昨日は晩ご飯食べてからのんびりしていた。寝て起きての繰り返しだったので何時に寝たのかよくわからない。夜、本を読もうと思っていたのにダラダラ過ごしてしまった。朝は7時半に起きた。朝起きたら Python で Unicode 正規化 NFC/NFD の文字列を扱う がはてブでホットエントリ化してた。昨日、書評を書いたからその記事かと期待したけど、なぜか2年ほど前に書いた古い記事だった。なんかがっかり。そして、その理由は全くわからない。1日経って夜の時点ではてブが82個ついている。昔は10個もついたら嬉しかったものだけど、いまは100個ぐらいついてもなんとも思わない。
fin-pyコードリーディング会に発表準備
fin-pyコードリーディング会#4 に参加することにした。過去にオブジェクトストレージの開発に関わっていたからデータストアやストレージに関することは興味がある。たまたまツールの store.py
を題材にしていたので読んでしまった。簡単にコードを読んで気になったところをイベントの hackmd に記載した。やっていることの詳細をよくわかっていないので、コードレビューみたいになってしまった。
BizPy のコミュニティ活動を再開
前にやってたお仕事がうまくいかなくて他のことに時間を費やす余裕がなくてお休みしてた。本当はもっと早く再開してもよかったんだけど、新しいことに挑戦しているときにあまり他のことに注意を取られたくないという考えもあって少し保留していた。新しいことへの活動も一段落して方向性や展望もみえてきたので BizPy も再開することにした。ちょうど Slack のインテグレーションを調べようと思ったところだったので弾みを付ける意図でも都合がよい。複数の意味でタイミングがよかった。また参加者が戻ってきてくれると嬉しい。
プロコンの続き
ネットで話題になったせいか、当事者同士で話し合う場が設けられたという公式発表が行われた。
第32回高専プロコン秋田大会自由部門プレゼン審査発表順番号5の質疑応答について、発表者・質問者双方の相互理解の場を設けさせて頂きました。#procon32 pic.twitter.com/nlzujvJ7Hv
— KosenProcon (@KosenProcon) October 10, 2021
これ以上、外野がとやかく言う必要はないと思うけど、一方で立場の強い人が有利になってしまうため、運営はハラスメント行為を行った審査員へ然るべき措置をすべきといった意見もみられた。一理あるかもしれないが、そこまでするほどの問題かというのは個人的に思う。タイムラインを眺めていると、ハラスメントを問題視する人は、その背景や経緯や意図はすべて横に置いておいてハラスメント的言動や態度を糾弾する。この人たちと背景も考慮して整理しようとする人たちとは全く議論が噛み合わない。ハラスメントは絶対許すまじという社会の変化や誤った人への行き過ぎたキャンセルカルチャーに私はやや圧倒される。
そう思っていると、私のタイムラインでは「まさかりを投げる」という表現そのものや行為のハラスメントの是非の議論も巻き起こっていた。あまり最近はまさかりを投げるという表現は見かけないんだけど、「マウント禁止」というのをちょくちょくみかける。ハラスメントと根っこは同じで悪気の有無に関係なく発信側が責めを負うようになったんだなと感じる。
まさかりの議論とは別に、最近勉強会で「マウント禁止」というルールもよくみかける。これもマウントされたと感じる人と、知っていることを教えようとする人との関係の難しさを感じる。多少の間違いやもっとこうした方がいいよといったアドバイスをしなくなる人も多いのでは?という気はする。
— Tetsuya Morimoto (@t2y) October 11, 2021