Posts for: #Life

帰省

帰省

0時に寝て9時頃に起きる。今朝は寝起きが悪くてベッドでぐだぐだしてた。ダイの大冒険をみて家事をした。数日、家を空けるので冷蔵庫の中を空にして、洗いものやゴミの始末をする。11時半頃にオフィスに着く。

OMRON connect

グラフは今週の平均体温の推移を示したもの。ワクチン摂取後の体温は36.5-37.0℃の間を行ったり来たりしているものの、体調はまったくしんどくないのであまり気にしてない。そもそも摂取後に体温を測り始めたので自分の平熱がどのぐらいなのかすら把握してないことに気付いた。音波通信体温計 MC-6800B けんおんくん を使っていて OMRON connect というスマホアプリで計測した体温を記録できる。

Joel on Software

書評を書き始めた。自分が学んだところや関心をひいたところは、読みながらメモ書きで課題管理システムのチケットに書いてある。それらを見返しながら、一般向けの書評にまとめる。自分にしかわからない内容を補足したり、見返すと言及するほどではないことを取り除いたり。あとは書く根気と時間次第になるわけだが、いまは時間がたっぷりあるので比較的、時間がかかっても学びの質をあげるためになるべく書くようにしている。5時間ほどかけて1/3ぐらい書けた。まだ途中。

実家へ

16時30分の高速バスで実家へ帰る。18時前ぐらいに実家の最寄りのバス停につく。そこから車で10分ほど。片道が2,090円で、往復券だと割引で3,760円になり、420円お得になる。この距離だと大した金額ではない。東京にいたら新幹線が往復で3万円ほどで、乗り継ぎの時間を入れると移動時間も6-7時間になってしまう。東京から神戸に戻ってきた理由として実家に気軽に帰りやすいというメリットがある。

今回の帰省の目的は田んぼの一部が草場になっているので耕さないといけない。本当は9月中にやりたかったが、天候とワクチン摂取などを調整してたら10月になってしまった。自分の会社でよいのは、(他社の仕事を受けてなければ) 自分の都合で休日・平日関係なく業務の調整ができること。来週は実家の雑務: 田んぼや裁判の傍聴などをやりながら隙間に会社の仕事をする。

テーマスタイルのカスタマイズ

昨日の夜は早めに仕事を終えて 第一回関数型プログラミング(仮)の会 の、やましたさんとみずしまさんの発表の2つだけ聞いて、疲れてそのまま帰ってゆっくりしてた。ドラクエタクトの新しいイベントやってたかな。あと今秋初めて買った梨を食べてた。たぶん0時ぐらいには寝て8時ぐらいに起きた。

あさパラS は総裁選の振り返りや役員人事の解説やっててほむほむと見てた。河野さんが官僚に嫌われる要因の1つとしてちょっと前にパワハラ音声が流出してたけど、言葉遣いがきついのに加え、正論をきつく言うから官僚の逃げ道をなくして追い詰めてしまうといったことが話されてた。心理的安全性の文脈で、お互いに信頼関係が築けた上で厳しいことを指摘するのは構わない (言い方は配慮すべき) が、そうじゃないと相手を追い詰めてしまう。過去に私も不誠実な相手に対して正論を言って追い詰めがちだったのでいまは反省している。目的は課題を解決することであって、相手を追い詰めても目的を果たせないということがようやく経験から理解できるようになってきた。

ストレッチ

毎週土曜日は Dr.stretch さんでストレッチしてる。開脚の幅が目標 (メトリクス) になっていて毎週測っている。目標は自分の身長と同じぐらいということで178cm。ストレッチの開始前に測って、ストレッチを受けてから再計測する。今日は開始前169cm、ストレッチ後171cmと初めて170cmの大台に到達した。このままうまくいけば、あと3-6ヶ月ぐらいあれば目標の身長と同じぐらいの開脚幅になるかもしれない。家でも毎日ではないけど、2日に1回ぐらいのペースでストレッチをするのが習慣になりつつある。いまジョギングをすると腰に負担がくるんやけど、トレーナーさんが言うには、開脚幅が広がると股関節の可動域があがって腰の負担も減るという。本来、腰の筋肉は動かない方の筋肉だが、股関節の可動域が小さいとそれを補うために腰の筋肉が動いてしまい、その結果として腰に負担がかかる。なので、股関節が本来の意図した動きをしていれば、自然に腰の負担も下がるという理屈らしい。

価値観を育てる

あんちぽさんのスライドを眺めて共感してた。日記を書き始めたのも あんちぽさんの日記 を読んでて、毎日やっていることを「書くこと」は何かしら意味や意義があるんじゃないかと思うようになったから。

歳を経て難しく感じるようになったことの1つに 動機づけ (モチベーションコントロール) がある。

私は基本的に忙しいという言葉を使わない。やらないといけないことの何かが進捗していないとき、それは「やる気がない」と受け止めている。もちろん相手がいるときにやる気がないとそのまま表現すると横柄だったり失礼だったりすることもあるので余裕がないと答える場合もある。しかし、本質的にはやる気がないが正しい。もう少し補足すると、いまやっていることの方が自分にとって優先度が高く (やる気があり)、それ以外の別のことを先送りしているだけだと捉えている。もし別のことにやる気があるならば、いまやっていることを後回しにすればいいだけだからだ。

ここで、何をやってもいいとしたら、何をやりたいかという課題が出てくる。適当にあれこれやってみても、実際にやってみるとうまくいかなくて、やる気が持続しなかったりすることがある。多くのケースで、若い頃ほどなにかに夢中になってやっていた経験が誰しもあると思うが、あのときはなぜそんなに夢中になってできたのか。いま思い返しながら、自分にとっての動機づけの源泉を探るようなことをしていかないとわからないのだ。まったく自分のことなのに。2021年に入ってからそういったことを考え続けていたところ、このスライドを眺めてたら動機よりも価値観なんだよと書いてあって、私がこの9ヶ月間、掘り返し続けてた動機づけの源泉=価値観という考え方はしっくりきて、価値観がブレると動機づけもうまくいかないなと思えた。

Hugo/Terminalのカスタマイズ

Speaker Deck のスライドの埋め込みができなくて調べた。HUGOで埋め込みができない時の対処法 によると、config.toml に次の設定を追加すると表示された。

[markup]
  [markup.goldmark]
    [markup.goldmark.renderer]
      unsafe = true

Terminal のテーマだと本文と引用の違いわかりにくかったのでスタイルを変えてみた。

blockquote {
  background: #eafff4;
  color: #2d3330;
  font-style: italic;
}
  • 変更前

  • 変更後

日付の表記を少し大きくして目立つようにした。

.post-date {
  font-weight: bold;
  font-size: 1.3rem;
}

副反応はいずこ?

副反応はいずこ?

2時過ぎぐらいに寝て5時前ぐらいに起きる。やや熱っぽいかなぁぐらいの印象でもう一度寝る。8時前に起きるともう平気になってた。昨日、書籍や macbook を持って帰ってきて引きこもり対策してたけど、体調が悪くないのでオフィスへ行くことにした。お昼から1時間おきに熱を測ってみたら37℃前後なので少し熱は出ていたみたい。とくにしんどくなかったので普通にお仕事してた。

水分補給

副反応対策として、ポカリスエットイオンウォーターの粉末をウォーターサーバーの水に混ぜて飲んでみる。イオンウォーターと普通の ポカリスエットとの違いは何ですか? によると、基本的な成分は同じで低カロリーという違いがあるらしい。

日記サイト構築

diary リポジトリに push すると GitHub Actions で静的サイトをビルドして GitHub Pages で扱うための gh-pages ブランチに push される。GitHub Actions による GitHub Pages への自動デプロイ を参考にした。gh-pages ブランチにあるものが次の URL で参照される。リポジトリ名の diary がパスになるらしい。

まだ設定は不完全だけど、運用しながらおいおい設定を詰めていく。Hugo は会社のホームページにも使っているので慣れているのと、使い心地も気に入っているのでこのまま使い続ける。会社のサイトはたまにしか更新しないので日記を書く方が更新頻度があがって Hugo を触るインセンティブになるかもしれない。

ジャーナリングとは

読みかけで放置していた 「手で書くこと」が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門 を読み終えた。この日記も簡易的なジャーナリングになればよいと願っていたりする。「書くこと」への期待値を高くもって読み進めたせいか、内容が薄かったように思えた。ジャーナリングを行うテーマのワークシートが24個ついていて、ページ数を稼いでいるように感じた。日常生活であまり書いていない人には関心をそそるかもしれないけど、プログラマーは日常生活で平均以上の文字数を書いていると推測する。私にとってはあまり目新しいことはなかった。

マインドフルネス (気づき) を得るための方法論の1つとして書く瞑想=ジャーナリングを推奨している。手書きとキーボードのタイピングでは効果が異なるという研究成果はおもしろかった。手書きの方が記憶力や理解力を高める、脳波はアルファ波が出るといった研究があるという。従って、より創造的な仕事に向くかもしれない。ジャーナリングの研究によって、わかってきたことの1つは、自己や他者、社会への適応力を高めると示唆されている。ここでいう「適応力が高まる」というのは、課題や問題をどうとらえ、これからどう行動すればよいかのヒントにつながる可能性があるという意図らしい。ジャーナリングは心身の健全性にもプラスの影響をもたらされる可能性が高いといった研究も紹介されている。私の感覚的にも、書くことで課題や問題を明確化することはストレスを軽減して健康になるような気がする。

ジャーナリングをする際に大事なことは「考えない」 ということです。

書く瞑想とも言われる所以にも思える。そのままの状態を観察して気づきとするような、そういう姿勢を説いている。この内容は業務の取り組みへの応用からは離れてしまう。

前に メタ認知で〈学ぶ力〉を高める:認知心理学が解き明かす効果的学習法 の著者が タイピング思考法の開発とその有効性の検討 という研究発表をしていた。この研究は、思考過程を推測する手法として、発話思考法における問題を解決するタイピング思考法を提案し、既知の問題を解決しつつ、発想の促進効果もみられてそこそこよい結果が出たというものであった。思考過程を発話とタイピングの2つで比較している。比較項目に手書きがあると少し結果に差異が出たりしたのかなぁとか思った。

Atlassian Community Online MeetUp の参加

課題管理システムとチャットツールを連携する Halp というツールがあるらしい。うちは課題管理システムにクラウド jira を使っていて、Atlassian 社から届くメールで本イベントのことを知った。Atlassian Community Event の頭文字をとって ACE と呼ぶらしい。

初めて ACE イベントに参加した。コミュニティ (ユーザー) 主体のイベントになるらしい。運営メンバーの中に前職での jira チームのリーダーが出ていてちょっとびっくりした。何度かやり取りしてお世話になった方だったのでこういうところでも活動しているんだと思ってさらに尊敬の念が深くなった。halp については、想像通り、非開発者向けに slack の操作だけで jira の課題管理システムと連携するためのサービスとしてよさそうだった。slack (halp) と jira は双方向にデータの同期ができる。いまのところ、halp の無料プランがないので試せてないけど、なにかの機会で一通り触ってみたいと思うサービスだった。

コロナワクチン2回目

土曜日は昼寝してたくさん寝たせいか、昨日はうまく寝れなかった。4時頃に 「手で書くこと」が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門 の序章と1章を読んだ。手で書くのとキーボードをタイピングするのでは前者の方が脳が活性化されるらしい。指先の細かい制御が脳に効果的なようだ。5時ぐらいから寝て8時前に起きる。

Horizon Workrooms

Oculus Quest 2 を使って顧問の知人と workrooms を使って仕事の打ち合わせをやってみた。

9時から1時間強ほど打ち合わせ。

macbook を Oculus リモートデスクトップで接続して、ホワイトボード (スクリーン) で共有しながらの会話をやってみた。所感としてはこんなところ。

  • リモートデスクトップと画面共有
    • 目の前の画面を大きくできるのでホワイトボード (スクリーン) よりみやすい
    • 眼の前の画面をみて説明すると、相手の顔が見えないので vr のメリットが半減する
    • 半仮想モードで話しながらメモをとるのは可能ではあるが、現実でやるよりも難しいので効率が悪化する
    • パソコンの操作が現実よりも難しいので、操作しないインセンティブになりがち
    • リモートデスクトップで画面共有をしていたせいか、
      フル充電した状態から1.5 時間ぐらいでバッテリーが少ない警告が出た
  • ヘッドセットの位置調整がうまくいかないと画面の文字がぼやけたりする
  • ヘッドセットの固定がうまくいかないと、会議に集中できず、ストレスになる
  • 1時間程度の会議であれば、とくに vr による疲れなどは気にならない

打ち合わせ終わってから NeosVR をするために Linux マシンと Oculus Quest 2 を接続する方法を検討。

Oculus Link アプリを PC にインストールする必要があるが、Windows 向けにしか提供されていない。wine で動かない、一通りツール類をインストールして試してみたつもりだけど、このエラーを解決できなかった。諦める。

$ wine --version
wine-5.0 (Ubuntu 5.0-3ubuntu1)

$ wine ~/Downloads/OculusSetup.exe
002a:err:mscoree:CLRRuntimeInfo_GetRuntimeHost Wine Mono is not installed

Windows マシンを買うにしても PCVR をするにはそこそこのスペックが必要になり、ざっと調べると10-20万円ぐらい。ノートPCでも15-16インチぐらいのを購入すればスペック的には大丈夫そうといった記事がいくつかみつかった。

このために Windows マシンを買ってまでやるほどのことでもないので PCVR は断念して普通に Linux マシンで NeosVR に挑戦することに決めた。

お昼

14時前ぐらいにお昼ご飯に出かけた。近所の居酒屋さんが緊急事態宣言の期間だけお弁当を販売している。いつもは13時頃には売り切れているのに、今日はたまたま14時なのに3個も残ってた。500円でおかずがいろいろ入っててコスパがいい。そのままお弁当を買ってオフィスで食べることにした。

日記を書く環境を決める

この後、コロナワクチン2回目摂取があるので、副反応の発熱でいつ作業が中断してもよいように日記を書くための環境を構築することにした。

ざっくり条件はこんな感じ。

  • 目的は「書くこと」そのもの
  • シンプルに自分が読むためだけの文章を書ければよい
  • エディターやビューアをロックインされたくない
  • コンテンツをテキスト (markdown) で扱いたい
  • コンテンツをサービスにロックインされたくない

それぞれのツールを検討してたときのメモ。

  • ブログプラットフォームは使いたくない
    • hatena, medium, note はすでに使っているので除外
    • 広告やガジェットや管理ツールとかいらない
    • シンプルさがなくなってしまう
  • メモツールに書く
    • obsidianhackmd など
    • メモツールなので日記を書く用途とはちょっとズレる
    • シンプルさがなくなってしまう
  • wiki に書く
    • notiongrowi など
    • シンプルさがなくなってしまう
  • ジャーナルアプリに書く
    • まさに日記そのものだけど、有償のプロダクトが多い
    • エディターは専用アプリになりそう
  • 自分で日記ツールを作る
    • headless CMS とフロントエンドを実装する
    • いま日記を書き始めたいのにいつ書き始められるかわからない

最終的に残ったのは GitHub Pages だった。

  • 静的サイトジェネレーターに Hugo を使う
  • Hugo のテーマをカスタマイズすればシンプルにできそう?
  • 自分の好きなエディターで書ける
  • 自分の好きなビューア (ブラウザ) で読める
  • Git リポジトリなのでサービスにロックインされない

コロナワクチン2回目摂取

1回目の後、最速の日程から1週間ほど遅れてネット予約が取れた。摂取会場のクリニックでは、午前中は1回目、午後は診療やって、夕方に2回目摂取の時間帯になっているみたい。したがって17時という遅い時間帯に摂取した。私を含め、6人しか患者がいなかったので混雑も待ち時間もなくすぐに摂取して、15分ほど様子をみて帰ることができた。

ワクチン打った後、facebook にコメントを残したり、家族へ LINE でメッセージを送った。

それで何が変わるかわかってないけど、一人暮らしなので万が一、体調が悪くなって誰も気づかないままそのまま死んだとしても、ワクチンで運が悪くてしんだんやなと周りの人が気付けるようにという意図がある。一体、誰に気を使っているのか、自分でもよくわからないけど、自分が不慮の事故で死んでしまったとして、身近な人には多少なりとも背景が伝わることでお別れの挨拶変わりにはなるかな?という、変な気遣いをしている。

Terminal のカスタマイズ

副反応の発熱でいつ作業が中断してもよいように日記を書くための Hugo の Terminal というテーマの設定を始めた。

18時から20時ぐらいまでオフィスで作業して、買い物して帰ってきて晩ご飯食べて、その後も環境構築の作業をした。翌2時の時点で全くしんどくない。config.toml の設定項目に対するドキュメントがないけど、直接 grep で html のソースをみた方が早いことに気づいた。

とりあえずコンテンツを書いてみて、そこそこの見た目で表示できるようになった。まだ完全ではないので随時、後日、ソースを読みながら設定していく。