Posts for: #Life

合間の休養

23時に寝て何度か起きて8時に起きた。疲れていたせいか、いつもよりよく眠れた。18時過ぎぐらいまで調べ物をしていて、それから実家へ車で帰った。初めて夜の高速道路を走ってみたらわりと道がわからなくて怖かった。昼間よりは速度を出せないので夜に帰るならゆっくり帰るのが安全にはよさそう。20時頃には実家について晩ご飯を食べ始めてた。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前156cmで、ストレッチ後160cmだった。出張帰りだったのもあって腰に張りはあってやや疲労が溜まっている感はあったものの、前月に比べたら全然ましだった。やはり前月が葬儀の後に事務手続きと出張が重なって特別に疲労していたことがわかった。トレーナーさんといつも通りの話をしていた。最近はサッカーの三笘選手が大活躍しているので毎週その話題が定番になっている。

こってり天津飯

天津飯は日本発祥!カニ玉との違いとは によると、天津飯は日本の中華料理屋さんが考えた料理らしい。麻婆春雨と同じ類の料理。

少し前に天下一品の新メニューでこってり天津飯ができた。天津飯は日本の中華料理屋さんならどこでも食べられる料理だが、こってり天津飯は「こってりスープ」がある天下一品でしか食べられない。天津飯というコモディティを、こってりスープという天下一品独自のプロダクトで再発見または再発明したような商品とみなせる。

課題管理という分野もそれ自体はどこにでもある概念やスキル体系でしかないが、うちの会社独自のプロダクトを作ったり、プラクティスを構築できれば、再発明できるんじゃないかとたまたま食べていて思った。いつか課題管理ビジネスが軌道にのってインタビューされるようなことがあったらこってり天津飯を食べていて気付きましたみたいな、カッコいい談話にしたい。

車で行きたい場所

23時に寝て5時に起きて7時半に起きた。軽く二度寝しようと思ったらちょっと寝坊した。

windows アプリケーション開発に関わる

ある windows モジュールの開発をやり直しことにしたのでその仕切り直しのキックオフに参加する。もう10年以上前の sier にいた頃は windows サーバーで oracle を動かしたり、vb6 のアプリケーション開発をやっていたりしたけれど、その後は windows アプリケーションの開発に関わったことはないのでまったく windows サーバーの知見はない。別チームから有識者に入ってもらって既存のモジュールを開発し直すことになった。私が実装するわけではないけれど、せっかくなので最近の windows の振る舞いを調べて仕組みを再確認する機会としたい。

ニッポンの絶景

たまたま帰ったときにテレビでやっていた 林修のニッポンドリル 学者が選ぶ!春に見るべきニッポンの絶景ベスト24 をみた。 コロナ禍がひと段落したらインバウンドも戻るのかなという話題にあう、日本で観光するとよいところを紹介していた。出てくる風景がすごいのもあって、死後の世界だとか、桃源郷だとか、たしかにこんな場所あるんやなと思えておもしろかった。

この中に 兵庫県朝来市の竹田城跡 が出てくる。本題じゃないけど、このサイトの構成がややおかしいと思う。スマホファーストなのは分かるけど、ちゃんとした業者に作ってもらえばよいのにと思ってしまった。閑話休題。竹田城跡は天空の城とも呼ばれる、知る人ぞ知る名勝であることは間違いなくて、私も1度は行ってみたいと考えている。ちょうど車も入手したところなので今年こそは行ってみたいと思う。それでよかったら会社の開発合宿やコミュニティのイベントなどにも応用していきたいと思う。都会にはない、地元のよいところや観光資源を活かして地域に貢献できるようにしたいという想いは歳を経るごとに感謝の気持ちとセットで実感できるようになってきた気がする。

go の学び直し 静的解析編

23時に寝て2時に起きて5時ぐらいにも起きて7時に起きた。昨日は podcast 収録でたくさん話して疲れてしまってそのまま帰ってすぐ寝た。すぐ起きるんだけど。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前157cmで、ストレッチ後159cmだった。朝出かける前に開脚のストレッチしたら数値よくなるかな?と思ってやってみたらいつもより少しよくなった。ストレッチはいつも通りとも言えるし、腰の張りがまだまだ残っていることも確認できた。疲労が溜まっているんよな。毎週ストレッチしているからこの程度の疲労で済んでいるとも思える。お正月に実家から戻ってきてから1月の東京出張と35日は終えた。来週はまた2月の東京出張とその週末に49日がある。ここまで体力がもてばその次の法要は初盆なので少し空く。体力的に第4四半期の山場と言えるかもしれない。ただがんばる。

go の学び直し

Gopher塾 #3 - 静的解析を使ったGoの開発ツール制作 入門編 - DAY 1 に参加した。

過去にも Python とマクロ、インポートフックと抽象構文木Java のアノテーションプロセッサを試す など、メタプログラミングのアプローチやコード生成などを実務で使ってきたので静的解析にも関心がある。講義内容の詳細は書かないけど、静的解析のような難しい話題に対して4時間という短い時間でとてもよい講義になっていたと思う。go の静的解析の要点や提供されているツールなどを一通り学ぶことができた。もちろん、実用するには試行錯誤や習熟を必要とするけど、取っ掛かりとして十分な内容に思えた。

skeleton というツールを使って静的解析のための analyzer プロジェクトのひな形を作る。

$ go install github.com/gostaticanalysis/skeleton/v2@latest
$ skeleton myanalyzer
$ tree myanalyzer
myanalyzer
├── cmd
│   └── myanalyzer
│       └── main.go
├── go.mod
├── myanalyzer.go
├── myanalyzer_test.go
└── testdata
    └── src
        └── a
            ├── a.go
            └── go.mod

意図的にテストが落ちるようになっていてすぐ動作確認できる。

$ go mod tidy
$ go test                                          
--- FAIL: TestAnalyzer (0.05s)
    analysistest.go:448: a/a.go:5:6: diagnostic "identifier is gopher" does not match pattern "pattern"
    analysistest.go:512: a/a.go:5: no diagnostic was reported matching "pattern"
FAIL
exit status 1
FAIL	myanalyzer	0.349s

いろいろ説明を端折るけど、試しに FuncDecl の ast ノードに対して関数の行数をカウントする処理を実装してみた。analysis パッケージの Pass を使うと便利なユーティリティが提供されていて、静的解析をするときに面倒な処理をショートカットできて簡単に実装できることが理解できた。ここで作った analyzer は go vet で実行できるそうなのでプロジェクトの独自ルールを analyzer で実装して ci でチェックするといった運用もできる。応用範囲は広そう。

case *ast.FuncDecl:
	fmt.Println(n.Name, n.Pos(), n.End())
	start := pass.Fset.Position(n.Pos()).Line
	end := pass.Fset.Position(n.End()).Line
	fmt.Println("the number of lines:", end-start)

だんご転がし

昨日から実家に帰ってた。23時に寝て5時に起きた。親が3時ぐらいから起きているから4時ぐらいから布団の中で起きてた気がする。親がだんご転がしで登る山の場所を確認しておきたいというから7時から山登りしてきた。

35日 (だんご転がし)

住職が来る前にだんご転がしを済ませておく。親戚に9時半に近所のお寺に集まってもらってだんご (おにぎり) を持って山登りをする。私は今日2回目。

言うても低い山なので往復20分ぐらいの山登り。登ったところから1人3個、崖に向かって後ろ向きにおにぎりを谷へ放り投げる。三十五日目の山参り というタイトルで日本昔ばなしでも放送されていたらしい。ググれば youtube でみつかるけど、著作権的によいのかどうかわからなかったのでここでは紹介しない。

11時から住職に来てもらってお経をあげていただく。お経後の住職の法話でだんご転がしの風習について話しがあった。そこで日本昔ばなしでも取り上げられたというのを教えてもらった。日本では淡路島にしか残っていない風習だという。その理由を聞いてみたら住職は次の3つをあげていた。

  • 島であること
  • 島民の大半が 真言宗 であること
  • お米が取れる地域であること

仏教の宗派が異なれば葬式の風習も異なる。たまたま島なので外部の影響を受けなかったのではないかという。昔は兵庫の北部や徳島県でもだんご転がしの風習はあったものの、徐々に廃れていったのは他の宗派の影響があるのではないかと話されていた。だんご転がしと言いながら実際はおにぎりを転がすのもややこしい歴史的経緯になっている。昔はお米は貴重であったため、おにぎりの代わりに団子を放っていた時代があって、その後またおにぎりに戻ってきたのではないかと考えられる。現代ならおにぎり転がしというのが正しい。お餅を祀るという習慣も関西では普通だが、関東では行われないという。それもお米が取れる地域の影響があるのではないかと話されていた。歴史の勉強になっておもしろかった。

本髙砂屋の金つば

本髙砂屋 という老舗の和菓子屋さんがある。洋菓子も売っているようだけど。35日に来てくれた親戚に配るためにお土産に買って帰っていた。これまでもお店があるのは知っていたけど、購入する機会がなくて初めてお店に入って買ってみた。詰め合わせは自由に好きなものを組み合わせてくれるという。

現在の「角きんつば」は、神戸元町の紅花堂(現在の本高砂屋)の創業者である杉田太吉により明治時代に考案されたものである。

wikipedia: きんつば

wikipedia によると、当初は刀の「つば」のような丸い形状で、その色から銀つばと呼ばれていたという。大阪で発明されたものが江戸に伝わったときに銀よりも金の方が景気がよいという理由で名前が金つばになったらしい。またいまの四角い金つばは本高砂屋さんがオリジナルで始めたことらしい。なるほど。歴史つきの神戸のお土産として素晴らしい。甘さ控え目で上品な風味になっている。あんこの甘いのが好きな人とそうじゃない人で好みは分かれるかも?私は甘さ控え目の方が好みかな。普通においしいと思う。

週末はドライブで気分転換

22時に寝て2時前に吐き気で起きて少しだらだらして寝て7時に起きた。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前154cmで、ストレッチ後158cmだった。あまり数値は振るわなかったものの、この1ヶ月ぐらいではもっとも復調しつつある。まだ腰の張りがやや残っていて全快とまではいかないものの先週よりはよくなりつつある気はする。先週から左右への開脚以外に前後の開脚のときの股関節のストレッチを重視するよう、トレーナーさんからも指示はあったものの、今週は全然そんな余裕がなくてあまり取り組めなかった。それを余暇でうまくできなかった分の、数値の悪化かなとも受け取れた。

2-2. 傾聴・可視化・リフレーミング

エンジニアリング組織論への招待 のメンタリングの技術の章を読み直し。前回 からだいぶ間があいた。

メンターはメンティに対して「問題を解決してあげよう」ではなく「モヤモヤしていない問題に変換してあげよう」と考えることが重要。問題を次のように考え、

  • 感情的に固執していて解けないので「傾聴」をする
  • 客観視できずに解けないので「可視化」をする
  • そもそも解けない問題なので前提を変える「リフレーミング」をする

というのが、メンタリングで意識すべき流れになる。

共感と同感の違い

  • 共感という言葉の意味は「相手がそのような気持ちになった理由を理解する」こと
  • 同感は「自分が相手と同じ気持ちになる」こと

傾聴において示すべきことは、「共感」であって、「同感」ではありません。

認知フレームとリフレーミング

  • 人はありのままに物事を見られない
    • 人は認知する枠組みの範囲でしか処理できない
    • この枠組みのことを「認知のフレーム」と呼ぶ
      • この外側にあることは「心理的な盲点」と呼ばれる
  • 対話によって認知フレームを変えることを「リフレーミング」と呼ぶ
    • 「解けない問題」を「解ける問題」へと変えていく

確認された前提を「一旦、この前提がなかったらどうなりますか?」というように外して考えるようにすることで、リフレーミングを促すことができます。 また、この中で「一番重要だと思うものは何ですか?」というように前提の優先順位を問うこともリフレーミングを促します。気になって仕方なかったことが、実はあまり重要ではないかもしれないと気がつく契機になります。

「情報の非対称性」を解消するには、

  • 自分の情報を相手に伝える
  • 相手の情報を自分が聞く

という行動をとればよいのですが、この当たり前のことができなくなってしまうケースがある

これは、メンター役になる人に対しても重要な警句です。メンターは、メンティの問題を「自分の課題」として捉えてはいけません。メンターにとっての課題は「メンティを自立的な問題解決」に導くことであって、「メンティの課題を解決すること」ではないのです。

この節を読み終えて、課題管理とは、メンターを必要とせず、自分で自分をメンタリングするツールとも言い換えられるかもしれないと思えた。課題管理を習熟すると自分で自分の間違いに気付けるというメリットを周りに伝えたりしていたことがメンタリングで大事なことのいくつかの共通することが書いてあった。

車を運転して実家へ

明日は父の35日なので夕方から購入した車で初めて実家に帰った。神戸の高速道路の路面が少し濡れていたり北淡で小雪が降ってきたりして、さっそくタイヤ周りを汚れてしまった。まぁ仕方ないか。door-to-door で1時間15分ぐらいで実家に帰れる。高速バスで帰るとこんな段取りになる。

  • マンションからバス停へ移動する (10分)
  • バス停でバスが到着するのを待つ (待ち時間10分)
  • 高速バスで移動する (1時間20分)
  • バス停まで親に車で迎えに来てもらって実家へ移動する (15分)

待ち時間の調整が入ると2時間ほどはかかっていた。これが自分の都合で移動できるので調整時間がない分のストレスが溜まらない。帰ろうと思って1時間強で移動できる気楽さがある。

何もしてないのに1日が過ぎた

仲の良い焼き鳥屋さんで軽く飲んできた。2時に寝て7時に起きた。午前中はだらだらしてた。午後から会社の事務手続きをやりながら、実家の法事の段取りをやりながら、ブログの記事などを読んでいた。

jj

茉莉花 (ジャスミン焼酎) をジャスミン茶で割った飲みものを jj と呼ぶらしい。焼き鳥屋さんのマスター曰く、お客さんが 串カツ田中で販売 しているのをみて、焼き鳥屋さんでも扱ってよと言うから置いてみたと話していた。あまりこれまで飲んだことのない不思議な飲みものになっていた。基本はジャスミン茶なんだけど、アルコール入っているなという雰囲気がするカルイ飲みものに感じた。お茶ベースだからどんな食べものにもあいそう。すごくおいしいものではない分、軽く飲みたいときにちょうどいいかもしれない。

法事の出席者管理

来週は35日の だんご転がし がある。2月の上旬には49日もある。過去の葬儀もあわせて親戚や関係者の、出席を管理するためのスプレッドシートを作った。出席確認を母に任せていたらなかなか進まなくてお正月から2週間あってもまだ確認を取り切れていない。人間を調整するのがもっとも面倒で時間がかかる。その後に初盆、1回忌、3回忌と続く。連絡先の電話番号も私の方で管理して、私が電話していった方がよいのかなぁ。

Java は死んだ

この記事の著者はいまも java が通用すると思っているとしたらそれは誤解があるという。その誤解を5つあげるといった記事。

誤解1: Javaには、大規模で活発な開発者コミュニティーがある。

これは誤解ではなく事実だと書いてある (´・ω・`) 著者の意見としては、他言語の進化が速く java は冗長で古い型システムで時代遅れみたいなことを主張している。私の意見だと java の進化もいまは速くていうほど時代遅れというほどではない。過去の資産がいまの java に追いつけていないといったのもある。十分に他言語に機能的に追いついているし開発サイクルも速い。

誤解2: Javaは幅広い用途に使われる。Javaは単なるWeb開発言語ではなく、モバイルアプリやゲーム、エンタープライズレベルのソフトウェアの開発にも利用されている。

これも著者の視点が適切ではない。モバイルでは kotlin が席巻していて、web の開発言語としても java をあげるのは大企業やエンタープライズ開発のみではないかと説いている。たしかに kotlin は java ではないが、jvm 言語ではあるので jvm は未だに必要とされているという事実がある。もう1つ、java はエンタープライズレベルのでミドルウェアで確固とした地位を気付いている。例えば、cassandra, hadoop, kafka など、これらを web 開発で使っている限り、それは web 開発でも使われていると言えるだろう。

誤解3: Javaは基礎となる言語である。多くの新しいプログラミング言語は、Javaの原理と概念に基づいて構築されており、何らかの形でJavaと互換性を持つように設計されている。

こんなこと誰も言っていないと思うけど、著者がそもそも誤解しているのではないか。一方でクリーンアーキテクチャに代表されるような、java のエコシステムで開発されたアーキテクチャなどは java と相性がよい。java と他言語との最大の違いはクラスがないとプログラミングできないという点であり、これはメリット・デメリットをもたらすが、oop においては di 技術を進化させてクリーンアーキテクチャのような概念の下支えをしている。

誤解4: Javaは大手企業の強力なサポートがある。Javaを保守・サポートしているオラクル社は、Javaという言語に強いこだわりを持っており、その開発・改良に投資を続けている。また、GoogleやAmazonなど、多くの大手企業が自社の製品やサービスにJavaを採用している。

oracle という企業とそのプロダクトが市場でのシェアを失っているという視点で懸念を表明している。たしかに oracle はそうかもしれないが、google や amazon だって java を活用しているので oracle がダメになっても web 系の大企業がサポートしていくのではないかと私は推測する。

誤解5: Javaは学校や大学で広く教えられている。

この点だけは著者の意見に違和感はない。一昔前は java が大学でよく教えられていたと思うが、今後は python や go といった、他の言語が最初に学ぶプログラミング言語として人気を博していくのではないかと私も思う。

ざっと読んでみて java 開発をやったことのない経験が浅い開発者が書いた記事だなと思えた。

納車と慣らし運転

1時に寝て7時に起きた。なんか微妙な疲れがある。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前155cmで、ストレッチ後159cmだった。先週と同じか。腰に張りは残っているものの、先週のような疲労が蓄積して大変な状況からは脱した。先週に引き続き、ふくらはぎの後ろ筋肉のストレッチを受けているとかなり辛い。プロのトレーナーさんなのでこれ以上は耐えられないという一歩手前のところでコントロールしている。もうちょっと続けられたらもう無理の少し手前で終わるのでなんとか耐えられている。経験上、ストレッチが痛いときほど状態が悪いという警告だと理解しているのでそれはそれで自分の体調がわかってよい。

納車

先日 購入した社用車 が納車された。年明けの出張前に駐車場の手続きをうまくやったので車庫証明も車検も段取りがうまく進み2週間で納車となった。午後から引き取りに行ってきた。いくつかの書類に署名をして印鑑を押して車の操作の説明を受けた。初めてレンタカーを借りるときにも戸惑ったが、いまは車の鍵ではなく、電子キーになっていて勝手にロックが空いたり、エンジンをかけるのも鍵をまわすのではなくボタンを押すといった仕様になっている。他にもハンドル周りにボタンがあったり、ナビゲーターのモニターにもボタンがあったりで使い方を教えてもらった。運転中は不可だが、ワンセグも入るのでテレビもみれるという。あとスマートフォンと bluetooth 接続できる。iphone なら apple music で音楽を聞いたりできる。まだ試したことはないけど、電話もできるらしい。2015年モデルの中古車でもそのぐらいの設備が付いている。ドライブレコーダーも付いていて標準のものではないので前の所有者が取り付けたものを外さずに下取りに出したと推測されるとのこと。私はまったくこだわりはないので付いているならそのまま使えばいいやって感じでラッキーに思えた。

車両状態証明書 によると総合評価点は2と高くはない。機能、内装、走行は問題ない。これは外装にいくつか擦り傷やへこみがあるためにそういった評価になっている。ただ普通にパッと見てわかる擦り傷は1箇所だけで十分にきれいにみえる。外装に擦り傷が多いために総合評価点が低く、年式が新しく走行距離も少ないにも関わらず車両価格が割安であった。そこに私のような、初めて購入して乗る車はきっとぶつけたり擦ったりする確率が高いだろうと想定しているためにまったく気にしない人間とウマがあった。

せっかくなので慣らし運転に行こうと思ってディーラーの営業さんと話していたら 西宮神社 へ行くお客さんが多いという。えべっさんと言えば商売繁盛で有名な神様だけど、交通安全祈願のお祓いもやってくれるみたい。お祓いまではお願いしなかったけど、三ノ宮から10kmぐらいの距離で20-30分もあれば行けるのでちょうどよい距離だった。お参りして交通安全のお守りを買ってきた。

半日ずっと書きものしてた

20時ぐらいからだらだらしていて寝たり起きたりしていた。9時に起きた。バテてたからちょうど休養になった。

散髪

年末に行こうと思っていたのが葬儀で予定が狂ってしまってその後も会社の事務手続きや社用車の購入にバタバタして出張があって今日行ってこれた。いつも散髪に行って思うことはもっと早く行けばよかったということ。散髪を終えた後の髪の鬱陶しさから解放されて楽に感じる。もう一定の髪量になったら私のカレンダーの空いている時間帯を見繕って自動的に散髪屋さんに予約をとってほしいとすら思える。カメラとカレンダーを組み合わせてそういったワークフローを作ること自体はできるかもしれない。

日記

出張していたときの日記をまとめて推敲してアップロードした。なんか出張すると、夜はお出かけして遊んでたり、ホテルに戻ってからもだらだらして日記を書かないことが多い。原因の1つにホテルの部屋の椅子がオフィスにあるものと比べてよくない。疲れて帰ってきて、オフィスよりも椅子の悪いところで日記を書く気になれないというのがある。アーロンチェアに慣れてしまってこの椅子で書きものをするのが快適過ぎて、他の環境で書くのをためらってしまう自分がいる。アーロンチェアは半日以上書きものしていても全然疲れない。

フリーランス、40歳の壁

早いうちの方が覚えているからよいだろうとエイヤで書いてみた。読み終えた後にあまり思い入れもなかったので書評も簡潔なものとなった。まぁまぁの手応え。

ストレッチと読書会で体力を使い果たした

23時に寝て3時と5時に起きつつ7時に起きた。21時半には出張から家に戻ってきて天気がよかったらオフィスへ行ってたんだけど、雨降りだったのでそのまま寝てた。今日もストレッチを終えてから読書会に参加したらその後は眠くなってしまって家に帰って寝ていた。ストレッチと読書会しかやっていないのに一日の体力を使い果たした状態になるぐらいの疲労が蓄積している。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前155cmで、ストレッチ後159cmだった。数字の上では先週と大差ないのだけど、疲労の蓄積で右腰と右股関節周りが大変なことになっている。久しぶりにストレッチを受けていて辛くて耐えきれないところの一歩手前まで到達していた。ふくらはぎとか限界に近かったが、なんとか耐えきった。出張前に懸念していたことでもあったけれど、結果として、出張前のストレッチで復調しつつあった体調は悪化したと言わざるを得ない。たくさん歩いたことや慣れないホテル暮らしで腰と右足に負担がかかってしまった。

オンライン読書会

先月はオフィスの引っ越しで不参加だったため、1ヶ月飛ばしで 第6回『Go言語による分散サービス』オンライン読書会 に参加した。本書の読書会は今日で最後の読書会で次の2章を読んだ。

  • 10章 Kubernetes でローカルにアプリケーションをデプロイ
  • 11章 アプリケーションを Kubernetes でクラウドにデプロイ

10章では kind というローカル k8s クラスターを構築するツールを使って go アプリケーションをデプロイする。データベースのようなデータを永続化するようなサービスのためのリソース種別に StatefulSets がある。私は使ったことがないリソース種別だったのでキーワードを知ることができてよかった。jsonnet というデータテンプレート言語というツールも出てきて、なんだこれは?と思ってびっくりした。これも初見だし、使っている話しも聞いたことなかった。本書でも k8s については書籍を一冊書いても足りないと説明されていて、アプリケーションのデプロイに必要な k8s マニフェストの説明を10章だけでやって、ほとんどの読者は置いてけぼりだと思う。k8s の運用経験のある私が読んでも yaml の正当性なんて動かしてみないとわからないし、k8s はバージョンアップが速いのですぐに陳腐化する可能性もある。helm のパッケージングなどにも触れていてキーワードを知るという意味ではよかったと思う。この2つの章は k8s へのデプロイはこんな感じですよという雰囲気を味わってもらうお気持ち程度の内容だと思う。

15時頃には読み終えて、それから8人ぐらいで雑談していた。私は書籍の組版を自分でやったことはないのだけど、しばたさんは出版社によっては自分で組版までやって pdf で納品しているらしい。現行は tex で管理しているようにみえる。余白の調整や索引作るのも自分でやっているらしい。ある本は後になってから出版社の規定している余白よりも広過ぎてページ数が増えたことに気付いて、その後の本で余白を調整したりしたとのこと。本来はそういうお仕事は編集者のお仕事ではある。とくに索引は数ページになったりするので大変といった話しをされていた。effective java 第3版だと索引だけで9ページある。

フリーランスの壁は普通の人にとってはあまり高くない

1時に寝て7時に起きた。夜遅くに晩ご飯を食べて気付いたら寝てた。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前154cmで、ストレッチ後160cmだった。年末の葬儀で不摂生、且つ身体に負担のかかる状態で3日間を過ごし、その影響で腰や右足周りに負荷がかかっていた。それは正月明けからもあまり予後がよくないなと思いながら過ごしていた。年末はストレッチを1回休みで2週間ぶりに行った。懸念しているところはトレーナーさんからみてもあまりよくないということでいつも通りストレッチで伸ばしてもらって少し楽になった。一方で正月明けはあちこちお出かけして平時よりも歩く機会が多かったので運動量は多く健康的な生活を送っていた側面もある。悪いことばかりでもない。来週は東京出張が控えていて体調がよくなるか悪くなるか、まだなんとも言えない見通しではある。

フリーランス、40歳の壁

フリーランス、40歳の壁 の前半を読んだ。

  • 「第1章 自由業者フリーランス・40歳の壁。」
  • 「第2章 とみさわ昭仁 「好き」を貫く代償。」
  • 「第3章 杉森昌武 フリーランスとは自分で選択する生き方のこと。」
  • 「第4章 50歳の壁はさらに高い。」

1980年代からのそれぞれのフリーランスの半生を紹介している。いまとは時代の違いがあるため、理解が難しい状況や雰囲気などもある。大雑把に言えば、人生の落伍者の半生、そういった人たちがやってくれたのは時代背景とフリーランスという生き方だったからだといった切り口で展開される。普通のサラリーマンとして働きつつ組織に馴染めずに辞めてきた私とはまったく相容れない生き様や考え方があって素直に受け入れ難い内容ではある。まったく生き様が異なるのに、読んでいていくつか共通項を見いだせるのは、ひとえに組織や集団に馴染まないという性格や特性によるものだと思える。彼らも私も、自分自身が納得いかない論理や仕事をずっと続けられないという点で合致している。それが生活の先行きを不透明にしていても。

ここまで読み進めて40歳の壁も50歳の壁も、一般人の感覚からしたら壁でもなんでもない。著者は恵まれた環境が与えられているにも関わらず、自らがその環境を投げ出し辞めていて、それを壁があるからと表現しているに過ぎない。身勝手で努力不足にもみえるが、全力で擁護するとしたら、組織に馴染まない人間はそうせざるを得なくて他の選択肢などない。だから壁に突き当たってしまうという主旨に読める。

参考になる内容や共通項はあるのでいくつか引用してみる。

そこで浦沢さんはまず「戦略的に」受けを狙って『YAWARA!』をヒットさせ、圧倒的な実績を築き上げることで、「描きたい作品が描ける」作家に自分を鍛え上げたと言えます。これは誰もが考えますが、実現は至難の技です。私はあそこまで商業作家としての戦略を立て、実行し、成功した作家を見たことがありません。作家はつい「自分の描きたいものを描くんだ!」と思いがちですが、 プロ作家として成功するためには、自分の苦手なものでも描かなければならないことがあるのです。芸術家肌の作家と、プロ作家は違います。浦沢さんは、ほんもののプロ作家だと私は思います。

浦沢直樹 さんの凄さを説明している。浦沢さんはもともとデビューして「MONSTAR」のような作品を描きたかったが、新人が描くには編集者の反応は芳しくなかったという。そこで苦手だったが、当時流行りの美少女ものを選び、「YAWARA!」「HAPPY!」とヒットさせることで人気を盤石にした上で本当に描きたかった「MONSTAR」に取り組めたという。it 業界で例えたら、受託開発でお金を稼いでいつか自社プロダクトまたは自社サービスを提供したいと考える会社はたくさんあれど、それで成功している会社は本当に少ない。まさに誰でも考えるが実現は至難と言える。

フリーにとっての40代は、自分の「マンネリズム」との戦いだと言えるかもしれません。 作家を含めたフリーランスは、ふたつのタイプに分けられると思います。 ひとつのパターンの仕事をえんえんと続けることができる「職人タイプ」と、つねに新しいテーマや手法を開拓しようとする「芸術家タイプ」です。 もちろんどちらのタイプにも勉強・研鑽が必要になります。

フリーランスに限らずサラリーマンも同じだと思う。40代は出世競争の結果が出てから敗れた人たちがどう生きていくのかに近いものがある。私はわりと両方の特性がある方な気がするけど、どちらかを選べば「芸術家タイプ」なんだろうと思う。

少なくとも 私は、ブログを書き続けたことで、40歳以降におちいっていたスランプから脱出することができました。

この一文に関心を示す人とそうではない人に分かれると思う。まだ論理的に説明できないが、私は書くことをずっと続けることに大きな意義と実利があると考えている。書くことをやめた人たちが悲惨な状況に陥っているのをみかけることもたまにある。私も日記を書き続けて人生が安定したように考えている。日記を書くことに時間を取られる分、個々の業務のパフォーマンスは下がっているけれど、人間としてのパフォーマンスが安定するようになった。まだ感覚的にしか表現できない。

私にとっては、お金より、やりたいことがやりたいようにできるかが大事で、それができなかったら、仕事をなげうってしまうのです。その後、どうなるかなんておかまいなし。後悔もしません。

この一文も共感できる人とそうではない人に分かれると思う。私はまったく共感できる。

つなぎの1月3日

4時に寝て10時に起きた。まだ正月ボケみたいな感じ。1月3日だとまだまだ役所も会社もお店もあいていないので手続きがなかなか進まない。

追悼

なんとなく落ち着いたら書こうと思っていた追悼の記事を書いた。父に感謝するところはあれど恨みも忌避しているところはない。一方であまり関心をもっていないのも事実としてある。ないまぜのうちの家族の歴史や経緯、その一員であった私の感情などを混ぜくちゃにして書き上げた。感覚的には中年のおっさんのやや気持ち悪い記事になったかもしれない。あと私のサイコパス的な一面も出ているだろう。不快に感じる人もいるかもしれない。それでも一通り書き終えて私の中ではすっきりした。父について区切りがついた。

四十九日法要の手配

家族とやり取りしながらまずご飯を食べる場所を決める。父が祖父母の法事をしていたときはある旅館で行うのが固定になっていた。サービスの内容は悪くないのだけど、いつも同じものを食べていたので私も姉も飽きがあった。この機会に違うところでやってみようと決めた。先ずある国民宿舎に問い合わせたが、すでに先約が入っていた。次にある料理屋さんに問い合わせたらぎりぎり人数が入れそうなのでそこで予約した。1人あたりの料理の予算は6000円とした。インフレの影響もあるから8000円ぐらいが妥当ではないかと母が言っていて、料理屋のスタッフさんに聞く分にはだいたいは5000円前後と話していたので旅館じゃないから場所代のような料金がなくて安いのかもしれない。実際にそこで法事の食事をしたことがないから、今回初めて食べてみて料理の質や量も評価してみることにする。揚げ饅頭どうします?と聞かれた。年配者が多いと必要とすることが多いと話されていたのでそういう慣習みたい。姉に聞いたら必要ということなので膳先につける。