Posts for: #Issue Management

久しぶりの異文化懇親会

22時頃には戻ってきたそれから準備したらよいところを、だらだらしてうたた寝して気付いたら2時になっていた。もうこのまま寝て朝起きてから準備しようと3時50分にアラーム設定して起きた。それからお風呂入ってストレッチして荷造りして5時18分に三ノ宮を出発した。

実家

6時21分に実家へ着いた。休憩せずに一気に帰ると約1時間ぐらい。先月ジモティーで譲ってもらっていた机とバランスチェアを実家へ持って帰った。朝ご飯を食べてからバランスチェアを組み立てる。ちょうど机と椅子がよい感じにリモートワーク可能な環境になった。

9時半頃まで実家でのんびり過ごして、言うても暇なので少し早めに香川県へ向けて出発した。

オープンセミナー

オープンセミナーとは、中四国地域で開催されている勉強会らしい。コロナ禍前はもっとたくさん開催されていたそうだが、いまは香川、広島、岡山といった地域で復活しているらしい。オープンセミナー2023@香川 に参加した。高松市の高松港の真横にある eーとぴあ・かがわ という行政っぽいコミュニティ施設のイベントスペースを借りて開催された。実家から10分休憩を1度取った上で約1時間30分で着いた。実家から高松市まで1時間半とみておくとよさそう。

てらださん:Pythonの現状からデータ分析やLLM活用への発展

てらださんの応援も兼ねて参加してみた。基調講演のような位置づけ。参加者の python 習熟度のレベルをみながら話す内容をあわせていた。

  1. あまり知らない
  2. ちょっと知っている
  3. がっつり使っている

最初は python の用途や得意・不得意といった、入門的な話しから始めつつ、徐々に最近の話題へと展開していた。

python の用途

  • システム系
  • web 系
  • データ分析や科学技術計算系
  • iot 系
  • 3d グラフィックス

苦手なこと

  • web フロントエンド
  • デスクトップ gui アプリ開発
  • 速度重視の低レイヤーの処理
  • 趙大規模なミッションクリティカルな分野の処理

python は年1リリース & 5年サポートになっている。

いまホットな話題として llm (large language model) がある。 私は chatgpt 以外のものはまったくわからないが、 oss で無料使えるツールや学習モデルがどんどん公開されているらしい。日本語に特化したものも出てきているみたい。

llm のツールチェーンを使って、任意のドキュメントに chatgpt のような質問で検索できるシステムの構築方法を紹介していた。 私が知らなかった技術として、インデクシングすると全文検索インデックスを作成する代わりにベクトル化をしてベクトル DB に保存する。 もっとも煩雑なところがドキュメントのベクトル化してベクトル DB に格納し、検索するときもクエリをベクトル化して、ベクトルの近似計算を行って検索結果を取得できる。 検索結果から回答の文章を生成するところを openai の api を使っているとのこと。有償なのでここだけお金がかかる。自前でやるには強力な gpu をもつマシンがないと処理が追いつかないといった話しだった気がする。 ai の学習モデルをホスティングするサービスとして Hugging Face というものが有名らしい。 github ではなく、なにかしらモデルを管理するときに都合のよいことがあるみたい。 web ui には streamlit を使っていた。私はまったく使ったことはないが、fin-py で紹介しているのを何度かみた感じでよいイメージをもっている。

NPO法人NEMTUS 松岡さん、後藤さん 「ブロックチェーン概要説明 & Symbolブロックチェーンの特徴・活用事例紹介」

NEM を広めるための NPO 法人らしい。ブロックチェーンの技術説明のスライドがめちゃくちゃわかりやすく作られていた。2人で発表していて、前半は技術的な解説、後半は事例紹介となっていた。事例紹介であちこちで使われているのはわかるけれど、その大半はブロックチェーンを使わなくてもできるものばかりだった。ブロックチェーンの特性が活きるアプリケーションはグローバルな仮想通貨のような用途以外にみつかっていないという気がする。既存の web 技術でもできるものをブロックチェーンに置き換えても、効率の悪さ (コスト高) をどうやってカバーするのかを説明しないのは不誠実なようにも感じられた。せめてスマートコントラクトを絡めて話さないと伝わらないんじゃないかと思う。

製造業 dx を意識したときの、iot 用 db 設計の注意点

会社名は公けに書かれていないから伏せておく。名前だけ聞くと、創業400年という、財閥系の JTC の会社の情シス部門のようなお仕事をされていた。工場の運用改善のために iot と社内システムをすべて内製/自前で構築しているという。工場から生データを収集し、それをデータベースに正規化して、分析して日々の業務の運用改善にあてるという、ストーリーは当たり前のもの。工場の売上は数千億円といった規模になるという。例えば4-5人のチームをアサインすると2000万円ほどの経費がかかるが、1000億円の0.1%を改善すれば1億円になるのでペイするという。そういった考え方で工場の運用改善をしているうちに、いまのチームは30人といった規模になったという。

事業会社で自分たちで技術を勉強してがんばっているようにみえる。発表のところどころの細かいところの認識が誤っていて、web のシニアエンジニアかアーキテクトがいれば、もっと効率のよいシステムを運用できるのになぁと思いながら聞いていた。あとで懇親会で詳しく聞いてみると、このチームは凄くてハードウェアまでカスタマイズできるという。基盤や回路まで自分たちで設計して作ったりもする。またメーカー品が自分たちの用途の機能を提供していなかったら、サポートを無視して勝手にメーカー品のハードウェアをカスタマイズして自分たちの用途にあったデータを取得できるようにカスタマイズしてしまうといったことも話していた。

ハードウェアの基盤開発から組み込みのプログラミング、データベース、web と1つのチームですべてやっているという。なかなかこれだけの技術スタックを1チームですべて一気通貫でやっているところはないと思う。web 技術のところではいくつかツッコミ所はあったんだけど、これだけの広い分野をみていると、それは些事だなとちょっと反省した。私が自分の得意な分野だけをみていい気になっていたような気持ちになって反省した。

懇親会で話していて、iot のシステムは基本的に安くて儲からないと話していて、しかし、ここに web システムを付けるだけで付加価値として売上の金額が上がるという。それは多くの iot メーカーは web に疎いため web システムを作れないらしい。ハードウェアと web の両方の技術に精通している会社/組織というのは意外に少ないらしく、iot + web が儲かるモデルとして話されていた。たしかに私は web に精通しているが iot はまったく分からないので納得感があった。

LT

これが私のお仕事の部分だけど、会社としてイベントに登壇してきた。マーケティング活動の1つやね。

懇親会

17時から懇親会で21時過ぎまで飲んでいた。私は車で参加していたのでソフトドリンク。知らないイベントの懇親会で、あまりよく知らない人たちと技術の話題でわいわい盛り上がるのは久しぶりで楽しかった。昔の it 勉強会はこんな感じだったなとコロナ禍の終わりも実感した。

懇親会の参加者には組み込みやハードウェアに詳しい方が何人もいて、私のような web 系の方が少数派でちょっといつもとは違ったメンバーで聞く話しもとても新鮮味があった。iot やハードウェアの話しにさっぱり付いていけなかった。web 系の勉強会やイベントにしか行かないというのも、一種のエコーチェンバーだなと実感した。

あと飲み

21時過ぎから23時まで、てらださんと飲んでいた。てらださんは酔っ払ってどんどん呑むんだけど、酔い潰れるみたいな状態にはならなくて、余裕があるのかないのかよく分からないけど、呑むペースが速いなと感心していた。コミュニティの話し、教育の話し、経営の話し、政治の話し、わりといろんな話しをして時間でお開きにした。

車中泊

その後、車を移動して、24時間空いているサウナで泊まろうと近くまで行ったものの、あまり外観の雰囲気がよくなくて、そのまま駐車場に車を泊めて車中泊にした。1時頃だったと思う。駐車場料金がホテル代のようなものになった。あとで調べたらアイドリングしたまま車中泊するのは、付近に家があると騒音がうるさいらしくマナー違反だという。歓楽街だったので周りは若者が遊んでいて、もともとうるさい場所だったと思うのでそれほど迷惑にはならなかったと思いたい。

組織やプロジェクト横断的なメトリクスの視覚化

0時に寝て4時に起きてもう1回ぐらい起きて6時半に起きた。

もうすぐ期限がやってくる。私が担当している issue 対応はあらかた終わってメンバーに「大きいもので見落としある?」って尋ねて「ない」って返ってきたのでもうクローズに向けて調整していく感じ。今週末から月曜日と3日間お休みする (土日も含めて休むというのも変ではあるが) ので一安心。

dirsync 周りのリファクタリング

ずっとレビューが放置されていた。おそらくいま go-ldap のプロジェクトで最も活発なメンテナーが夏休みだったのではないかと推測する。昨日帰ってきたようで怒涛のレビューをされていて、私が3週間前に送っていた pr もレビューしてくれた。

概ね同意してくれて public な関数名をより適切な関数名に変えたところを、1度公開したものは互換性を維持するために deprecated のコメントをして残しておいてと言われたところだけ修正した。修正後、数時間ですぐにマージしてくれた。感謝。

go-ldap にいくつかコントリビュートした機能はうちのプロダクトのシステムに使われていて、それなりの qa テストをやった上で動いているので一定の品質は担保していると思う。直近1年間のコントリビューター を参照すると、私は2番目に貢献しているようにみえる。こういう見える化が自分のモチベーションになるならそれはそれでよいと思う。

組み込みの課題管理のプロダクトを作る上で、個人がみたいメトリクスを簡単に集計できるような機能を提供しようと考えている。それは自分が伸ばしたいスキルやプラクティスに対して、会社やプロダクトを横断的に計測できる仕組みがあるといいと私は考えている。とくにいまどきはプログラマーが転職するのは当たり前だが、転職したら前の会社でやっていたメトリクスがみれないとか、別の会社でのメトリクスと相対比較したいとか、そういうニーズはあるなと私自身が感じているからでもある。

go イベントのパネルディスカッション

mercari.go #23 Go1.21 パネルディスカッション オンライン開催 に参加した。視聴者が少なかったのか、youtube のコメント欄でちょくちょくツッコミもいれたら現場で拾ってくれておもしろかった。私が関心のあった話題を3つあげてみる。

gonew の提供

For a long time now, we have heard from Go developers that getting started is often the hardest part.

Experimenting with project templates

go で新規プロジェクトを始めるときにテンプレートからプロジェクトのレイアウトを作ってくれるユーティリティとして gonew というツールが公式から提供されたらしい。知らんかった。私も新しいリポジトリ作るときに標準的なものはファイルを基本コピペしているのでこういうのできれいに作れると嬉しいかもしれない。 

derrors の是非

pkgsite という pkg.go.dev というサイトのリポジトリの internal として実装されている derrors というパッケージがある。defer を使って必ず関数がエラーを返すときに wrap するという、ユニークな発想で実装されたツール。明示的なコードを書くという go の文化とはあわない気はするけど、ユニークな使い方ではあるのでおもしろい。

この延長でエラーが発生したときにレポートを生成する derrors のユーティリティもあったりする。google がやっていることだから、わりと開発者間でもこれと同じものを自前で実装する開発者が増えているといった話しも聞く。

go 2 はもうリリースされない

The answer is never. Go 2, in the sense of breaking with the past and no longer compiling old programs, is never going to happen. Go 2 in the sense of being the major revision of Go 1 we started toward in 2017 has already happened.

Backward Compatibility, Go 1.21, and Go 2

これまでの go の言語処理系の開発の中で非互換な変更について「go 2 で」とプロポーザルだったり、issue の議論で先送りされてきた。最近コア開発者の Russ Cox 氏が (現時点で) go 2 はもう出ないと宣言した。go は既存のプログラムをコンパイルできない状態で新しいバージョンを出すことはしない。この背景の1つとして、誰もがジェネリクスの導入で go の互換性は崩れると思っていたものが互換性を維持して導入できたことが大きいと思う。(現時点で) go 2 はもうリリースされないらしい。

開発フェーズの完了まであと2週間

0時に寝て何度か起きて7時に起きた。オーバートレーニング気味で夜帰ってきてゆっくり過ごしている。

定例会議

次のマイルストーンでこの開発フェーズを完了させる。その最後の打ち合わせとなる定例会議。話題が多過ぎて、始める前から今日の会議は1時間におさまらないんじゃないかと話しながら始めて10分ほどオーバーして終えた。会議時間が私の感覚とも一致していてよかった (違う) 。

qa テストでいろいろ issue が洗い出されていて、その中のアーキテクチャや仕様の抜本的な見直しを検討するのが2つ、管理画面の ui/ux に関する設計の2つ、よいことではあるが、私の設計の目が及ぶ範囲を超えて issue が上がるようになりつつある。本当はフロントエンド向けに ui/ux デザイナーがいれば画面設計について委譲したいところだが、そんな人はいないのでチームで話し合い、私が方針を決めて暫定的に修正していく。

また致命的な issue は出ていないという私の認識から、次の2週間でこの開発は収束させるという合意を行った。やや qa テストや issue の収束は遅れ気味ではある。いまから慌てても大きく変わることはないし、このチームは十分に私の課題管理の慣習にしたがって作業しているので、このまま成り行きでもうまく着地できるんじゃないかなと楽観的には考えている。その感覚は過去の経験からも来ているのだろうけど、もうこの歳になると脳ができることを自動的に判断している気がする。できるとわかっているから不安や焦燥感といった危機を感じられない。悪い言い方をするとさぼっているだけという見方もあるが、そういう感覚をここ2-3年で実感するようになってきた。

会議が終わってから私は reflection 関連のバグを2つ直した。

週末遊んで月曜日を迎える

21時に寝て何度か起きて7時に起きた。決して夜更ししているわけでもないのにずっと疲れている感があって早めに寝ていた。それでさらにお仕事が溜まる。

qa テストとバグ修正

先々週から qa テストが始まっていて、私はあまり参加できていないけれど、上がってくる issue のトリアージや致命的なバグの修正、インフラ周りの不具合の修正などをしている。1つは1つは難しくない小さい粒度のものだけれど、他の issue との関連があったり、アーキテクチャや既存の仕様そのものを見直した方がよいものもあったりと、背景の調査に時間がかかっていて、思ったよりも「ちぎっては投げちぎっては投げ」といった対応は取れていない。issue の優先順位付けしようにも、先に解決しないといけない issue があったり、この仕様はそもそもおかしいとか、よいことではあるのだけど qa でみつかる issue のトリアージが難しくなっている。それだけメンバーのシステムへの習熟度が上がって精度の高い issue をあげられるようになってきたという現れでもある。私がまごまごしているのは紛れもない事実ではある。

台風の暴風雨にびびった

台風が来るということだったので昨日は18時には家に戻ってきてゆっくりしていた。とくに何をしていたわけでもないけれど、なぜか眠れなくて3時ぐらいまでは起きていた気がする。あまりちゃんと眠れない中、7時に起きた。朝から外の暴風雨がすごくて人が飛ばされそうな勢いだった。さすがにオフィス行けないなと諦めて家でリモートワークしていた。お昼過ぎぐらいまで暴風雨が続いていたと思う。夕方になってから外に出たら普通の雨になっていてそれからオフィスに来た。

課題管理とプロジェクトマネージメントの話を熱く語る

理由があって先日 チェックした音声データ とは違う音声データを使って昨日の夜に公開された。週末働いてバテていたせいか、昨日は余裕なくて聞けなかったものの、深夜に聞き始めた。よいこと言っているなーと自画自賛しつついくつか間違ったことも話してしまっているけれど、私の話しにそこまで注意して聞く人はいないでしょう。

課題管理の話題になると、ついつい熱中して話してしまう。「熱く語る」と書かれてしまうのはこの分野に熱意をもっている人が稀だからかな。私はこの1-2年この分野をずっと調べているから、ここで話した10倍ぐらいのコンテンツをもっている。勉強会の資料も数個はあるし、スライドは200枚ぐらいある。そして、調べれば調べるほど私が分かっていないことも分かってきて、もっともっと調べたいことがある。しかし、いまいまはもう体力と気力がない。

エージェントアプリケーション開発

昨日の続き 。昨日レビューをしっかりしてもらってマージした。windows ad サーバーとの dirsync の通信のところを、一切動かさず、既存のコードをインターフェースにあうように作り直したものの、実際に動かしてみると非同期の制御が意図したデータフローでなかったり、windows ad サーバーの知らない仕様があったり、細かいバグもあったりで半日ほどかけてデバッグしながらバグ修正してた。単体レベルのテストでこのバグ数だと、qa レベルだとさらにバグありそうだなという感触だけ確かめた。その後 dirsync の検索も非同期になった方が嬉しいなと思ってちょっとリファクタリングして検証がてら提案してみた。特別なことをしなくても go-ldap の非同期検索を使ってそのまま動くことも確認できたのでこれはこれで役に立つと思う。

他山の転がる石

23時に寝て3時に起きて5時に起きて7時に起きた。昨日は早く帰ってきてまたオフィスに戻るつもりが、そのままゆっくり過ごしていたので休憩してた。

プレスリリース前のドキュメントチェック

いよいよ来週に私が9ヶ月に渡って開発をマネジメントしてきたプロダクトのプレスリリースがあるらしい。4月末の段階でプレスリリースできる状態にはあったものの、足りない機能もあったし、展示会に出展して反応をみたり、営業さんとの調整もあったりで3ヶ月ほど時間を要した感じだ。発表されたプレスリリースを引用してうちの会社の事例紹介も書くつもり。まだまだ開発の課題はあるし、気を抜ける状況ではないが、いろんな歯車が噛み合ってきて、期待した未来になるよう、その方向にモノゴトが収束しているようにみえる。私にとっては結果はもう既定路線になっていて、あとは自分がどれだけがんばれるかでその品質が変わるだけの状況になりつつある。

開発においても「ラストワンマイル」に入りつつあるし、私の体力があと半年ぐらいもてばそれでいいんじゃないかと思う。まだまだ先は長いのだけど、終わりがみえてきて、ラストスパートをがんばっていこうといった心境になっている。

ビッグモーター問題の考察

先日 ビッグモーターの記者会見 をみた。そのときに元幹部社員で youtube に動画をあげている方が副社長である息子について言及していた。その後の報道もみていてその真偽も明らかになりつつあるので動画も貼っておく。

たまたま次の記事をみて、その副社長の line のスクリーンショットが公開されていた。

これをみていて思ったことの1つは「権力は腐敗する」の典型例なのだろうと思う。社長の息子というだけで、苦労も実績もない中で経営者になってしまって、権力を振るううちに度が過ぎてしまったのではないかと思えた。言い方を変えると、この副社長も社長の息子として生まれて不幸だった側面があるようにも思えた。普通の人は社内の人間関係を築くのに葛藤や逡巡を積み重ねて経験を増やしていくところが、社長の息子として特別扱いされるうちに分からなくなってしまったのではないかと推測する。

以前 dmm の亀山さんがこんなことを言っていた。

権力のもっとも上手い使い方は「持ってても使わない」こと。

「権力者の横暴」についてどう思いますか――DMM亀山会長に聞いてみた

私も過去にメディア力のコントロールが難しいことに気付いたことがある。会社で大きな成果をあげると、途端に周りが忖度し始めて普通の発言が周りに大きな影響力を与えたり、意図しない結果をもたらすことに気付いた。そうなったらできることは「発言しない」か「辞める」かの2択になる。亀山さんが仰っていることは前者のやり方に近いものと推測するが、権力をもってしまった時点でとても扱いが難しいことを自覚するのが大事だと思えた。

開発とレビューで手いっぱい

2時に寝て3時半に起きて6時に起きて7時に起きた。最近は起き上がるまでに1時間ぐらいかかる。

開発の佳境に入ってきているので、メンバーの設計レビュー、コードレビューが増えてきている。メンバーも課題管理に慣れてきて開発のワークフローが洗練されてきている。私がボトルネックになりかける兆候がみえるようになってきてよい感じ。

差分比較の初期実装

昨日の続き 。一通り openldap 向けの実装で動くようになったのでマージリクエストに整理して送るところまでできた。

この変更によって id 連携のためのインターフェースを変更することになった。いま外部連携先として6種類あるので6つの実装を変更しないといけない。作業は機械的にできるのでなんら難しくないけれど、こういうインターフェースの変更作業が得意ではないというか、あまり好きではない。エディターや ide の機能で置換できないから、ソースコードを1つずつ確認しながら手で書き換えていく。まったく同じ作業をいくつものソースコードで行わないといけない。そういう作業がしんどいと思ってしまう。それでも静的型付けなら型チェックできるから修正漏れがなくて安心できるのがよい。

神戸阪急百貨店のデパ地下

三ノ宮駅にすぐ近くに阪急百貨店がある。もちろんあることは知っていたのだけど、このエリアには入ったことがなくてどういうゾーンになっているか知らなかった。もう5年ぐらい住んでいるのに行ったことのない場所だった。たまたまスーパーのお惣菜のお寿司の話題になって 阪急百貨店の地下 にもありますよと教えてもらった。せっかくなので試しに行ってみた。こんな場所あったんやと初めて入って驚いた。ここはデパ地下の一画なのでやや特別な買いものをする雰囲気がするエリアでお値段もそれ相応な感じだった。私は庶民がいくスーパーで普通に買いものをしているので普段行くような場所ではないけれど、たまにお客さんが来たときやイベントでケータリングするときなどにはよいかもしれない。知らない場所を知るよい機会になった。

マイルストーン終了直前の余裕

0時に寝て3時に起きて5時に起きて7時に起きた。足のしびれは治ったみたい。

マイルストーン終了直前の issue 整理

明日の火曜日がマイルストーン終了日でインフラ系や外部ライブラリの重たい issue は一通り完了したのでプロダクトの方に注力できるようになった。自分の issue よりもメンバーの issue や次マイルストーンの issue の整理などを主にしていた。自分の issue をやるよりも、メンバーやチームのサポート系の方に注力しようと思ってプロジェクトマネジメント的なところの作業をしていた。自分が開発や調査をやり始めると、どうしても注意力や認知を issue の方に取られてしまって全体を眺めたり管理したりといった側面が疎かになる気がする。会議を減らして自分の時間を増やしても、メンバーの都合でサポートする機会をみていないといけないのでこのバランスを取るのはなかなか難しいなと思う。少し時間的な余裕をもった方がよいかなといったことも思わないでもない。

雑談について雑談した

1時に寝て何度か起きて7時に起きた。昨日は遅くまで調べものをしていたわりには達成感がなくていまいちな金曜日になった。

ストレッチ

東京出張から戻ってきたときはあまり体調がよくないことが多い。今日は右足全般の張りが強かった。すねの外側、太ももの後ろ、股関節の関節部位、あちこち硬いなと思えた。今日の開脚幅は開始前154cmで、ストレッチ後158cmだった。数値もよくはなかった。なんとなくだけど、あと何年かしたら右足が動かなくなるんじゃないかとすら思えるようになってきた。いまストレッチしているのはその寿命を伸ばす行為だと考えている。なにもしていないのに体調が悪くなるというのがこれからどんどん増えてくるのだと推測する。悪いことばかりでもなく、先週まで辛かった首の痛みは気付いたら治っていた。

日本ナレッジ・マネジメント学会に加入申請を出した

先日の課題管理の雑談 のときに 日本ナレッジ・マネジメント学会 という学会があることを教えていただいた。学術的なところでナレッジマネジメント (知識経営) についてどのようなことが研究されていて (あるいはされていなくて)、どういう知見が溜まっているのかを知りたかったのでちょうどうちの会社にとってよい機会だと思える。

さっそく web のフォームから加入申請を送って、法人会員になるのは申請書を郵送する必要があるとのことでその事務手続きも終えた。法人会員は10万円/年の費用がかかる。学会などの年会費は「諸会費」という勘定科目使い、不課税となる。まぁこのぐらいの金額ならよいだろうと即断即決で決めた。

雑談の雑談

毎月お手伝い先の会社に出張して経営陣とサポート部門トップを含めたトップ3に プロジェクトの進捗報告 をしている。

プロジェクトの初期の頃は情報共有を密にしたり親睦を深める意図から (言うても月1回だけれども) 毎月行くことには意味はあった。しかし、うちのチームはフルリモートで開発が進む体制になっており、私が物理的にオフィスに出向かなくてもプロジェクトの開発にはほとんど影響を与えない。ではなぜ出張しているのかの意義はプロジェクトの進捗報告をオフライン会議でやっていることの方が大きいのではないかと思うようになってきた。早いときは20分ほどで報告は終わるし、普通にやっても30分もあったら報告内容は終わる。そこから参加者でその時々の雑談が始まる。会議のうち報告と雑談の時間が半々ぐらいといったときもある。

この雑談の機会を作る大義名分として、私が出張して進捗報告の会議があるから「出しになっている」のではないか?という仮説を思いついた。その場では「プロジェクトには直接関係ないのだけど、、、」という話題もちょくちょく出る。会社の業務には誰の責任でも担当でもない宙ぶらりんになる業務も発生する。チームならそれはマネージャーがすべて巻き取るわけだが、部署単位になると浮いたままになることもある。そういう話題がこの会議の中ではちょくちょくあがってくる。

建前上の会議を「出しにして」話す機会のない人たちが雑談するという、別の価値を提供している会議もあるんじゃないかと、顧問のはらさんと雑談していたところ、次の記事を紹介された。

私も前日にざっと読んでこれはひどい記事だなと思ってスルーしていた。意外とこの記事の是非について盛り上がった。私がこの記事をひどいと思うのは次の点になる。

  • 目的と手段をベン図 (集合を扱う表現) で表すという奇妙さ
  • 会議では重要な情報を得られず雑談でこそ得られるという極端な物言い
    • そういうケースがあることは同意するが、大半は会議で重要な情報を得られているはずだ
  • 会議と雑談を別の空間や時間で行う対立軸のように書いているところ
    • 会議の中で雑談して、会議内の雑談で発見があったのならそれは会議で得られたのと同じこと (上述した事例が正にそう)
    • 雑談は会議を補うものであって会議を置き換えるものではない
      • 会議で重要な情報を得られないなんてことは一般の業務においてあり得ない

試しにこの記事の著者が書いた本のファンである友だちにも意見を聞いてみたところ、次のようなコメントが返ってきた。

  • 目的と手段を同じ座標の集合にするのは無理がある
  • 手段を「目的の役に立つもの」と独自定義を置き換えることへの懸念と分かりにくさ
  • 本とブログとのギャップに驚いている。どちらかが本人でどちらかがゴーストライターなのか、とさえ思ってしまう

前半の大事な前提が受け入れられないからその続きの内容も入ってこないといったコメントをその友だちからもらった。そんな話しをしていると、はらさんが javascript と java を混同して話す人はなにを話しても聞く気にならないと解釈すれば理解できると共感していた。それぐらい冒頭の目的と手段について書かれた内容はわかりにくいと言える。

著者が言いたいことは、本質的な課題は最初からわかりにくいもので顧客自身も気付いていないことが多い。いくつか調査したりヒアリングしたり、その結果を分析したりしながら徐々にわかってきたりすることがある。イシューからはじめよ ではそのことを「解くべき問題 = 課題を見極める」と表現している。私はそれを課題管理で解決しようとしているが、著者は雑談で解決しようというアプローチの違いについて書いてあるものだと意図は理解できる。しかし、記事の内容は分かりにくいので支持しないというのが私の立場である。

定例会議のプラクティスとプロダクト

昨日も1時過ぎまで飲んでいて3時に寝て8時に起きて午前中はだらだらしていてお昼からオフィスへ出掛けて行って調べものをしていた。

課題管理の雑談会へ向けての準備

先日の準備 の続き。

先日は私が関心をもっていることの資料を整理し直して先方に提示した。今日は コパイロツト さんのプロダクトの1つである SuperGoodMeetings にアカウント登録していろいろ触っていた。その過程で Project Sprint プラクティカルガイド を読んだりもしていた。

SuperGoodMeetings は Project Sprint という考え方で定例会議をうまくやるためのプロダクトにみえる。アプリケーションの完成度も高いしよく出来ていると思う。私からみたら課題管理システムのサブセットにみえる。会議のアジェンダが個々の issue に相当して詳細に管理できる。ui も最近の課題管理システムのそれに近い。一方でこのプロダクトは開発者向けのツールではないため、このツールだけでシステム開発を管理することは想定していないのではないか?と推測される。その辺りの話しも来週、出張したときに中の人に聞いてみようと思う。

七夕と願い

23時に寝て2時に起きて6時に起きた。旅行から帰ってきてから最近はこのパターンになってきた。

google のロゴが Tanabata 2023 になっていて七夕だと気付いた。もう私にとって願いというのは健康を祈るぐらいしかない。残された寿命を使い切る前にいまやっていることをやり切りたい、もしくはその結果をみたいと思っていて、そのために必要なことは健康ぐらいかなと。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。今日の議題はこれら。

他社の社員旅行へ同行してみての所感として学ぶことは多々あった。

  • 強制参加にはしない (断ってもよい)
  • 仕事だけではない人間関係の構築という価値観を大事にしている
  • 上下関係がフラットなので参加者が自由に行動したり話したりできる
  • 経営陣や上司に忖度しないメンバーがいることでフラットな関係性を共有できる
  • チーム単位で行動できるので組織の全体行動を強制される感覚が緩和される

野中郁二郎先生は業務外での暗黙知を共有する「場」づくりが大事だと説いている。会社が危機のときやしんどいお仕事をこなすとき、最後は経営者やリーダーの人生観や価値観がモノを言うという考え方がある。そんなときにこういった価値観の共有は役に立つのかもしれない。「社員旅行」という単語自体が古い価値観をイメージしてネガティブに聞こえる。いまだったらワーケーションと呼ぶ方がよいかもしれない。

過去にスタートアップで働いていたとき、会社が M&A で売却して、私にとってはあまりメリットがなかったので即断で辞めると伝えた。即断できたのは経営者に理念がなかったからというのも大きな要因の1つだといまになって思える。時期の差はあれど、私以外の主要メンバーもその後に全員辞めた。要はそういうこと。

go の generics 勉強会の準備

水曜日から資料を作っている。昨日はほぼまる一日コードレビューをやっていた。午前中の半日を費やしてようやく完成した。この資料は一般の go 勉強会でも使えるなと思ったのでお手伝い先のプロダクト開発に関するところを取り除いた資料を別途公開した。資料の中でその内容を検証するサンプルコードも次のリポジトリで公開している。