1時に寝て7時に起きた。前日も21時頃までオフィスにいて、今日も午後からコードを書いていて22時ぐらいまでやってた。コードを書いていると時間がどんどんなくなる。本当は三宮.dev の勉強会があったんだけど、このリファクタリングは週末にやってしまわないとやばいという野生の勘でキャンセルした。
ストレッチ
今日の開脚幅は開始前156cmで、ストレッチ後160cmだった。だいたいいつも通り。先週から右すねの外側の筋に張りがある。先週よりちょっとよくなった気もするけれど、まだ張りが継続している。あと今週は右腰に張りがあった。今週はリファクタリングしていて座ってきる時間がいつもより長かったためだろうと推測する。どんなに忙しくてもストレッチだけは休まないようにしている。ストレッチに通い始めて2年以上経つが身体的に体調が悪いということは記憶にほぼない。日記にはその週のどこそこに張りがあるとか調子が悪いといったことを書いたりしているが、それは日常生活を送る上で支障が出るようなレベルではない。そうならないように予防している。健康を維持する上でストレッチは大きな影響を与えているため、中長期の展望から忙しくても継続するようにしている。
機能拡張とリファクタリング
今日は休日出勤して go のコードを書いていた。ある機能を作るときに内部的には汎用の api にしてしまって他のコレクションのデータ型でも再利用できるようにしたい。先週ずっと go の generics を使って mongodb 周りのコレクションとそのクライアントのリファクタリングをしていた。go の generics の理解も進んで crud なインターフェースを generics でどのように定義して実装すればいいかわかってきた。その過程で web api のアプリケーション層と mongodb のインフラ層 (データ層) の役割分担も明確になりつつある。どちらも generics を駆使して型チェックされた上でソースコードを共通化し、汎用 api としてリファクタリングしながら設計している。その集大成としてアプリケーション側で汎用的な機能を追加するときに、理想的には1つのコードを追加・変更すれば、別のデータ型でもすべて同じように動くといった機能として実装した。4つのコレクションのデータ型で同じ振る舞い (機能) を共通化する。その実装も丸1日やれば完了できるぐらいに設計の効率化ができてきた。
go はオブジェクト指向言語ではないので generics を駆使しても、java でいうところの抽象既定クラスを用いたテンプレートパターンの実装ができない。それぞれの構造体で基本的にはコピペとなる構造体のメソッドを定義しないといけない。もちろん別のヘルパーに移譲するといったことはできるけど、状態をもっていないコードの再利用はたしかに安全ではあるけれど、状態を参照できないからそのために値をコピーするといった整合性の懸念やボイラープレート的なコードを書く必要がある。これは設計におけるトレードオフになるので go の処理系の設計に不満があるわけではない。但し、generics でできることにはまだ機能不足がある。とくに直和型の扱い。できないのかな?とググると proposal の issue がみつかるので今後の機能拡張に期待したい。
正直マネージャーが開発に工数使っていて何やってるんだとみられているかもしれない。1-2週間集中してリファクタリングしてみて、いまのアプリケーションの設計の勘所が以前よりも理解が進んだ。コードレビューだけではわからないフィードバックがある。結合テストもいくつか追加したので今後の開発で役に立つはず。これで私の (リファクタリング) 開発は終了しようと思う。
今日作ったマージリクエストの diff が次になる。
51 files +1314 -648
diff の行数だけ数えると今週だけで1万行近くは変更したと思う。