駅の南側はうってかわってオフィス街となっている。ビルが立ち並びお店などはあまりない。駅の南北で役割分担をしているような、おそらく都市計画でそういった整備が行われているのだと推測する。税理士さんの事務所まで、姫路駅から徒歩20分ぐらい歩いた。あらかじめ調べた上で歩いたわけだけど、それでもやや遠かった。体力が落ちていて駅から徒歩20分とか、普通には歩けないようになりつつあるのかもしれない。帰りはタクシーを使ったら運賃が1300円だった。三ノ宮から姫路まで JR で990円なのにこの距離で1300円なのかとか、いろいろ思うことがあるな。
1ヶ月に1-2件ほど折りにふれて税務相談をする機会があったりする。税理士さんとは chatwork でやり取りしている。これがストレスになってきたのではらさんに相談にのってもらった。はらさん曰く、税理士さんの普通と it 業界のうちらとは業務の取り組み方への姿勢がまったく異なるため、最初の1年はストレスや不満がたまるのはあるという。士業という資格によって独占的に保護された業務のせいか、顧客に寄り添った対応をしてくれるわけではなく、質問の背景や意図を汲んでくれなくて質問に回答を返して終わりといった、チャットなのにメールのような一問一答のようなやり取りになっている。さらに回答が意図した内容ではなくて、追加で質問や背景の説明をしても、すぐにレスポンスが返ってくることはなく、数時間たってから回答が1つ届き、それも期待したものじゃないとさらに質問して、さらに数時間といったやり取りで5-6往復するのに数日かかるのがざらにある。はらさんがいうには税理士さんの回答を得るのに1週間ぐらいかかったり、問い合わせを数日放置されるのも普通とのことらしい。
インボイス対応もあるため、請求書に明細を書いて pdf で送ってくださいと依頼して2日間返信なく放置されている。税理士さん事務所の顧問報酬の明細や請求書について尋ねても即日に返信がこないような状況になる。はらさんが言うには税理士さんの対応とはそんなもんらしい。チャットでやり取りしている意味がないし、こんなググればわかるレベルのやり取りしかできないなら解約も検討している。もう1つ懸念に思っているのは本人がチャットで回答していないのではないか?と考えている。チャットなのに1問1答でしか返信がこないし、コンテキストが伝わっていないと感じることも多々ある。とてもベテランの税理士さんが答えているとは思えないコミュニケーションの齟齬がある。