得られる経験や体験はとても大きい
    • 城崎温泉がどういう場所か、その文化や歴史の一端を垣間見えた
    • 主催としてやらなければならない段取りや準備の経験を大きく積めた
      • 今回の経験をベースにして今後も課題管理システムに積み重なっていく
  • 今後の開発合宿イベントの展望
    • オープン版は三ノ宮.devでやりそうなのでそこに便乗する
    • うちの会社の関係者や知人に声をかけてクローズドなイベントを1回/年でやる
      • (当面は) bizpy ではやらないかなぁ

その後、解散してはらさんを神戸空港まで送っていった。空港の場所は知っていたけど、実際に行ったことなかったので車で空港への行き方がわかってよかった。これで飛行機で神戸に来る人がいても送迎ができる。18時半にレンタカーを返却した。今回は日産 NOTE e-Power というハイブリッド車を初めて運転した。今回の旅程で約350km走って消費したガソリンは約15リットルだった。燃費は23.3/リットルだった。レンタカーを返して家に着いたらやり終えたなって感じで気分がよかった。

ストレッチ

いつもは土曜日の10時に通っているストレッチを、ワーケーションがあったので日曜日の19時半に変更してもらっていた。温泉に入った後に多少はストレッチをしたものの、運転疲れで体が硬くなってしまっていた。今日の開脚幅は開始前155cmで、ストレッチ後160cmだった。ワーケーションへ行ってきて疲れた後にストレッチを受けられるのは、疲弊した箇所がわかってとてもよかった。外湯に入るために普段より歩いたのものあって腰とふくらはぎの張りが強かった。その上で座椅子や車の運転なども相乗効果があって疲れが溜まっていた感じ。トレーナーさんと旅のふりかえりを雑談しながらストレッチを受けていて、週末どこかへ行ってきた後にストレッチを受けるのはすごくいいと思ってしまった。この場合、私の中ではストレッチがマッサージに置き換わってしまっている。