Posts for: #Life

デプロイ改善の残作業

23時に寝て2時に起きて4時ぐらいまでだらだらして寝て6時に起きた。

ストレッチ

これまで11時からストレッチを受けていたが、今週から dr.stretch さんの土日の開店時間が10時になったのにあわせる形で時間変更した。朝に予定が入っているとその時間にあわせて起きて身支度して1日が始まるので家で中途半端にだらだらしなくてよい。いつもは11時にあわせて家を出掛けるのが、10時にあわせて出掛けるようになったのでいつもより1時間早く活動できるようになった。私はなんか予定がないとだらだらしてしまって怠惰に過ごしてしまう。そういう怠ける自分の性格もわかっているので適度に予定を入れて怠けないように注意している。

今日の開脚幅は開始前163cmで、ストレッチ後165cmだった。先週とほぼ同じ。今週もお仕事が忙しくて全くできなかったので現状維持といったところ。

デプロイのパイプライン処理

github deployment から workflow dispatch に移行したおかげでせっかく deployments ベースで作ったパイプライン処理のツールを workflow dispatch 向けに移行する必要があった。言うても基本的に同じパラメーターを処理するだけなので大半は再利用できる。ツールのちょっとしたリファクタリングをやってパイプライン処理が動くかどうかの検証をして、ドキュメントを wiki にまとめた。あとはロールバックを自動化するための仕組みを作るだけ。基本的には k8s の kubectl を実行するワークフローを作るだけという想定。

週末は休出

2時に寝て8時頃に起きた。前日に深夜まで開発してたせいか、朝起きたら頭痛かった。

ストレッチ

お仕事に集中していて今週は1回しかストレッチができなかった。今日の開脚幅は開始前164cmで、ストレッチ後165cmだった。先週と同じぐらいかな。それでも毎週予定が入っているので必ず週に1回はちゃんとしたストレッチを受けられる。もう1年以上続けているのだけど、以前より体調のよい状態をずっと継続できている。私はなにかに集中すると他のことをしばらく放置してそればっかりやってしまう傾向があるから毎週の予約があることが継続的な体調管理に大きく役立っている。太ももの後ろの筋肉と腰のストレッチの2つを楽しみにしている。デスクワークをする人は基本的にこの2つに疲労が蓄積するので疲労が溜まるのは自然と言える。その度合いがどのぐらいかでその週の疲労感や調子がよくわかる。今日は先週よりもその2つはましになっていた。

ぼくのかんがえたさいきょうのでぷろい

ここ2週間ほど、ビルドとデプロイの分離のための作業をしている。具体的には GitHub DeploymentsGitHub Actions を組み合わせて、新たな開発のワークフローを作るといったもの。main, test, develop と3つのブランチで開発/運用しているのを main ブランチ1つに統合し、ビルドもデプロイも最小限に留めて継続的デリバリーを目指すというもの。移行時は開発を止めてしまうのでこの土日で作業する予定だった。準備は十分にやっていたので問題なく移行を完了させた。今日は単体リポジトリのテスト環境へのデプロイができるところまでできた。あとはデプロイツールや github actions の処理を洗練させていくだけ。テンションが上がっているのでこのまま明日も休出してできるだけ品質をあげていく。

ウクライナ情勢

0時に寝て7時に起きた。アニメみたりドラクエタクトしたりして11時ぐらいまでだらだらしてた。

保険料率の変更

毎年、社会保険の保険料率が変更されるのでその保険料の計算をして反映しないといけない。多くの会社は3月度の保険料は翌月払いとなるので4月からの反映となるが、うちの会社は当月締めの当月払いなので3月から反映させないといけない。

  • 健康保険料率: 10.24% → 10.13%
  • 介護保険料率: 1.80% → 1.64%

協会けんぽの来期の保険料率は下がるみたい。毎年少しずつ上がっていく一方だと思っていたのでそういうこともあるんだなという印象。

ウクライナ情勢

タイムラインを眺めていると、否応でもウクライナ情勢のニュースやコメントが流れてきてなんとなくみてしまって作業の手がつかなくなってしまった。早めに帰って仕切り直そうとしたけど、精神的に疲れてしまって休んでいた。sns の功罪はいろいろあるけど、ネガティブな情報にたくさん触れるのはなかなかしんどいな。何だったかもう忘れたけど、前にもこんなことがあった気がする。そういうときは sns を見ない方がよいのだろうけど、何もしないでいると気になってついつい見てしまう。情報があり過ぎることも問題なんだなとつくづく実感する。

github deployments の調査

22時に寝て23時半に起きて1時に寝て6時に起きた。

ストレッチ

先週に引き続き、右太もも後ろの張り感が強い。もしかしたらここ2-3週間、長時間机に向かっていることが増えて負担がかかっているのかもしれない。2月は寒いから帰って散歩やジョギングすることもなくて余計に筋肉をほぐすこともできていない。今日の開脚幅は開始前164cmで、ストレッチ後160cmで先週と変わらないぐらいだった。調子がよくなかったのか、ストレッチ後にあまり開脚できなかった。たまにこういうときもある。

github deployments の調査

github actions を実行するにはなんらかのトリガーが必要なことから、デプロイのためのトリガーに使えそうなものはないかを Events that trigger workflows で調べていたら deploymentdeployment_status というイベントがあることに気付いた。

わりと最近できた仕組みで github deployments という api 群が提供されている。一度ベーダとして出したものの、アルファレベルだったせいか、gh cli でも専用コマンドとして機能追加されていないし、github の slack インテグレーションでも一度提供した deploy サブコマンドを削除するみたいなことが発生している。まだ設計やインタフェースが使いやすいものではないから作り直すみたいな状況にみえる。とはいえ、rest api は提供されているので現状の機能のまま github actions のトリガーとして使う分には問題なさそう。

ビルドとデプロイを分離するにあたって、デプロイのためのトリガーが github 上のサービスとしてみつかったのはよかったと言える。github deployments は現状では中途半端なサービスという位置づけにみえる。

docker の勉強

0時に寝て6時に起きた。

ストレッチ

ここ1ヶ月ほどお仕事に集中しているのもあるけど、あまりストレッチに意識を割いていない。やるときは集中して注力するのだけど、飽きてくると怠ける性格的なところがある。とはいえ、やめずに続けているといいことがあると経験則からわかっているのでなるべく継続していきたい。今週も特別なことはなにもしていないのだけど、右足の股関節周りに張りがあってあまり調子がよくなかった。今日の開脚幅は開始前163cmで、ストレッチ後167cmで先週よりも数値が悪化している。良くなるときもあれば悪くなるときもある。毎週ストレッチを受けて計測しているとそういう気付きがあること自体、この機会は健康のために役立っているように考えている。

github packages で docker イメージを公開する

docker が流行りだした頃に勤めていた会社の貸与端末が docker 禁止だったので私は docker に乗り遅れて、これまでも誰かが用意してくれたコンテナを使うだけでよかったため、最低限の docker コマンドや docker-compose の使い方しか知らなかった。ちょうどインフラの運用を見直す過程で docker コンテナの作成方法から見直すお仕事ができたのでこの機にいろいろ勉強する。いまどき当たり前なんだろうけど、docker の マルチステージビルド をやってみる。

最初に go のバイナリを選択したのは間違いだったのかもしれない。go のビルド環境を作るベースイメージの選択が難しくて、ビルドはできるけど、作成したバイナリが動かないという状況にはまった。ECSのタスク起動時に「standard_init_linux.go」関連のエラーが出た場合の対処方法 であるように、いろんな不具合がある。ベースイメージの選択やビルドに必要なライブラリがないとそういうエラーになるんだと気付くまでに時間がかかった。

最終的に次のような Dockerfile でマルチステージビルドができた。builder としてのベースイメージの選択によってやり方はいろいろ変わってくるように思える。

FROM golang:alpine as builder
RUN apk add --no-cache git make gcc musl-dev
WORKDIR /work
COPY . .
RUN go mod download
RUN make build

FROM alpine:latest
WORKDIR /
COPY --from=builder /work/bin/sql-executor .
CMD [ "/sql-executor" ]

Dockerfile ができたら Publishing Docker images を読みながら github actions で自動的に docker イメージを github packages に公開する設定をやってみた。リリースを作成したときに docker イメージをビルドして公開する workflow yml を作成した。ほとんどドキュメントのまま。

github actions の実行結果。

github packages 上で公開された docker イメージ。

リリースのタイミングじゃなくてコミットのタイミングでも docker イメージを生成できると思うけど、docker イメージのタグに相当するものをどう付けるかというところは工夫する必要がありそう。

mysql のデータ移行

23時に寝て2時前に起きて5時に起きて8時に起きた。あんまり眠れなくなってきた。

もくもく会

【三宮.dev】もくもく会 に参加した。もともとオフラインの予定だったけど、オミクロン株の流行でオンラインに変更された。

お仕事である開発環境の構築をしていて docker-compose を使って mysql の環境構築や共有の開発環境にある db2 に接続するために clpplus のインストール方法などを wiki にまとめてた。コンテナにある mysqldump や mysql コマンドを使ってこんな風にデータ移行もできた。

共有の開発環境からデータをエクスポート。

$ docker-compose exec -T mydb mysqldump -h $DB_HOST -C --set-gtid-purged=OFF --skip-triggers $DB > dump.sql

ローカルの mysql にデータをインポート。

$ docker-compose exec -T mydb mysql -h localhost -u root -proot $DB < dump.sql

ストレッチ

いつもは11時からなんやけど、今日は17時40分からだった。カレンダーの予定を変更し忘れてて11時に行って間違えた。今週は2日間ぐらいストレッチしたかな。今日の開脚幅は開始前164cmで、ストレッチ後168cmだった。いつも時間帯が違うので数値も変わる。今日は右太ももの内転筋や内側やらがすごく張ってた。あまり調子はよくない。

見積もりの考察

23時に寝て8時半に起きた。夜中に胃酸が逆流してむせてしんどかった。

ストレッチ

先週の日曜日に自転車でこけて胸を強打してまだ治りきっていない。トレーナーさんに伝えたら主に足のストレッチを重点にしてくれた。今週は2日間ストレッチをやったんだけど、今日の開脚幅は開始前166cmで、ストレッチ後169cmだった。先週と同じなので現状維持といったところ。悪くない数字ではある。今日は左のお尻の後ろの筋肉の張りと右太ももの後ろの筋肉の張りが強かった。

見積もりとは

昨日の バーンダウンしないチャート に関連して「見積もりとはなにか」というタイトルでつらつらと書き始めたら6000文字ほど書いてた。当初はお手伝い先の wiki に書こうと思って書き始めたものの、アウトラインと言いたいことをまとめたら、とくに機密情報はほとんどないことに気付いて、自分のブログのどこかにまとめ直そうと思った。社内向けに書こうとすると、実務の具体例をベースにして自分の論理や考察を展開し、最終的には提案の説得力を高めようと構成する。一方で社外向けに書こうとすると、社内の関係者に対してハラスメントにならないように配慮して書くのをやめた内容を一般論という立て付けで構成できる。文章を書くときに誰向けに書くかは、内容が同じでも話の展開や構成に影響を与えるということにふと気付いた。また数日以内にはどこかのブログに書き直す。

3ヶ月フィードバック書いた

1時に寝て7時半に起きた。昨日も半日ぐらいはコードを書いてて pr の草稿を作って帰ってきたら23時ぐらいだった気がする。

3ヶ月フィードバック完了

先日、書き始めた 3ヶ月フィードバック を書き終えた。平日少しずつ書こうと思ってたんだけど、平日は疲れて書かなくて、休日にまとめて書いた。最終的には1万文字ほどになった。見出しはこんな感じ。実質2日しか作業していないけど、2週間かけた。

  • 開発プロジェクトに参加して気付いた3つの大きな課題
  • 初めてスクラム開発をやってみた所感
    • 所感
    • スクラムのよいところ
    • スクラムのわるいところ
  • 課題管理システム (チケット駆動開発) と情報共有
    • 情報共有とは
    • 課題管理と情報共有
  • 情報共有とコミュニケーションコスト
  • Pull Request のレビューと開発の生産性

明日プロジェクトのメンバーに共有してみる。反響があるのかどうか?もしかしたら誰も読まないかもしれないけど、私自身の思考の整理にもなっている。ここで書いた内容を洗練させてコンテンツとして再利用できるようにもしていきたい。

ストレッチ

本当はこの週末に ワーケーションへ行く予定だったが延期した 。いつもは土曜日の午前中に通っているストレッチを日曜日の夜に変更していた。

最近は日曜日をだらだら過ごす日が多いのだけど、今日は夜にストレッチの予定が入っていたので午前中は自分でストレッチして、午後から3ヶ月フィードバックを書き終えて、夜に Dr.stretch さんでトレーナーさんにストレッチしてもらうといった、平日のような充実した1日となった。休日も予定を作った方がきびきび動ける。いかに自分が怠惰かを思い知る。今日の開脚幅は開始前166cmで、ストレッチ後169cmだった。今週も全然ストレッチしなかった割にはまぁまぁよかった。

バーで会食

4時に寝て10時に起きた。昨日は体調悪くて夕方仮眠して、体調よくなった22時頃から作業を再開したので3時ぐらいまでやってた。

ストレッチ

今週もあまりストレッチができなかったものの、今日の開脚幅は開始前172cmで、ストレッチ後170cmだった。特別なことは何もしてないのだけど、数値がよくなった。開脚の仕方によって3cmぐらいは変わってきたりするのかな。開始前に測ったときに172cmになった理由もよくわからなかった。太もも後ろの張りは先週よりよくなっていたものの、腰の疲労は溜まっていて毎週毎週コンディションが違うなというのを実感する。

会員制バーでふりかえり

先日 予約した会員制バー へ行ってきた。バーとか連れられてしか行ったことないので慣れる意図もある。bizpy の機械学習勉強会 のふりかえりも兼ねてわたなべさんと行ってきた。ビジネスパーソンという対象者の属性や前提知識などを確認したり、コンテンツの細分化や進め方、次回の予定など幅広くわいわいやってた。

バーについては思ったより店内は広くて10席ほどのカウンターのみだけど、幅広の椅子が置かれているのでパーソナルスペースが広くてゆったり過ごせる空間な気がした。19時に行ったら他のお客さんは誰もいなくて21時までいて誰も他のお客さんは来なかった。貸し切りみたいな感じだった。オミクロン株が流行も関係しているのだろう。うちらにしたら他のお客さんがいないから感染リスクが減ってよかったと思う。コース料理を頼んでいた。一品一品凝った感じの料理で接待にはちょうどよい。普通の晩ご飯に食べるにはお洒落過ぎて私には無用のものだと思う。量がたくさんあるわけでもないけど、1品ずつ出てきて2時間かけて食べるので割とお腹はいっぱいになって満足した。それなりの値段もするので当然おいしかった。

国民健康保険の保険料

0時に寝て4時に起きて2度寝して7時に起きた。こんなこと滅多にないんやけど、朝からずっと頭痛があってしんどかった。早めにお仕事を終えて帰ったら少しよくなってそのまま寝てた。

国民健康保険の保険料

以前にも書いた明石市長 の次のツィートをみかけた。

国民健康保険って自治体ごとに保険料が違うんだとか思って、健康保険の仕組みを調べ直した。健康保険制度は大きく分けて2通りある。会社に勤めていない人のための国民健康保険と、会社に勤めている人のための会社の健康保険。うちの会社の健康保険は 全国健康保険協会 (協会けんぽ) に加入している。中小企業のデフォルトが協会けんぽなのかな?健康保険の運営者を保険者と呼び、どんな会社でも加入できる保険者として協会けんぽがある。有名な保険者として関東ITソフトウェア健康保険組合があるけど、関東ITソフトウェア健康保険組合の加入基準 を満たさないと加入できない。例えば「被保険者数が20名以上であること」という条件があるので社員数が少ない企業は加入できない。一般論として、健康保険組合の方が協会けんぽよりも保険料が安いという利点があるらしい。そうでなければ、健康保険組合を作ったり、そこに加入する利点も小さくなるし。

会社を辞めたり、定年退職したりすると75歳まで国民健康保険に入る必要があるみたい。住むところにこだわりがなければ、保険料の安い自治体に住んでもよいのかもしれない。

ワーケーション延期

1時に寝て8時に起きた。

ストレッチ

今週も開発に集中していてあまりストレッチができなかった。今日の開脚幅は開始前165cmで、ストレッチ後166.5cmだった。先週と同じぐらい、もしくはちょっとよくなったぐらい。先週から引き続き、ふくらはぎとふとももの後ろが張っている。ここ最近は開発に集中していて1日あたり10-12時間ぐらい椅子に座っているので疲労しているのだと推測する。毎週ストレッチを受けていると疲労改善になってよい。

ワーケーション延期

これまで 準備を進めてきたワーケーション が2週間後になった。もともとこの企画はオミクロン株が発見される前だったので1月末に予定していた。年末年始を挟んでオミクロン株の感染流行を今週みてきて延期することに決定した。兵庫県 新型コロナウイルスの検査・陽性者の状況 によると、直近の陽性者数は次のように推移している。2週間後は5,000人ぐらいの陽性者数になるのではないか。諸外国の推移をみていると兵庫県のピークの陽性者数は1日1万人ぐらいまで増える可能性がある。

  • 1/10: 167
  • 1/11: 113
  • 1/12: 511
  • 1/13: 903
  • 1/14: 929
  • 1/15: 1191

残念だけど、次回の目処は5-6月ぐらいに3回目のワクチン接種を終えてからになるだろう。

呑み

21時から勉強会に参加して23時過ぎに終わって晩ご飯食べてなかったので、帰りに仲のよい焼き鳥屋さんのお店に寄って晩ご飯を食べた。26時までやっているので24時頃に言っても普通に食べものを出してくれる。1時間ほど飲み食いして法人決算や消費税、共済のこととかを話してた。マスターも個人事業主から法人成りしたようで、話してみたら私と同じで創業2年だった。業界は違っても行政手続きは共通点も多いだろうから情報共有できそう。