Posts for: #Sake

日本酒を嗜む

22時から寝て2時に起きて5時に起きて7時に起きた。久しぶりに吐き気もなくよく眠れた。

雑多な整理

本当はやりかけて途中の svelte 入門をしようとオフィスに来たものの、課題管理システムの整理や週明け2日間のお仕事の準備などをやっていた。あと毎年そうなんだけど、うちの会社は交際費として年間で30万円の予算を計上している。現時点で7万円しか使っていない。放っておくと私は交際費を使わない。交際費を使わないというのは情報収集を疎かにしていると同義である。これから3ヶ月かけて交際費を使いつつオンラインで雑談してくれる人を探していく。この調整作業そのものにも時間と意識をとられる。人とやり取りして予定を調整する作業だけは効率化できない。過去に話したことのある人が徐々に増えていくと、また毎年のアレやりましょうと言えるのでコミュニケーションコストは下がっていく。一方で新しい人とも話していかないと視野が狭くなっていくのでバランスをとっていく必要がある。

忘年会のお酒選び

カフーツさんの忘年会 へ参加するときにもっていく飲みものを探してきた。ビールは用意してあるということなので灘五郷の日本酒をもっていくことにした。以前 灘五郷酒所 へ行ったときに飲んだ琥泉というお酒がおいしかったからそれを購入しようと調べていたら、同じ 泉酒造 では仙介という有名なお酒もある。実は2019年に近所の公園で灘の酒フェスティバルをやっていてそのときに仙介を飲んでおいしかったと記憶に残っていた。仙介は山田錦を100%使っていて琥泉が国産米となっていてこの素材の差が主な価格差 (720mlで2,050円と1,500円) になっていると推測される。イベントにもっていくならブランディング的に上等な方がよいかなと考えて仙介を忘年会に、琥泉を実家へもって帰ることにした。それぞれ次のお酒を購入した。どちらも生酒を選んだ。

おりがらみ とは、にごり酒の一種とみなすこともできるそうで「おり」と呼ばれる、米のかけらや酵母などの細かな固形物を少し残した日本酒を言うらしい。それによる風味の違いを楽しむといったものにみえる。たまたま灘五郷酒所で飲んだのがおりがらみだったので同じものを選択してみた。

初夏に 開発合宿 (ワーケーション) へ行く前のレンタカー運転リハーサル白鶴酒造資料館 へ行ったときにお土産に Hakutsuru Blanc を購入した。そのときにいくらか飲んでその後ずっと冷蔵庫に残っていたお酒を飲み終えた。灘五郷を学ぶよい機会だと思うのでこれから飲んだ灘五郷の酒造のお酒を課題管理してそれぞれの特徴や所感を溜めていこうと思う。

エピック名は BE KOBE にした。なんかうまくはまった。

七夕と日本酒

1時に寝て7時に起きた。

障害対応の手伝い

昨日の続きで定期処理を k8s の cronjob へすべて移行した。その後、チケット整理したり、他メンバーの手がまわっていない作業を手伝ったりしてた。バッチ処理の在庫チェックの数字があわなくて「俺たちは雰囲気で在庫チェックをやっている」みたいな状況に陥っていた。とはいえ、サービスイン3日目でも致命的な運用の問題は発生していないということでこのリリースはもう完了したと断言してしまってもよいだろう。今後、数ヶ月かけてさらに他施設へのサービスインが続いていくわけだけど、見通しはみえてきた感じはする。まぁ大丈夫そう。

灘五郷酒所イベント

なにかのきっかけで クラウドファンディングの灘五郷酒所 をみつけた。地元の応援をしとくかと思って5,000円を支援した。いまみたら271人の支援者から1,472,900円の支援金が集まったみたい。その支援金のお礼イベントがあって、せっかくの機会なので行ってきた。5,000円ってちょっとよい居酒屋さんで使うぐらいの金額だけど、その場で飲める2,000円分の金券とお腹いっぱい食べられたビッフェ形式で十分に飲み食いできた。写真にある料理をもう1皿もらってきてお腹いっぱいになった。料理はなくなっても補充されていたので十分に用意されていた。支払った支援金を考慮すると十分に良心的なイベントだった。小耳に聞いた話だと80人ほど参加者がいたらしい。

飲んだお酒はこれら。あと竹酒と呼ばれる竹の筒に入れて主催者がついでまわっていたのを2杯ほど飲んだ。

  • 福寿 純米酒「御影郷」 (神戸酒心館)
  • 琥泉 純米吟醸おりがらみ無濾過生酒原酒 (泉酒造)
  • 黒松剣菱 (剣菱酒造)
  • 浜福鶴 生酛純米辛口 (小山本家酒造 灘浜福鶴蔵)

1人で行ったのでぼっちだったらどうしよう?みたいな不安もあったんだけど、たまたま隣り合わせた人が プライズ日本酒会 というコミュニティのメンバーで4人組で参加していた。その人たちと雑談してた。ご近所さんでとてもよい人たちだった。三ノ宮でお酒イベントをやっているそうで、また機会があればそちらにも参加してみようと思う。私は地元の人たちとのコネがほとんどない。今後会社のマーケティングをやっていく上でも地元の人たちともなにかしら繋がりをもてるとよいなとは考えている。お仕事がバタバタしてたから朝の時点では行くのをやめようかと考えていたけど、午後から落ち着いていたのもあって行ってよかった。

六甲山と灘五郷

六甲山と灘五郷

1時ぐらいに寝て6時に起きた。

オリックスレンタカー

昨日、9:00 - 17:00 で予約したものの、8時には出掛けられる状態になったので電話で確認したら早くてもよいと言う話だったので 8:15 から車を借りる。車種は トヨタ・ヴィッツ 1.3l だった。wikipedia によると、2020年3月31日で販売終了になっているみたい。六甲山のような山登りを普通に走る分にはコンパクトな車体で快適に走行できた。私は車に全くこだわりがないのでこのぐらいのサイズの車で十分だと感じた。保険やWeb割引を含めて8時間レンタルして7,700円だった。

神戸市立森林植物園

三ノ宮市内から約30分ほどで 神戸市立森林植物園 に着いた。8時15分ぐらいに出発したので比較的車が少なくて渋滞にあわずに行けたのもある。六甲山の山道は2車線しかなく、森林植物園の少し手前で渋滞になった。なぜ渋滞しているかというと、駐車場に入るところで料金の支払いが手作業だから。私が行った9時前の時間帯では駐車場のキャパシティは十分にあったが、駐車場の料金支払いで渋滞を引き起こしていたようにみえた。ネットワーク回線がどのような状態かわからないけど、ETC のような機器があれば渋滞を緩和できるのだろうと推測する。六甲山行くならなるべく朝早く出発した方がよいとわかった。

森林植物園全体の1/3ぐらいしかまわれなかったけど、写真とかでみる想像通りの場所でとてもよかった。11月は紅葉シーズンでライトアップもしているらしい。朝みても紅葉がすごくきれいだったのでライトアップも期待して見に行ってよさそうに思えた。時間があれば3時間ぐらいハイキングしても楽しめると思う。

六甲山牧場

森林植物園から10分ちょっとぐらいで 六甲山牧場 に着いた。ここも北エリアしかまわれなかったけど、山羊と羊と馬と牛に触れながらのほほんできるような場所。小さい子ども連れの家族が多かったので、子どもが動物と遊んでいるところの邪魔をしないように配慮しながら楽しむ感じ。

ちょっと前に山羊は草を食べてくれるという榛葉賀津也氏のツィートをみかけた。実家に草刈りのために定期的に帰るのが面倒だと常々思っていたので山羊を飼えばいいんじゃないかと考えている。そのためには山羊が生活する場所を作ってあげないといけない。田んぼの余っているスペースに柵を設け、一緒に山羊小屋も作ってあげればよさそう。六甲山牧場でも山羊はずっと草を食べていた。その辺に生えている雑草を食べるのかどうかわからないけど、確かに草を食べてくれそうな雰囲気はした。すぐに出来ることではないけど、段階的に実家で山羊を飼うための調査をしていこうと思う。

六甲山天覧台

六甲山天覧台 も行こうと予定していたが、道を間違えて辿り着けなかった。次回の機会があれば挑戦する。

菊正宗酒造記念館と櫻正宗記念館

お昼ごろに六甲山を降ってきたので 菊正宗酒造記念館 に行ってみた。お酒造りの道具や作業方法などの展示があって、お土産コーナーで無料試飲と有料試飲があって、無料でも2種類のきき酒ができる。お金を払うと4種類+つまみやアイスなどが付いてくるみたい。私は運転しないといけないのできき酒は飲めなかったけど、お酒が好きな人はいろんなお酒を試せておもしろそうに思う。

ついでにすぐ近くにある 櫻正宗記念館“櫻宴” にも寄ってみた。ここは菊正宗記念館に比べると展示類などは少ないが、お土産コーナーは充実していたのとカフェと食事処は充実していた。また無料試飲はなく有料試飲のみだった。

灘五郷にはこういった記念館がたくさんあるので 灘五郷酒蔵めぐり をしても楽しそうに思えた。

人と防災未来センター

レンタカーのレンタル時間がまだ少しあったので 人と防災未来センター に行ってみた。西館と東館に分かれていて、西館は阪神・淡路大震災の映像や展示など、東館は地震や津波一般の展示が行われているらしい。西館だけみてきた。10分ぐらいの阪神・淡路大震災の再現映像をみたけど、これはかなり迫力があって、震度7という地震の恐ろしさが伝わってきた。私は南あわじ市で15歳のときに震災を経験したけど、南あわじ市は震度4で大した被害がなかったと思う。震度7とか死んでてもおかしくないというのが再現映像から受け取れた。この映像をみて防災意識を高めるだけでも価値があったように思う。