0時に寝て6時に起きた。
朝活: アジャイル開発とスクラム 第2版
金朝ツメトギ 2021-12-10 AM 6 金曜朝6時開催のもくもく会 に参加した。今回はてらださんも来られていた。第9章を読んだ。KDDI さんの事例紹介で2013年から取り組みしているらしい。フラクタルスプリント を実際の業務で実践している稀な事例としておもしろかった。1週間のスプリントの中に1日のスプリントが4回あるといったフラクタル構造のスプリント。また金曜日は「仕事をしない日」としてレトロスペクティブと OST (オープンスペーステクノロジー、自由な発表と議論の時間) に割当てている。20%ルールに近いものと言えるかもしれないが、自己研鑽のための時間をスプリントの中に組み込むという、組織の理解があってこそできる取り組みを実践していてすごいなと感心した。
隔週の雑談
顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。スクラムの話題として だいくしーのスクラム Bar #1 や Scrum Masters Night! Online 〜第10夜〜 に参加してやり取りした内容や考察したことなどをいろいろ話してた。そのうちの話題の1つに、スクラムマスターの役割とは何だろうかがある。スクラムマスターはプロダクトをよくすることに責任をもち、メンバーが働きやすいように支えるような役割である。ここまでは共通認識として、その範囲がどこまでかは人によって意見が異なるように思えた。あくまでプロダクトやチームの範囲内で行動するスクラムマスターと、スクラムを組織全体に広めたり、人事・評価制度や経営にも参加していくスクラムマスターがある。スクラムマスターは社外の人間でもできるという考え方があるが、必然的に後者の役割も担うなら社内の人間に限定される。後者の役割は越権行為ではないか、いやいや、チームのために働いたメンバーの評価が下がってしまえば現場でよりよいプロダクト開発はできないから大事ではないかという意見も出た。便宜上、前者を (普通の) スクラムマスター、後者を「意識の高い」スクラムマスターと呼ぶ。私の考えでは、意識の高いスクラムマスターの言わんとしていることはわかるが、それをやりたいなら部長や役員などになってから職責とともに改善すべきであり、スクラムマスターという組織におけるラインではない人が経営に口出ししたりすることによる、組織の歪みはまた別の問題を引き起こすのではないかとも思えた。私も経営をやっていて経営側の視点でみるとやはりおかしい。
その後にワーケーションについて相談した。城崎温泉にある きのいえ でワーケーションをやってみようかと考えている。参加のお誘いややり方についていくつか相談しながら前向きに検討しようということになった。
忘年会
【初参加大歓迎】三宮.dev&bizpy 合同忘年会 に参加してきた。忘年会の前に運営に入ってもらった、わたなべさんと軽く bizpy の運営について話してきた。1月はわたなべさんに機械学習の勉強会をやってもらう。私は昨年も三宮.devの忘年会に出てた。昨年は3人だったのが今年は4人になった。名物の大きなポークカツレツ。4人とも勉強会の常連みたいな人たちなのでお酒を飲みながらわいわいやって、コロナ禍になる前のコミュニティの勉強会の飲み会を思い出したりしてた。ワーケーションの話をしたら2人は興味を示してくれて、メンバーが4人集まったので開発合宿の企画をしてみることに決めた。