Posts for: #Jira

寝ることとお仕事の選び方

20時過ぎに寝て0時に起きて、何度か寝たり起きたりしながら7時に起きた。神戸マラソン のスタート地点が近所なので朝から神戸マラソンのアナウンスが聞こえてきた。

睡眠時間と仕事始め

後藤達也 note の掲示板 (たぶんメンバーしかみれない) に後藤さんがいつ寝ているのかという質問への回答を書かれていた。

よくある睡眠パターンは21:30ごろ~4:30とかだと思います。これだと7時間寝ているので十分です。

後藤さんも早寝早起き派らしい。私はだいたい0-6時が平均的なパターンだと思うけど、ちゃんと眠れないので6時間も寝ていない。体調の悪いときは横になっているものの1-2時間しか寝ていないときもある。7時半までには家を出てオフィスに向かい8時までにはお仕事を始める。開発が佳境に入ってきて集中力が上がっていれば仕事始めが6時半から7時ぐらいになる。開発のピークにそういう時期をもっていくように調整しながら働くときもある。最近は働き方改革でそういった密度の高い開発を要求されることも少なくはなりつつあるけど。

仕事を受ける判断

後藤さんはすごいなーと読んでいたら睡眠時間の投稿が思いの外盛り上がったらしく、第2段として仕事の選び方について投稿されていた。

そのなかで仕事を受ける判断として大事にしているのが、「発見があるか」「広がりがあるか」です。

これも私にとって共感のある内容でその投稿を読み入ってしまった。これまでも日記のあちこちに断片的には書いてきている。私も2021年1月31日に会社として引き受けないお仕事の基準を設けた。次の項目に該当したら基本的に引き受けない。

  • 自分の目指すキャリアの延長上にない
  • 自分がもっている知識や経験だけでできる
  • すでにあるものを維持していく、手伝うだけ
  • そこそこの開発メンバーがいて人手が足りないのを補うだけ
  • 権限委譲がなくてイニシアティブを取れない

どういうお仕事を受けて、どういう働き方をするかを課題管理し、その後も継続的にずっと考えていてまだ答えは出ていない。もう2-3年かければより明確になりそうな気はしている。やりたいことよりもやりたくないことを定義する方がずっと簡単で具体的と言える。

jira の epic 運用にもの思い

jira に特化した話だけど、チケットの整理をしていて自分の中での結論を言語化できたので書いてみる。前からずっと思っていたことではある。twitter に書いた通りだけど、epic のサブタスクはあまり使わない運用がよいのではないかと思うようになった。そもそも epic という単位が story よりも大きな機能のグルーピングを表す概念なのだから epic チケットはシステム上の制約で存在しているだけでそれを通常のチケットのように扱わなくてもよいのではないかと思う。epic に限らず、チケットを束ねるだけのハブチケットまたは親チケットに通常のチケット機能を設けない方がユーザーにとってわかりやすいようにも考えている。ハブチケットや親チケットに特化した要件や振る舞いはあるはずで、多くの課題管理システムはそれを追求していないようにもみえる。

睡眠不良

4時に寝て6時に起きた。朝活があると何時に寝ても6時に起きれる。終わってからやっぱり眠くなって1時間ほど寝てた。お昼の外出から戻ってきて雑務やってから、なんか集中できなくて15時から帰ってお昼ご飯食べて2-3時間寝てた。寝る時間帯がずれると生活のリズムが狂ってしまい、全体でみると生産性が落ちるように思えてきた。水と金だけ6時に起きるのをやめて毎日6時に起きるべきだと強く思うようになった。

朝活

Webデザイントレンドのよりみち の金朝ツメトギに参加した。今回から「つめとぎ」から「ツメトギ」のカタカナに名前変更してパワーアップ?したみたい。本を読んでもよかったんだけど、チャット欄でコメントしながら live をみてみようと思って普通に聴いていた。#金朝ツメトギ というハッシュタグは私がコメントして生まれた。コミュニティ的に盛り上げるならタイムラインを共有した方がよいとは思う。youtube live のチャットにコメントした方がいいか、twitter で気軽にコメントした方がいいか、まだよくわかってない。youtube のチャット欄のコメントの一覧性とか、普段使いのツールになっていないせいか、なんとなく抵抗感がある。いま参加者が少ないせいか、コメントするとスピーカーがコメントに反応して返答したりするので、あまりカジュアルに書き過ぎるとスピーカーの作業の邪魔にならないかな?とか思ったりもした。youtube live という勉強会の人間関係の距離感が難しい。

あと Facebook Connect 2021 というイベントがあることを教えてもらった。友だちに共有したら会社を休んで参加するとか言っているので私も参加してみることにした。どうしようか迷ってたけど、身近な人たちが参加するとつられるのかもしれない。

法人県民税と法人市民税の中間申告と納付

前日(というか今日)に4時まで起きてたのは申告書の内容確認や記入をしてたから。せっかく申告書を作成したのですぐ納付したくなった。それで新長田の合同庁舎まで申告に行ってきた。eltax は相変わらず windows 向けの DL 版でないと申告できそうにない。WEB 版もあって一部対応しているようだけど、よくよく調べていくと DL 版でしかできないようにみえる。毎年 WEB 版でできるようになっているかどうかを調べている。この互換性を調べるような作業を都度やるのが面倒になってきた。vr 用途 (oculus link を使いたい) にも使えるので windows マシンを購入してもいいかもしれないと考えるようになってきた。申告書を郵送してもよいけど、1時間もあれば往復できる距離なので気分転換も兼ねて合同庁舎に出向いてきた。

帰りに新長田駅の近くの三菱UFJ銀行の支店で納付する。前回は窓口納付をしたが、今回は STM (Store Teller Machine) での納付に初挑戦した。STM(Store Teller Machine)の存在意義とは のブログ記事にも書かれている通り、納付書を OCR でスキャンすることでどんな納付書でも対応できるという汎用性はすごいと思うものの、その裏で人間がチェックしているんじゃないかと思えるメッセージや引き落とす合計金額はユーザーが手入力で決定する (OCR で合計がどの金額かわからなかった場合のみ?) といったオペレーションになっていて、なんか全く自動化されてない感があって残念に思った。見た目上、機械化されているけど、運用には人手がかかっているようにみえた。まぁでも、初めて使ってみて経験としてはおもしろかった。

Jira のフィルターとリマインダー

所得税や住民税の納付は原則毎月納付する必要があるけど、小さい企業は納付の特例という制度があって6ヶ月単位にまとめて納付できる。小さい企業の事務手続きの工数削減を狙いとしてある制度だと思う。うちもその特例制度を利用して6ヶ月ごとに納付している。カレンダーに繰り返し予定として登録してあるのでカレンダーをみていれば見落とすことはないのだけど、そのときに都度チケットを作ってやるのも面倒なので納付の親チケットを作っておいて、子タスクとして毎回作業するようにしている。それをみていて、納付期限を設定しておいてリマインダーしたら課題管理システムっぽくていいなと思って Jira でのやり方を調べてみた。Jiraにて期限の近い課題の通知を受け取りたい というのがあって、任意の JQL で期限を調べるフィルターを書いて、そのフィルターに対してサブスクリプションというメール配信設定を行う仕組みになっている。これはこれでよくできたうまい仕組みだと思う。しかし、いまチケットのイベントに対してメールを送る設定は無効にしていて、Slack インテグレーションを使ってすべて Slack の通知チャンネルにイベントを流すようにしている。できれば、Slack インテグレーションで期限のリマインダーを通知できるのが望ましいた。公式の Jira Slack app だと、JQL でフィルターはできるけど、イベント発生時に通知する仕組みなので毎週フィルター実行するような用途には使えない。

たまたまそんな話しをツィートしてたら Jira API と Slack API を使ってスクリプトを書いているというのを教えてもらった。これはこれで便利そう。