Posts for: #Sightseeing

戻・神戸

夕方、沖縄から神戸へ戻ってきた。今日の運動は旅行後のキャッチアップ作業でおやすみ。

城跡巡り

今日は最終日で空港へ行く前に史跡を巡ってきた。

今帰仁城跡

今帰仁城跡 へ行ってきた。沖縄の地名は漢字を使っているものの、本州の読み方とはまったく異なるため、読み方がわからなくて困惑する。今帰仁は (なきじん) と読む。他にも付近を通ったところをあげると、南風原 (はえばる)、喜瀬武原 (きせんばる)、金武 (きん) などがある。原は (ばる) と読むことを知った。今帰仁城跡の、展望からの景観は地理的に 勝連城跡 の方が見晴らしがよかった。しかし、こちらの方が連城跡よりも広いスペースに石垣に囲まれた曲輪が配置されていて、城跡のスケールは大きかったように思える。探検的な側面ではこちらの方が楽しめるかもしれない。ここも世界遺産らしい。沖縄の城跡は世界遺産がごろごろあってすごいなと思った。勝連城跡を観た後だったので全体の造りはほとんど同じだったのもあり、勝連城跡で感じた所感と同じような印象をうけた。どちらか1つしか行けないなら勝連城跡をお勧めするかな。

バーガーショップ

HAMBURGER DINER FLIP-FLOP という、市街地にある小さなレストランで地元の人が行くようなお店じゃないかと思う。しっかりしたハンバーガーを食べられておいしかった。アボカドチーズバーガーとシークワーサーソーダのセットを頼んだ。バーガーの種類が10数種類ほど、飲みものも6種類ほどあったにも関わらず、一緒に行った人と注文がかぶって「まったく同じ組み合わせでもう1セットください。」とオーダーしてちょっとおもしろかった。

再建中の首里城

首里城 の本殿は令和元年10月に事故で焼失してしまって、いま再建中だった。素屋根 (すやね) と呼ばれる建屋の中で再建作業が進められていた。宮大工さんが作業をしていて、骨組みや屋根などの作業をしている様子、工法や材料などの展示などを見学できた。令和6年に完成予定だという。あまり時間がなかったので40分ほどでささっとみて降りてきた。周りは公園にもなっているので1-2時間ぐらいは散策できる規模にはみえた。ある意味、こんな作業をみることはできないのでラッキーとはいえる。

首里城からの展望は主に市街地がみえて、一部の方向だけ海を臨めるといった展望だった。

社員旅行という舞台装置の検討2

初日の検討の続き 。3泊4日の社員旅行をお手伝い先の社員さんたちと実際に過ごしてみての所感をまとめる。

  • (豪華過ぎる) リゾートホテルやアクティビティ主体の社員旅行への考察
    • 社員への慰労も含まれると思うが、社員全員参加しているわけではないため、不公平感の是正が難しい
    • 最近のスタートアップ企業では開発合宿と称して、ハッカソン的な企画を行ったり、経営陣と社員で事業やビジネスについての議論・意見交換をしたりすることが多い
    • アクティビティ (遊び) を主体にすることで、そういったイベントに関心のない社員が不参加になってしまう懸念がある
      • 私自身、昔はそっち系の人間だったが、マネジメント側になるとまた異なる価値観に変わる
    • 個人的に豪華なリゾートホテルに泊まれるほどの実績や成果を出せていない状態で参加することに気負けしてしまう
      • 優れた実績がないのにそういったサービスを受けることでよくない勘違いをしてしまう
      • 一方で個人では行かないような、付加価値の高いサービスを受ける経験できることで得るものもあるかもしれない
    • ダイビング体験 というセレンディピティに近いことがあった
      • こういう機会がないと、私のような人間がダイビングをやることはなかったと思う
  • 3泊4日という日程は会社イベントとしては最大長かもしれない
    • 普段休まない私のような人間は4日間も遊んでいると罪悪感が出てくる
      • お正月レベルの休暇になってしまう
    • 3泊4日の非日常感は普段の生活を怠惰にしてしまう懸念がある
      • 遠出の2泊3日は短過ぎる気もしていたが、現実的にはちょうどよいのもしれない
        • 移動時間が2-3時間で済む場所へ2泊3日で計画するのがベストかも?
        • 前泊を使って個々 (または仲のよい人たち) で目的地の近くへ移動して前夜祭をするのもよいかもしれない
  • 昔ながらの家族的な小さな会社の良さ
    • 十数人という人数だとアクティビティ、宿泊、食事などの機会で全員と話せて仲良くなれる
      • 普段の業務で話さない社員間でのコミュニケーションが活性化する
    • 仲良くなり過ぎて最低限の礼儀や職務上の上下関係が薄れてしまう懸念がある
    • 経営者またはマネジメントの視点から社員間のコミュニケーションを増やしたいという意図には即している
      • 社員間で業務以上のコミュニケーションを取れる方が業務の品質はあがる
  • コミュニケーションを取りたい特定社員とゆっくり話す時間を取れる
    • 上司や同僚と飲むイベントがほぼなくなった昨今では1-2時間といった時間を設けて雑談する機会がない
    • 一緒の部屋に宿泊した、もと同僚の先輩とは毎晩 (3日間) 2時間ほど寝る前にビールを片手にいろいろな話しができた
    • 同じチームの上長である CTO とも車の移動時間で2-3時間ほどいろいろな話しができた

ダイビング体験

今日の運動は旅行でおやすみ。

体験ダイビング

沖縄でなにをしていいか、まったく分かっていなかったものの、周りで初めてダイビングに挑戦する方が多く「体験」とあったので「あーっ」と思って参加してみた。ダイビングチーム クール さんでガイドをしてもらって体験ダイビングへ行ってきた。これまで周りに何人もダイビングはよいとお勧めする声を聞いていたものの、私は出不精だからわざわざ付いていったりすることもなく、そうなんだ程度で済ませていた。自分から進んで体験ダイビングへ行こうという気持ちもなかった。

今回は沖縄へ行ったついでに時間があるからやってみようという程度の考えだった。実際にダイビングを体験してみてすごくよかった。非日常感が半端なくて地上では得られない体験ができた。海中の魚や亀、植物などを眺めるのもきれいだけど、私は海中に沈んで無重力感を味わっているかのような体験そのものがすごくよかった。空気のボンベがなければ絶対にできないこと、現代に生まれてよかった。

初めて潜るときは緊張して怖くて、ガイドさんがどんな状況になっても、パニックにならないことと事前の諸注意を聞いていて、その背景も理解できた。海中のような体を固定できず、なにも掴まるものがない状態は本質的に不安になる。さらに海中だと空気のボンベのレギュレーターを口に咥えているから話すこともできない。こちらの状況を伝えるのはハンドサインしかない。不安になったら目を閉じるとよいと教えてもらっていたので、耳抜きがうまくできなくて焦ったとき、やってみたら確かに少し落ち着いた。

海猿でプールでは優秀だった候補生が耳抜きできなくて実地で苦しむといったエピソードがあったと思う。耳抜きの辛さを初めて理解できた。私も右耳だけうまく耳抜きできなくて、キーンと痛くて辛かった。

耳抜きは地上から潜るときの最初の数メートルが一番きついらしい。私もそうだった。2回ダイビングをして、1回目は初めてだったからうまくできなくても仕方ないか?と思ったものの、2回目も要領を掴んだはずなのに、右耳がうまく耳抜きできなくて、これは耳ぬき不良のなにかなんだろうと、後で調べてわかった。時間をかけて耳抜きをしていれば、楽になる瞬間がくるので完全にできていないわけではない。しかし、痛くなってからすぐできる状態でもなかった。

ダイビングの回数は空気ボンベをいくつ使ったかで数えるらしい。今回は2つの空気ボンベを、2回に分けて潜ったので2本潜ったという体験になる。体験だと1回あたり20-30分といった潜水時間だった。これは典型的な セレンディピティ の体験だったかもしれない。

シーフードスタイル

今日の晩ごはんは シーフードマーケット「ランブルフィッシュ」 でとった。カフェスタイルのレストラン。高級な鉄板焼き (ステーキハウス?) やフレンチレストランよりも、こういった雰囲気のレストランの方が、私は慣れていて落ち着く。サラダやイカリングもおいしかった。

「生牡蠣を食べる人?」って声が聞こえたから反射的に手を挙げてしまった。もう1-2年は食べていない。そうしたら、過去に食べた記憶にないぐらいの大きな生牡蠣が出てきた。生牡蠣の食感やおいしさをどう表現していいのか、私には語彙がなくてわからない。シンプルにコクがあってとてもおいしかった。

メインにバーベキュースタイルのようなジューシーなステーキが出てきた。私はこういう雰囲気のお肉料理が好みだ。一方で初日の鉄板焼きのステーキや2日目のフレンチの子羊のソテーと比較すると、素材の質や料理の手間暇は大きく違っているようにみえる。そういう比較をしていたのかどうかわからないが、私の席の周りの人たちはあまり手をつけることはなかった。ステーキが出てきて時間が経ってからも半分以上余っていて、メイン料理を残すと、この料理を作ったシェフがかわいそうじゃないかとか考えるようになってきて (私は好きなスタイルなのに) 、私自身も少し多めに食べたし、周りにも斡旋して完食することを促した。

素材の品質や料理の完成度は置いておいて、レストランの雰囲気や食べ方のスタイルに関して、私にとっては緊張せず落ち着いて過ごせるところで今回の晩ごはんで一番よかった。

淡路島で行ったことがない場所

今日の運動は旅行でおやすみ。

勝連城跡と海中道路

午前中は モーターパラグライダー のアクティビティに一緒に付いていった。私は歳をとってから高所恐怖症に近い状態なので他の人たちが飛ぶのを眺めたり写真を撮ったりしていた。そして、お昼前から世界遺産の 勝連城跡 へ行ってきた。城跡へ行く前に軽く資料館で沖縄の歴史についての紹介アニメを観た。沖縄にも戦国時代があって、上山・中山・下山という3つの勢力が争う 三山時代 があって、その後に琉球王国が沖縄を統一したらしい。沖縄の歴史を学んだ記憶がなくてまったく知らなかった。勝連城はその勢力争いの有力な豪族の1つの、堅牢な要害の地だったようだ。

小高い丘の周囲に曲輪と呼ばれるスペースが4段階で構成され、一番上の曲輪は島々や海を眺められる展望になっていた。感覚的にそんなに高く登ったつもりはなかったのに、一番上の展望から眺める島々や海の景色はとてもきれいで、風も爽快でとてもよかった。また沖縄へ来たときは観に来たいと思えるぐらいに景色がよかった。

その後、勝連城跡からもみえた島と島を結ぶ 海中道路 (海上の浅瀬の上に立てた長い橋のようなもの) を通って、海の駅あやはし館 にある 海中茶屋 でお昼をとった。たこ混ぜそばとパイナップルと生搾りシークワーサーのスムージーを食べてお腹いっぱいになった。時間があれば、橋がつながっている他の島々をぐるっとドライブしてもよかったが、時間の都合でその近辺を軽くドライブして戻ってきた。次にくる機会があれば、午前中から勝連城跡を見学して、お昼に海中道路にある道の駅でご飯を食べて、午後にその先の史跡や目的地を訪ねるコースにしてもよさそうに思えた。

今日は私がレンタカーを運転していた。沖縄と淡路島の雰囲気は似ているところがあると親近感をもってドライブしていた。島、観光主体、車社会、南に位置する温暖な気候。その中で城跡から瀬戸内海や大阪湾を展望したことは、私は過去になかった。三熊山に洲本城があることを昔から知っていたが、過去に友だちと1度も行ってみようという話しになったこともなかった。大してみるものはないといった話題にあがる程度だった。なぜか?というと、地元の人にとって海の景観は日常なので、高台から海の展望をみてもなにも感慨がなかった。いま地元を離れた自分が淡路島の近郊の海を眺めてみたら、また違った感慨があるのかな?と、勝連城跡からの景観と重ねて考えたりした。今度、実家へ帰ったときに洲本城へ行ってみようと思う。

フレンチコース

リゾートホテル内にある メインダイニング「ファヌアン」 でコース料理を食べた。フレンチレストランだと思う。私は個人でフレンチのコース料理を食べることはほぼないと言っていいから、非日常のスタイルで豪華な食事をいただいた。私自身、食事のマナーはなにもできないが、周りに会社の人たちがいるから見様見真似で安心して食べられる。すべてのメニューはおいしかった。食事が贅沢過ぎて誰とはなく申し訳なくなってくる。写真はメインの子羊のなんとか。

初沖縄

今日の運動は旅行でおやすみ。

神戸空港への導線

初めての神戸空港から飛行機に乗る。前に車ではらさんを空港まで送って行ったことはあったが、自分が行くのは初めてで要領がわからない。6:20 三宮発のポートライナーに乗って 6:38 に神戸空港駅へ着く。18分なので近い。普段、飛行機に乗らない + 初めていく空港だから早めに行こうと1時間前には着いた。改札を出たらすぐ空港と直結していて導線がよい。カウンター横の発券機で確認番号と予約番号を入力したら搭乗券が発券された。対面でのカウンター手続きは不要だった。行きはソラシドエア、帰りはスカイマークに乗る。

搭乗券を発行したら保安検査場へ向かう。ジャケット、手荷物、携帯、ラップトップなどをカゴにのせ、スーツケースも検査機を通す。本当は先にスーツケースを手荷物として預けるのが正しい手順だけど、久しぶりで手順がわかっていなくてそのまま検査場に持ち込みした。とくに何も言われなかったからぎりぎり機内に積み込みできるスーツケースのサイズだったと言える。機内の収納にスーツケースを入れた方が受け取りの待ち時間がなくてよいから、そういうことをする人もいるというのを後で知人におしえてもらった。私は単純に手順がわからなくてそうしただけだが、飛行機も空いていたし、平日ならそれでいいのかもしれない。

保安検査場を通過したら搭乗口へ歩いていくだけ。国内線だから?簡単にチェックインの手続きができた。施設の導線や手続きに慣れれば30分前に空港へ着けばよい。保安検査場を20分前に通ればよいとチケットにも書いてあった。不慣れでも1時間前に行けば右往左往しながら搭乗口前でゆっくり過ごせる。8時発の便で 7:43 から搭乗開始、最初は乳幼児のいる家族や体の不自由な方を優先して搭乗していく。その後はグループ番号で座席位置の奥の方から登場する。神戸空港から沖縄まで2時間5分の予定だった。少し出発が遅れたため、10:10 頃に那覇空港へ着いた。

昔の知識で飛行機のチェックインは1時間前にやらないといけないと思っていたが、今回はチケットにも20分前と書いてあったし、システム化して効率がよくなってチェックイン手続きの時間が簡略化されたからだと思う。これなら新幹線じゃなくてたまに飛行機に乗ってもいいかなと思うぐらいには快適だった。機内はネットワークがつながらないから集中して本を読むこともできた。また今度、東京への出張にも神戸空港から羽田行きの経路も試してみたいと思うほどには神戸空港へのアクセスや手続きの導線がよかった。なにごとも試してみないとわからないものだ。

2年目の社員旅行

お手伝い先の会社の社員旅行に付いていく。昨年の社員旅行の所感 。いずれうちの会社も社員を雇って慰労や親睦が必要になるかもしれない。そのときのために社員旅行の作り方を他社から学ぶ、私にとっては研修のような位置付けでもある。昨年はよくわからず付いていっていたが、今回は周りの社員さんの振る舞いや雰囲気を観察してみようと思う。

ガンガラーの谷

那覇空港から車で1時間ちょっとぐらいかな。ガンガラーの谷 という洞窟と森と谷を体験できる観光地のガイドツアーに参加した。ガイドさんからそれぞれの場所の背景を説明してもらう。コンテキストがわかると観察していても解像度があがり、楽しめる幅が広がる。能楽と同じ。教養のある方が観光地もたくさん楽しめる。熟練したガイドの説明や立ち居振る舞いも見事だなと観察していた。これまであまりガイドツアーに参加したことはなかったが、けっこうよいものだと感心した。

ホテル & 晩ご飯

ブセナテラス というリゾートホテルに宿泊する。後にも先にも、私がこんなところに泊まることはないんやろなと思えるようなホテルだった。沖縄でも指折りのリゾートホテルの1つらしい。部屋の雰囲気やプライベートビーチやプールや施設の広さとか、こういうところに来ると自分がいるのは場違いに思えて落ち着かない想いになったりする。着いてから夕日を眺めてすぐ晩ご飯へ行った。

鉄板焼きのレストランで目の前で焼いてくれる。オマール海老とお肉を堪能した。とてもおいしかった。会計後にぽろっと話しているのを聞いたら (飲みものを含め) 11人で34万円だったとのこと。食べものだけなら1人2-3万円といったところなのかな。個人で入るようなお店ではないかな?とか3万円だったら自分は他のことにお金を使いたいとか、会社の経費をこういった使い方をすることで個人では行かないようなお店で付加価値の高いサービスを経験するという意味もあるのかな?といか、いろいろ考えたりもした。

付け合わせ沖縄のソウルフードでうむくじ天ぷらというドーナツのようなおやつを教えてもらった。普通においしかった。

社員旅行という舞台装置の検討

晩ご飯を食べ終えて部屋に戻ってお手伝い先の社員さん兼、もと同僚の先輩と話す。今回の社員旅行はお手伝い先の社員の半分しか参加していない。その背景をいろいろと話していた。

  • 家族がいる社員にとって3泊4日の社員旅行は長過ぎる?
    • 家族の都合で参加できない方が大半
    • 昔は家族がいる社員が少なかった
  • 社員旅行はもはや時代遅れ?
    • 経営者からの社員への慰労を体現しているが、他のやり方もあるのではないか?
  • 昔は30-40代の社員しかいなくて趣味趣向の調整をしやすかった
    • いまは20-50代の社員がいて、幅広い世代が楽しめる社員旅行を企画するのは難しい
    • 遊びだけの社員旅行に関心がない社員もいるのではないか?

社員旅行に来ている社員さんたちは、みんな和気藹々として仲良くやっているし、こういう場で親睦することで普段の業務のコミュニケーションが円滑になるという側面はある。一方で参加できない社員も増えてきて、社員のライフステージの変化、世代の違い、時代による価値観の変化などをどうアップデートしていくのかなど、これはこれで難しい課題だなと思えた。

鳴門観光と車中泊のまとめ

1時に寝て6時前に起きた。あまり深くは眠れていないとは思うけど、車の中で眠ると途中で起きた気がしない。いつもより浅く長く眠れた気がする。今日はお休みをとってアテンドに徹する。

道の駅 くるくるなると

午前中はとくに用事がなかったので、どこかで作業できないかと考えてながら走っていてよさそうな道の駅をみつけた。まったく調べずにたまたま通りかかって寄ってみたらすごくよかった。食べものも独自メニューがあって、お土産もたくさんあって、外にはテラス席が設けられていてそこでパソコンを開いて作業をしていた。外のテラス席だと、電波1でぎりぎり wifi 接続できる程度。快適にインターネットをするのは厳しい。後になって 2F の休憩スペースがあることに気付いた。そこだと快適だったのかもしれない。

他人にお勧めできるかどうか、自分でも海鮮丼を頼んでみた。メニューより小ぢんまりしていて普通サイズではあるが、道の駅にしては十分においしかったと思う。

北灘漁協直送とれたて食堂

12時40分に鳴門駅でてらださんと合流してお昼ご飯を食べに来たところがここ。くるくるなるとも候補の1つだったのだけど、時間もあったし、私が相対比較したかったのもあって移動。10時にくるくるなるとで朝ごはんを食べたばかりでややお腹に溜まっていた。その分を差し引いて、この食堂の海鮮丼もおいしかった。価格帯が同じぐらいなので魚の品質レベルはどちらも大差ないように思えた。しかし、鳴門わかめのおみそ汁がついて、器が大きくて見栄えもよく、料理としての完成度はこちらの方が格上だった。相対的に他者にお勧めするなら断然こっちだなとわかってよかった。

うずしおの観潮船

15時40分の観潮船に乗った。塩の満ち引きだから朝と夕方の見どころの時間がある。残念ながらきれいに渦がまいているのはみえなかった。しかし、雨上がりで虹がかかっているのをみれたのでそれはよかった。うず潮は淡路島と徳島県の間にしかない自然現象になる。他でみれないという視点からお客さんがきたときに連れて行くのはよいと思う。それほどすごいものじゃないけど、ここにしかないという特別なものではある。淡路島からも福良から観潮船が出ているらしい。今度それも乗ってみようと思う。

2泊3日の車中泊の所感

行き当たりばったりで出掛けて初めて車中泊で旅行した。まったくなにも準備せず、普通のお泊りセットだけもって出掛けた。おかげで自分の無知と必要なものがたくさんわかった。

  • カーチャージャー
    • スマホのバッテリーがなくなると不安になるので必須
  • モバイルバッテリー
    • カーチャージャーは運転していないと充電できないため、車外でも充電できる安心感のためにあるとよい
    • カーチャージャーでモバイルバッテリーも充電しておけば、いつでもどんな状況でもスマホを充電できる
  • 拠点となる車を長時間駐車してもよさそうな場所の確保
    • 知らない地域では右往左往してしまうし、車は未知に迷うと小回りがきかないから疲れる
      • 拠点となる場所を最低限調査してから行くべき
    • 拠点の候補
      • 道の駅
        • 駐車場が広く24時間トイレを使える
      • スーパー銭湯
        • お風呂に入って疲れを取れるし長く休憩できる
      • 大きめのドラッグストア
        • やや郊外で駐車場が広い傾向があるから邪魔になりにくい
      • 駐車場の広いコンビニエンスストア
        • 道の駅が近くにないときの代替となるところ
  • エンジンを切ってエアコンがなくても過ごせる季節に行く
    • エンジンをかけていないとエアコンのコンプレッサーは動かない
    • アイドリングは騒音になるため、周りに民家などがあればマナー違反だという
    • 暑い時期さえ外せば、毛布などをもっておけばエンジンを停止して休める
  • 移動を急かされる焦燥感のようなストレスを受ける
    • ここにずっと居ていいわけではないため、居場所がないというストレスがある
    • ホテルで泊まるときのような、一息つくという感覚を持ちにくく疲労しやすい (と思える)
      • これはいくらかスーパー銭湯でリフレッシュできる

香川観光

2時に寝て車中泊して6時に起きた。初めて車中泊を試してみた。

車中泊の所感

エンジンをかけたたままエアコン入れてシートを倒して普通に眠れた。私は昔からオフィスで椅子を並べて寝たり、机に寄りかかって寝たりするのになにも抵抗がなかったから、車で寝ていてもまったく抵抗がない。これは宿泊費を削減できていいなと思えた。

カーチャージャーが大活躍

音楽を流しながら寝たため、朝起きて気付いたらスマホのバッテリーがなくなっていた。そっか。ホテルに泊まっていないと電源がないことに気付いた。これはやばい。慌ててセブンイレブンへ行って PD対応 カーチャージャー 20W USB-C×1ポート USB-A×1ポート KP132UCモデル を購入した。

要否に関係なく、私のような人間はスマホが使えないと不安になる。車中泊にとってカーチャージャーは必需品だということに気付いた。あとカーチャージャーから接続するには適度な長さのケーブルも必要になる。さらに保険のためにモバイルバッテリーも常備しておこう。たまたまほぼ放電してたモバイルバッテリーがリュックに入っていることに気付いて、カーチャージャーからモバイルバッテリーに充電して、機をみてモバイルバッテリーからスマホに充電するといった運用をしていた。これでほぼスマホのバッテリーを心配する必要はなくなって、この後の旅程も安心して過ごすことができた。

その後、多摩電子工業さんのオンラインサイトみていたら TKP147UCK なら type-c で 65W の電力を供給できる。これなら m2 macbook にも充電できるんじゃないかと思う。衝動買いで購入してみたのでまた後日テストしてみる。macbook のバッテリーも気にする必要がなくなれば、車中泊の運用の幅が広がる気がする。

朝風呂

6時過ぎに起きてお風呂に入ろうと思って 天然温泉きらら へ行った。お風呂もサウナも普通で特別に言及するようなスーパー銭湯でもないが (別に悪いわけではない) 、朝6時から開いているところがもっとも素晴らしいと言える。車中泊でスマホも macbook も放電してしまったため、充電も目的の1つにはあった。和室の休憩スペースに電源コンセントがあってことなきを得た。お風呂に入ってから1.5時間ほど充電しつつ macbook で作業をしていた。充電が溜まると安心できた。wifi も30分起きに接続し直す不便さだけ我慢すればフリーでは使えた。

鬼ヶ島 (女木島)

鬼ヶ島観光協会 へ行ってきた。スーパー銭湯で今日の行き先を調べていて、よさそうにみえた。まだ10時のフェリーに間に合うと気付いて慌てて準備して高松港へ向かった。お昼から雨の予報だったが、結果的に女木島から戻ってくるまで雨は降らなかった。

昼食のうどん

14時前に女木島から高松港へ戻ってきてお昼ご飯。てきとうに食べログを検索して 讃岐うどん えん家 といううどん屋さんに入った。実は昨日のお昼もここで食べて連日でやってきた。昨日のうどんがおいしかったので、また別のメニューを頼んでみようと寄った次第。駐車場がないところだけが懸念点かな。

泉谷アーチダム

うどんを食べてからだから15時前ぐらいかな?徳島県へ移動を始める。途中から雨も普通に降ってきて疲れた。雨振りだったのもあり、山道は怖く、ダム湖は汚れていた。私は高い所が苦手なのでダムの堤防の上から眺めるのも怖くて、苦労して行ったのにすぐに帰ってきてしまった。それが16時半ぐらい。

閉館前の会館

そのまま徳島市へたどり着き、たまたまみつけて 阿波おどり会館 へ入ってみた。17時はまわっていたと思う。施設の展示などはもう終わっていて、1F のお土産屋さんだけが開いていた。軽く眺めてみて、あまりパッとしなくて印象に残らなかった。

夜風呂

夜はやることなくて暇だったのでそのままスーパー銭湯の あらたえの湯 へ向かった。営業は深夜1時まで。連続してスーパー銭湯へ行ったため、相対的に比較してしまって、朝のきららよりもあらたえの湯の方が格段によかった。施設も大きく、お風呂の種類もたくさんあって、休憩スペースも広い。一言で例えると、リンスインシャンプーしかないのとシャンプーとリンスは別々といった格の違いがすべてという感じ。値段は同じきららが700円、あらたえの湯が900円 (土日祝料金) だった。私なら200円多く払っても後者かな。

土曜日だったせいか、高校生ぐらいの若い人たちが集団で遊んでいた。電源席もあいていて、もともとそんな減ってなかったが、余裕をもって充電しながら作業をした。20時頃から休憩スペースで作業して、22時で高校生は帰りなさいとアナウンスが流れて、それからお風呂に入って0時半には料金を支払ってスーパー銭湯を出た。

車中泊

連泊の車中泊。スーパー銭湯の駐車場にいても閉め出されることはなかったと思うけど、もしものときのためにすでに閉店しているドラッグストアの広い駐車場に移動してそこで寝てた。夜中雨が強くなってきて、車で寝ていると雨の音を聴きながら眠ることができる。私は眠るときに雨音とかもまったく気にならない。車中泊には部屋の中にいると忘れてしまうことを思い出させてくれるものがある。

最終日の移動

0時に寝て3時と6時に起きて7時に起きた。まぁまぁ眠れたと思う。

朝食バイキング

昨日はスマホもってなくて写真を撮れなかったが、今日はもってきてちゃんと撮ったよ。朝ご飯がめっちゃよかった。さすが高級旅館。朝からこんな贅沢が許されるのか (言い過ぎ?) という種類の食材とおいしさの朝ごはんだった。私は普段から外食が多いため、食生活がよくない。野菜をたくさんとれることに大きな価値をおく。あとサラダが大好き。いろんな野菜をとれてよかった。写真に写っている10倍ぐらいの食材があって、オムレツのような簡単な料理はシェフにお願いすれば作ってくれるらしい。和と洋の両方の食材があったと思う。地元の特産品もたくさんあった。団体だとみんなどんな朝ご飯をトッピングしているか、どういう組み合わせにしているかをみて次の参考にできたりもして楽しめた。

バイキングの食材をどう組み合わせるのかというのも創作の1つに思えた。

桂浜へ

高知と言えば桂浜、桂浜と言えば坂本竜馬かな。お約束の竜馬像を見に行ってきた。残念ながら雨だったので桂浜のあちこちを散策しようという雰囲気ではなかった。

当初の予定では 桂浜水族館 へ行くといった話しもあったんだけど、時間の都合で見送られた。私は水族館が大好きなので昨日に続いてもう1つ行けると期待していたのに残念だった。

ドライブイン 西村食堂 という、近くの食堂で少し早めのお昼ご飯を食べる。朝ご飯のバイキングをがっつり食べた人にはややきつそうだった。お刺し身定食が山盛りで出てくる感じの食堂でよかったと思う。私の記憶では高知で食べたお刺身の中ではこの食堂に出てきたものがもっとも鮮度がよくておいしかったと思う。次の高知へ来たときはお腹を空かせて山盛りのお刺身定食を頼んでみたいと思う。私は海鮮丼という普通サイズの、お刺身が4種のった丼ぶりを注文した。これもコスパよくて十分においしかった。

ここで12時をまわっていたので私は社員旅行から離脱して帰路に入ることにした。

海洋堂スペースファクトリー南国の寄り道

帰路の途中だったので 海洋堂スペースファクトリー南国 にも立ち寄ってみた。1F と 2F は無料で見学できて写真も撮ってよいと教えていただいた。有償のガイドツアーのようなものもやっていて関心はあったけど、時間もないので断念した。30分ほどささっと見て回った。アニメや漫画が好きな人には楽しめそう。

車移動

12時55分に海洋堂さんを出発して13時53分に 吉野川サービスエリア で休憩した。雨降りの視界の悪さ、トンネルの多さなどもあって疲労と眠気で運転はかなり辛かった。2-3回ぐらいは車体が揺れて車道にある線をオーバーしそうになった。休むと一時的に眠気はしゃきっとするものの、30分ほど走っているとまたすぐにどんよりしてきて辛かった。私にとってはトンネルを走るのがとても疲れたように思えた。1人だから気楽に運転できたけど、人を乗せていたら怖い運転だったと思う。

14時13分に吉野川サービスエリアを出て、15時16分に淡路島の実家に着いた。高速道路でガーッと走っていたので高速道路を降りた後の実家までの道のりもわりとスピードを出してしまっていた。疲労もあって感覚が狂ってしまっていた。実家には誰もいなかったので30分ほど横になって休んでいた。このままいると寝てしまいそうだったので起き上がって16時7分に実家を出発した。

休息したのと、ここから神戸まで帰る道のりはよく知っている道筋で慣れているせいか、四国を走っていたときよりも頭も眠気も冴えて集中して帰ってくることができた。知らない道を走るというのも疲れるのかもしれないと思えた。17時37分に神戸のマンションへたどり着くことができた。

休憩も含めて5-6時間あれば高知市から神戸市まで車で移動できることもわかった。こうやって移動時間の記録を残しておけば、また何かのイベントのときに役立つかもしれない。

雨の四万十川

0時に寝て1度トイレに起きて6時半に起きた。疲れていたせいか、わりとよく眠れた。

四万十川市へ

雨が降ったり止んだりの、途中豪雨にふられたりしながらの移動。お昼ご飯に天然のうなぎを食べに 四万十屋 さんへ行く。おそらく学生の頃の卒業旅行でここに来たことがある気がする。2階席からの風景をなんとなく覚えていた。

私は滅多にうなぎを食べない (数年に1回ぐらい?) ので養殖と天然ものの違いに疎いが、身の引き締まり具合が違うらしい。刺し身の鮮度や良し悪しだったら身の引き締まり具合で私もわかるので食べ慣れた人にはわかるんだなぁと聞いていた。

その後、四万十川の途中にある 佐田 (今成) 沈下橋 へ行く。

雨がぱらぱら降ったりもしながらの、沈下橋を歩いて往復してきた。雨空なので四万十川っぽいきれいさはないものの、川の広さや雰囲気は伝わってきた。

土佐清水市へ

それから 足摺海洋館 へ行って海の生きものをみてきた。もう個人で水族館へ行くことはないけれど、なにかの機会で水族館へ行くことは稀にあって、大人になってから水族館へ行くと子どもの頃にはわからなかった楽しさがある。めっちゃ楽しかった。20-30分程度でコースを見終えてしまう規模の水族館だったけど、爬虫類、カメ、甲殻類、サンゴ、貝、さまざまな魚がいていろいろみれた。水槽の形もいろいろ工夫があって見学者が飽きないよう設計されていたと思う。規模こそ大きくはないものの、質はとてもよかったように思う。

その後は高知市の昨日泊まった旅館へ戻ってきて晩ご飯を食べて、部屋でくつろいでお風呂入って、疲れて寝た。車での移動距離が往復で200kmを超えていたので乗せてもらって座っているだけでも疲れた。雨降りの中、運転された方はしんどかったんじゃないかと推測する。

うだつの町並みと祖谷のかずら橋

22時に寝て何度か起きて6時に起きて7時過ぎまで史記を読んでシャワーを浴びて8時には ADLIV さんをチェックアウトした。

うだつの街並み

すぐ近くに道の駅があり駐車できる。道の駅の駐車場から歩いて土手にのぼり脇町の潜水橋 を眺める。この土手からの景色がとても気に入った。

お盆にはこの川で 花火大会 があるらしい。おそらく宿泊施設はすでに予約でいっぱいだろうと話されていた。実家からなら1時間半ぐらいで行ける場所なのでちょっと遠出して見に来てもよいかもしれない。

その後にうだつの街並みの通りを歩いてきた。平日の朝の8時半頃だったので観光客はまったくいなくて地元の人に何人か挨拶をしたぐらい。数百メートルの通りなのですぐに歩ける。

この通りは歴史的建築を残してはいるが、一般の民家であるらしく、オーナーがいたり、普通に住んでいる人もいるらしいと、昨日なかがわさんから教えてもらった。城崎温泉のような自治体ぐるみで街づくりしているのとは少し趣は異なるようにみえた。

「うだつが上がらない」という言葉に表れる「うだつ」を初めてみた。2階の屋根からちょっと飛び出している防火壁を指す。うだつを上げるにはお金がかかることから出世や富の象徴としてみられたらしい。  前日になかがわさんに案内していただいた解説を思い出しながら写真を撮ってぶらぶらしてきた。

この通りのすぐそばに のどけや さんというコワーキングスペースもある。立ち寄ってもよかったんだけど、昨日なかがわさんと一緒に挨拶へ行ったらオーナーは出張でいなかったのと、朝8時半からとくに用事もないのに再訪するのもどうかな?と思って今日は見送った。また次回行くときがあれば宿泊してみたい。

アンドワーク

うだつの街並みのすぐ横に ミライズ という行政施設があり、その中に アンドワーク というコワーキングスペースがある。9時過ぎに軽く見に行こうと行ってみた。受け付けのスタッフの方と軽く雑談。ここでもいとうさんの名前は通じていた。スタッフの方が地元の人たちはあまり使わないといったことも話されていたので外部からきたデジタルノマドが活用する機会の方が多いのかもしれない。まだ新しい施設で設備面からコワーキングスペースとしてはとてもよい環境にみえた。9時20分から10時50分まで作業してみたが他の利用者は誰も来なかった。

祖谷のかずら橋

昨日からお手伝い先の会社さんが社員旅行で四国に来られている。私もその社員旅行に途中参加で帯同する予定になっていた。今日の目的地である高知へ移動する途中で 祖谷渓 に立ち寄るというからそこで私も合流することにした。

11時頃に脇町を出発して12時45分にかずら橋に着いた。合流はちょっと遅れそうとのことだったので大きなお土産屋さんのカウンター席を使って作業をしていた。この施設は冷房がきいてなくて暑かったこと以外は快適だった。暑かったんだけど。他の社員さんを待っている間に軽くコードレビューをしていた。

かずら橋渡ろうかどうか迷ってやめた。学生時代に1度来て渡ったことはある。いつからか高いところが怖くなって、下をみると足がすくむ。万が一の粗相があったら社員旅行に迷惑をかけるなとリスク管理的な視点から安全に振る舞う考えが出てきてみんなが渡っているのを見学することにした。おもしろいもので、人によって高さをものともしない人がいて、怖くてゆっくりしか渡れない人もいる。かずら橋は人間の多様性を観察する装置の1つにも受け取れた。

かずら橋は蟲師13話「一夜橋」のモデルになっているらしい。リアルタイムにみていたときには気付かなかったけど、そう言われてみればそのまんまよね。

高知市へ

かずら橋から 1.5 時間ぐらいかけて高知市の 城西館 という宿泊先に向かう。

晩ご飯は 土佐料理 司 高知本店 で食べた。お約束として出てくる食べものはすべておいしかった。その中でこれは過去に食べたことないなとおもったのが鮎素麺だった。

小さい鮎と素麺が一緒につゆに浸かっていて、鮎は骨まで食べられるぐらいに身をほろほろほぐせた。鮎の身をほぐしながら素麺と一緒にいただくという食べものだった。それぞれの食材は食べたことがあったけど、一緒の組み合わせで食べたことがなくて食べ方も楽しめて味もおいしかった。

その後、ホテルに戻ってきて大浴場入って眠くなるまで休憩スペースで作業をして寝た。