21時頃から休んでいて何度か寝たり起きたりしながら5時に起きた。だらだらして気付いたら8時半だった。
ストレッチ
今週もとくに本業が忙しかったわけではないが、本業以外のお仕事や作業がたくさんあって、わりと座っている時間が長くて疲れていたのかもしれない。腰は大丈夫かな?と思ったものの、左腰の後ろはかなり張りがあってきつかった。トレーナーさんはあまり気付かなかったみたいだが。あと太ももの後ろの筋が張っていて今日は重点的にそこを伸ばしてもらって気持ちよかった。太ももの後ろの筋って物理的に自分では絶対に伸ばせない位置にあるため、トレーナーが伸ばしてくれることに大きな意義がある。これだけでもドクターストレッチさんに通っていてよいところだと思う。今日の開脚幅は開始前156cmで、ストレッチ後159cmだった。数値はまぁまぁ。
能楽の勉強
前に1度行ったことのある「能のことばを読んでみる会」へ行ってきた。前回の所感はここ 。参加者は私が数えたところ17名。前回、いつもは10人に満たないと仰っていたが、朝原さんのマーケティングがうまくいっているのか、今回も10人は軽く超えていた。
このイベントはとてもおもしろい。
今日のテーマは「蝉丸 (せみまる) 」だった。国語の授業などで百人一首として習ったことを覚えている人もいるだろうか。
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
蝉丸 (せみまる)
有名だし、私も学生の頃は百人一首を覚えていたのでこの歌は覚えている。百人一首の引用元となる 後撰和歌集 では次のように収録されている。
これやこの 行くも帰るも 別れつつ 知るも知らぬも 逢坂の関
オリジナルは「別れつつ」だったのが百人一首では「別れては」に改変されている。たまたま調べていると次のような質問をみつけた。
後撰和歌集に収録されている蝉丸の「これやこの 行くも帰るも 別れつつ 知るも知らぬも 逢坂の関」の和歌について、歌集によっては第三句が「別れては」となっている。「別れつつ」と「別れては」では解釈が違うのか、解説が載っている資料が見たい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000328600
この回答でも後世の人たちが「別れては」の方がまとまりが良いとか、読みやすいとか、抑揚が利くとか、そんな理由で勝手に改変してそれが有名になった例の1つだという。能の世界でもこういったオリジナルの単語 (漢字) や言い回しが変わってしまうことはちょくちょくあるらしい。それは文書を複写するときに単純に書き間違えたとか、後世の人がこの方がよいと勝手に表現を変えてしまうことがあって、オリジナルよりもそちらが有名になってしまうことがあるらしい。
日本の歴史を調べるときに最初に調べる辞典として 国史大辞典 がある。そこに蝉丸の記述がある。平安時代の歌人、音楽家。生没年不詳で、伝説的人物で諸説あるとのことで、本当に伝えられている経歴や逸話が正しいのかはよく分かっていないという。最も確実なのが、後撰和歌集の和歌を詠んだのが蝉丸という人物だという伝承だという。蝉丸を祀った神社は3つあり、現代では諸芸道の神様として祀られている。
蝉丸は生まれつき盲目でありながら琵琶の名人として伝わっており「盲琵琶」の祖とされるが、これもよくわかっていない伝承だという。ここまでを能の「蝉丸」を読み始める前の予備知識として、講師の朝原さんがさらっと話すのがこのイベントの醍醐味。私がここに書き残せていない話題もまだいくつかある。一般人はここまででお腹いっぱいになるが、これが能を読み始める前段階である。
能の「蝉丸」 は、皇子なのに盲目であるために捨てられる蝉丸、皇女なのに逆さまに生い立つ髪をもち狂人であるために捨てられる逆髪の2人が、逢坂山という辺地でたまたま?出会うという物語になっている。朝原さんが天に向かって逆さまに生い立つ髪ってどういうものか現実には想像できないが、少年漫画の世界ではないか?と話されていて、私は HUNTER×HUNTER のゴンみたいな髪型を連想したw
蝉丸は盲目なので盲目の人からの視点の表現と、逆髪は目がみえるので (狂人だけど) 健常者からの視点の表現が対比として表されているのもおもしろい。京都から逢坂山の関を超える 道行 の表現がまったく異なる。お互い捨てられた先の辺地の藁屋で、蝉丸が琵琶を弾いたことに逆髪が気付いて、藁屋を尋ねる (出会う) と物語が進んでいって、お互いに涙を流して再会に感動するものの、逆髪は「じゃあ、またね」って感じにすぐ?帰ろうとするのに対して、蝉丸は「もう行っちゃうんですか?!」的な名残惜しくて、ただそれだけのやり取りの能となっている。この能はただ姉弟が出会って別れるだけの、なんの事件も起こらないし、なんの因果もない。これは仏教でいう 会者定離 (えしゃじょうり) を表しているという。出会った者は必ず別れることになるという普遍的な摂理。関西人からみると、オチがないやんとツッコミたくなるところが、哲学的ではまるところなのかもしれない。
11月に 第二十二回「芦屋能・狂言鑑賞の会」 で能の「蝉丸」が演じられるようなので見に行こうと思う。