0時に寝て3時に起きてちょっとネットみたりしてまた寝て7時に起きた。
今日の筋トレは腹筋:10x2,スクワット20x1をした。
ストレッチ
筋トレの疲労がたまっているのかもしれないが、今日も太ももの後ろの筋がかなり張っていた。胸筋もやや張りがあったように感じた。トレーナーさんによると、筋トレした後に使ったところはストレッチして伸ばした方がよいという。今日の開脚幅は開始前153cmで、ストレッチ後156cmだった。先週とほぼ同じ。
筋トレを継続できているのでトレーナーさんにいろいろ聞いてみた。
- 筋トレメニューに慣れてきたら強度をあげる?回数を増やす?
- 回数を増やした方がよい
- 負荷をかけてしんどくなるとフォームが崩れて適切なトレーニングではなくなる懸念がある
- 種別をもう1つ増やすなら何がよいか?
- 背筋がいいんじゃないか
- 筋トレを毎日やるのはどうか?
- 大きな筋肉を使うトレーニングは2-3日休みを入れながらやった方がよい
- 小さな筋肉なら毎日でも構わない
- 私がやっている筋トレは10分でできるようなレベルなので毎日でよいだろう
電子帳簿保存法対応の事務処理規定と運用ガイドラインの策定
税理士さんに 電子帳簿保存法対応の事務処理規定の叩き台 をレビューしていただいた内容を規定に反映した。念のため、再レビューしてもらうが、これで完了とする予定。規定から実際の運用のためにガイドラインを作る。運用ガイドラインは notion にまとめる。
あまり notion を使う気になれないのは、課題管理システムをメインに使っているから wiki もそこにセットで付いていてほしいという願望がある。うちは jira cloud を使っているので本当は atlassian の wiki プロダクトを使いたいところだが confluence が使いにくいから使っていない。atlassian は confluence とは別にもっと軽量でシンプルな wiki プロダクトを別途提供すればよいのでないかとすら思う。一方で esa や notion のような、wiki 単体のサービスを活用するのは課題管理システムとの連携において不便なように思えた。だから notion は最近プロジェクト管理の方に手を広げているのかもしれない。 github や gitlab のように、課題管理システムと wiki はとても相性がよいのでツールセットで提供するのがよいと思う。今後のプロダクト構想の中で wiki を考えていなかったけれど、アプリケーション間連携という視点から考察してもよいかもしれない。
sns などで電子帳簿保存法対応がすごく大変といったメッセージをたまにみかける。この法律は電子取り引き (請求書や領収書を pdf ベースでやり取りするサービスなど) に対応するもので紙の請求書や領収書でやり取りしている事業者には影響はない。しかし、昨今取り引きが電子化されていく流れでもあるため、電子取り引きはまったくないという事業者もあまり存在しないのではないかと思う。そして、これまではそういった事業者が取り引きの証拠となる電子データを消失してしまっても法律から言及できないという状態だった。電子取り引きはデータしかその取り引きがあったことを証明する証拠がないのにそのデータを消失して OK なわけないよね?というのが本来の電子帳簿保存法の目的になる。
おそらくパソコンやシステムでデータ管理していない事業者にとっては取引データ保存の仕組みや運用を新規構築する必要があってコスト増になって大変なのだと推測する。しかし、私のような、最初から大半の取り引きは電子取り引きであり、そのデータもすべてクラウドストレージに整理した上で保存している事業者にとってはほとんど運用に影響を与えない。もちろん現行の運用にあうようにするには事務処理規定を策定しないといけない。ここで影響があるのは訂正・削除の運用時に記録を残すという点ぐらいしか、既存の運用と変わることはない。そして、過去の電子取り引きの訂正・削除が発生したことは私の記憶にないぐらい稀にしか発生しないと推測される。
低辺 sier のひどい労働環境や多重請負契約の構造を it 業界の代表的なもののように揶揄されるのと同様、いかに世の中のできない人たちが自分たちのスキル不足や知識不足を大騒ぎしてその内容が正当であるかのように喧伝しているのかが伺える。まともにシステムを使っている会社は電子帳簿保存法で大きな影響を受けない。多少の運用手順が変わったり、システムの開発が必要になったりする程度だと思われる。これはインボイス対応もそう。うちのようなマイクロ法人でもインボイス対応は新規の取引先を登録していく作業が増えたぐらいで日々の会計処理にほとんど影響を受けていない。世の中のニュースと実際の実務運用に大きな乖離がある。そして、実際にやったこともないような人たちが「弱者いじめ」だと党派性をもって大騒ぎする。
モニター変更
これまで27インチと24インチのダブルディスプレイを使ってきた。実家 (コワーキングスペース) に27インチのモニターを持って帰ろうと思って、24インチのモニターをもう1つ買ってその入れ替えをしていた。24インチ x 2 のダブルディスプレイに変更した。27インチ x 2 は有効視野を考えると幅が広過ぎて私にはあわない。首振りが疲れる。1台でもっと大きいモニターを使うという選択肢もあるかもしれない。しかし、私はなんとなく2台のディスプレイで1つをコードを書くメイン、もう1つをブラウザで調べたものを表示させておくためのサブという使い方を気に入っている。ただの習慣かもしれない。
人間の視野は左右の眼を合わせると180度以上あります。 片眼の視野は鼻側に約60度、耳側に約100度、上方向に約60度、下方向に約70度と言われています。その中で、標識の文字を読むなど、モノのカタチや色などがキチンと認識できる範囲を中心視と言い、わずか1~2度ほど。中心視のまわりの必要なものを識別できる範囲、有効視野は左右に35度ほど。その外側である周辺視野では、カタチや色などをハッキリと認識することはできません。
オフィス掃除
モニターを入れ替えしたら埃っぽくなったのでついでにオフィスも掃除した。掃除機は sharp の EC-CT12-C を使っている。サイクロンだからパワーもあるし、ゴミ捨ても紙パックいらないから簡単。コンパクトで数ヶ月に1回ぐらいしか使わない私の用途にちょうどよい。普段は箱にしまってある。
箱から掃除機を取り出して、終わったら片付けるときに箱にしまい方も書いてある。他の掃除機はどうなのか知らないけど、たまにしか使わない家電で使ったらまた箱にしまうよねと気の利いたこの絵が嬉しい。掃除機を作ることに一生懸命だとこういう気遣いはできない。こういった配慮ができるのは会社の文化や組織や開発体制に「余白」があるからじゃないかと、私もマネジメントをしていて最近は思うようになってきた。この絵があるからこの掃除機を購入するわけではない。それでも、この掃除機を使っていて故障してもまた sharp の掃除機を買おうかなという気持ちにさせる。
部屋のレイアウト変更
マンションに帰って22時半から部屋のレイアウト変更を始めた。少し前に ホットクック を購入したものの、思いの外、大きくて置く場所がなくてそのための 置き台 をジモティーで購入していた。その置き台を台所の横に設置するには、本棚をどかす必要があって、それは重労働になるのでついつい先延ばししていた。こんな感じ。
設置して無線 LAN の接続や COCORO HOME に家電登録してアプリ間連携の設定をしていた。私のような Web 系の開発者からみると設定 UI やわかりにくさはひどいものだったが、家電メーカーの作るアプリはそんなものだろう。ホットクックの WiFi は 2.4GHz しかサポートしていない。うちの無線 LAN ルーターは 5GHz only で稼働させていたので 2.4GHz も有効化して接続した。私が購入したホットクック (KN-HW24G-W) は COCORO KITCHEN に非対応だった。COCORO KITCHEN は deprecated で今後は COCORO HOME になるのかな?COCORO KITCHEN で家電登録しようとしてうまくいかないとまごまごしていた。