22時に寝て何度か起きて7時に起きた。たまには早く寝てみた。
チャンネルを用いた ldap 検索の api
うちらの要件に足りない機能が go-ldap にある。私が機能拡張についての issue を作ったときにある開発者が先にこの機能が必要だとコメントしてくれた。もともと draft pr で実装されたコードがあったのでそれをベースに検証したら普通に動いた。あとは go のエンジニアリングとして開発者が使いやすいように、私の経験からのアレンジを加えて pr とした。テストも実装した。なにか問題があればレビューで指摘さえしてくれれば私がすぐ修正してマージできるはずと考えている。はてさて、どうなることやら。
能―650年続いた仕掛けとは―
能―650年続いた仕掛けとは― を読んでいる続き。世阿弥の紹介をしている第五章に感化された。
第四章 能にはこんな仕掛けが隠されていた
能はシテ (主役) の役柄や内容で5種類にわけられる。
- 初番目物 神: 神様が登場して颯爽 (さっそう) と舞う
- 二番目物 男: 修羅物とも呼ばれ、武将が修羅道に落ちた苦しみを描く
- 三番目物 女: 鬘物 (かずらもの) とも呼ばれ、優雅な美しいものが多い
- 四番目物 狂: 雑能とも呼ばれ、他の4つに分類されないもの
- 五番目物 鬼: 切能 (きりのう) とも呼ばれ、鬼や妖怪、精霊、霊獣などがシテになる
さらにこの5つの分類に入らない翁という演目もある。翁を最初に置き、この順番に上演しながら、能と能の間に狂言を演じ、最後に祝言の短い能を演じるのがかつての正式な上演だったらしい。これだけ演じると朝から晩までかかってしまうので忙しい現代ではなかなかみれなくなってしまっているという。
ひと昔前は結婚式で仲人さんや親戚が謡を謡っていたという。たしかに古風な結婚式ではそうだったような、、、と私もうっすらとそういう記憶があるような気もする。
能の身体的な特徴の1つに摺り足がある。摺り足には重い二本の刀を腰に差して腰痛にならないという効能があるらしい。ほんとかな?
世阿弥が能の構造は序破急にせよと書いている。序はワキの登場、破はシテが登場して話をして去る、急は再びシテが姿を変えて登場するといった構造になる。水戸黄門や暴れん坊将軍のような時代劇の最後の展開が急に相当する。水戸黄門で例えると次になる。
- 序: 現状把握と善人の窮状
- 破: 善人が騙される/襲われる
- 急: 印籠を出す
そして、この後に書いてあることが個人的におもしろかった。水戸黄門は番組開始時点では印籠を出すようなシーンはなくて、当初は助さん角さんが敵をたたき斬っていただけだったという。そもそも印籠を出したぐらいで本物の水戸黄門かどうか分かるわけもなく悪人がひれ伏すはずがないw あるときから印籠を出すという急を作って、序破急が安定したことで人気が出て長寿番組となったと書いてある。ほんとかな?
第五章 世阿弥はこんなにすごかった
能の大成に大きな影響を及ぼした世阿弥についていろいろ書いてある。
夢幻能 という能のジャンルを完成させた。念が残る、思いが残っているといった残念を昇華させる物語の構造になっている。世阿弥は特に敗者の無念をみせる舞台構造を作ることに成功したという。もともと日本人は死者を尊ぶ習慣があったことも要因としてあげている。
世阿弥は世襲で継いでいくという家元制度を作った。これは後世に必ず継ぐシステムを作ったと言える。現代まで能が継続されている背景の1つに家元制度はたしかにあげられると私も思う。しかし、現代では基本的人権 (職業選択の自由) に反することから家元制度の批判もあるようだ。著者はこの仕組みを称賛しているが、私は現代の感覚からすると個人の自由を制限して成り立っている古い制度のように感じてあまり著者の意見に同意できなかった。
陰陽の和するところの境を成就とは知るべし
昼や晴れた日には観客の気分が盛り上がり過ぎているので控え目に演じなさい。曇りや雨の日には逆に観客の気持ちが萎えているので派手目に演じなさいといったことを言っている。要は客の状態を見て演じ方を変えなさいと言っている。これは言うは易し、行うは難しだという。能ではこれを楽器の構造から音の力で解決していると説明がある。
時に用ゆるをもて花と知るべし
ともすれば絶対的な善し悪しがあるように思い込み、そのようなものを追求しがちであるが、実際はそのようなものはない。あるのは時との関係性だけだという。易経の時中も引用している。いまがどのような「時」であるかを知り、それがもっとも適合した時期であるか、行動できるか、それこそが「花」であるという。
花と面白きと珍しきと、これ三つは同じ心なり
現代の言葉とはちょっと意味が異なる。
- 面白き: 目の前がパッと明るくなること
- 珍しき (愛ず): 愛らしいこと、まったく普通のことに感嘆を抱かせる工夫など
- 花: 秘すれば花、秘密にすることで偉大な働きをすること
能では、演者はあまり観客に働きかけない。よくわからないことで、逆に観る人が能動的になり、見えないものが見え、聞こえない音が聞こえるようになる。これも秘することによって咲く花だという。師匠が弟子に教えないというのも、簡単なことでも秘することで、弟子が散々苦しみ抜いた上でその助言の価値に気付くこともあるという。
「老後の初心」という考え方。どの歳になっても初心はあるが、歳をとって体力が劣っていくからこそやることも変えていく。第一章にも出てきた能における「初心」という言葉の概念は本当におもしろい。能では体が動かなくなっていくのだから「しないというやり方も方法としてありえる」と考える。演じないことで演じる、歳を取ったときの表現方法がある。高齢な能楽師でしか演じられない境地があるから能楽師は歳を取ることを楽しみにする。この考え方はいまの時代にとてもあうように私は思えた。