Posts for: #Founding

引っ越しの準備を少しずつ始める

今日の運動は腹筋ローラー,背筋,縄跳び(両足跳),散歩,ハンドグリップ,ダンベルをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

インターネット回線の申し込み

転居先のインターネット回線を申し込みした。コンシェルジュから 賃貸ねっと を紹介されて値段も安かったのでそれでいいやと決めた。いま iijmio のモバイルとひかり回線をセット割で契約している。社宅に引っ越ししたら、携帯電話は法人契約でインターネット回線は個人契約に変更する。どうせセット割できないのでどこでもいいやという所感。家で使うインターネットは映画やアニメをみるぐらいだから 1 Gbps もあれば十分やと思う。マンションのネット回線は光クロス対応らしく 10 Gbps の速度が出るのかな?ひとまず月々の料金が高くなるなら 1 Gbps で十分ですとは伝えた。さらに光クロス対応 wifi ルーターを買えと言われて、調べたらバッファロー WiFi ルーターが一番いいらしく、Wi-Fi 6 対応のエントリーモデルを選択した。光クロス対応って単純に速度の速いルーターのことであってる?全然いまのネットワークの規格やハードウェアについていけていない。引っ越しやってそういった設備をアップデートとして学ぶことが多い。定期的に移動することも大事。 

みなとのもりの運動

前回の所感 。昨日は足を休めて少しよくなったので今日はがんばろうと意気込んで行ったものの、人が多くてよい場所が見当たらなくて、少し狭い場所をとって縄跳びを始めたものの、そこにフライングディスクの アルティメット / Ultimate の練習をしているチームが寄せてきて、距離が近くて危なくて縄跳びやりにくくなった。おそらく大学のサークルの練習だったのではないかと思う。すぐ隣で走り回っているのに嫌気がさして集中力を欠いてしまった。心が弱い。

駐車場散策

いま住んでいるところの駐車場の解約申請を管理人さんに手渡した。転居先に駐車場そのものはあるものの、いまは満車でそこを借りることはできない。近所の駐車場を借りる必要がある。あらかじめ google map で付近の駐車場を探してあった。運動を終えた後に歩いていって、候補の駐車場がそれぞれどんな雰囲気かをみてきた。私の要件はこんなところ。管理人がいるような駐車場だと0時から朝7時までは閉鎖されてしまう。

  • 屋内で雨風を防げる
  • 24時間出し入れできる
  • 車庫はなるべく広い方がよい

2つ候補があって実際に現地でみて確認した。善は急げでよい方に帰ってきてすぐ申し込みした。免許、車検証、保険の写しなど、必要な書類をオンラインでアップロードした。行政手続きに慣れたせいか、この手の書類をいくつか提出しないといけない手続きを苦に思わず手早くできるようになった。書類も整理して保管してあるから探すことなく30分ほどで申し込みを終えた。

社宅の入居審査の結果

今日の運動は腹筋ローラー,縄跳び(両足跳,駆け足跳),散歩,ハンドグリップ,ダンベルをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

みなとのもりの運動

昨日と同じ ように公園へ行って運動してきた。昨日のジョギングのせいか、疲労が蓄積していて、縄跳びをしていて何度も引っかかってうまく跳べなかった。体全体が重い感じ。一通りのメニューを終えて公園から帰るときに足が動かなくなってオフィスまで戻ってくるのにいつもより時間と労力を費やした。今日は本当にカラダが動かないといったレベルになってきた。

もくもく会

もくもく会 に参加してきた。歩くのがつらかったので久しぶりに自転車を使った。自転車ならまったくしんどくない。デザイン・クリエイティブセンター神戸 (愛称:KIITO/キイト) の部屋を借りていた。この施設に行ったのが私は初めてだった。こんな身近にこんな場所があったんだと驚いた。神戸市立三宮図書館も2Fにある。さらっと中を徘徊してみたところ、自習スペースもたくさんあって、しかし、ほとんど埋まっていて利用者が多いことに気付いた。たまにこういうところにやってきて気分転換に勉強してみてもよいかもしれない。

ストレッチ

過去最高につらいストレッチだったかもしれない。右足も左足もあちこち痛かった。過去にストレッチを受けていて痛かったことはない部位のストレッチでさえ痛くて散々に辛かった。右足のどこもかしこもダメ。そのうち歩けなくなるんじゃないかとすら思うようになってきた。木曜日からいつもより負荷をあげて運動していて疲労がかなり蓄積しているせいだと思う。トレーナーさんからも明日は休んだら?とアドバイスされたので明日は軽い筋トレ程度にしておいて足を使う運動はやらないようにする。

社宅の入居審査

GW 前に 2回目の社宅の入居審査 を申し込みしていた。午後から SMS で引っ越しサポートの連絡が届き、仲介会社さんにメールで審査の件について問い合わせたらちょうど入居審査が通ったという連絡が届いていたとのこと。うちのような歴史が浅く規模の小さい法人にも部屋を貸してくれるという。本当にありがたい。これで役員報酬を減額したことと辻褄があう。前回のオーナー審査で賃貸の部屋が借りられないなんて人生で初めての経験だったから少しショックを受けていた。6月後半に引っ越しする予定で、これからいろいろ段取りを決めていかないといけない。駐車場も空きがないからどこかを探して車庫証明の変更もしないといけない。この先の1ヶ月はまたバタバタしそう。

来季の展望づくりと運動の週末

今日の運動は背筋,縄跳び(両足跳,駆け足跳),散歩,ハンドグリップ,ダンベル,ジョギングをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。今日の議題はこれら。

  • 第6期の展望の共有
  • フルタイムではない契約内容の共有
  • 経営に関する記事がバズったことのふりかえり

今期から投資フェーズに入っていくため、今期の予算想定は赤字となる。赤字は仕方ないとしても、付加価値の高いコンサルや稼働時間の短い案件を少しはやりながら赤字額の削減にはいくらか努めたいと考えている。そのためのコンサル契約の内容などをいま策定中ではらさんにも共有してコメントをいただいた。おもしろい意見があって、レガシーアプリの保守をするのはフルタイムの時間を必要としないが、誰かやらないといけなくて、そういった内容のお仕事は若い人にアサインしづらいという特性があるから、ベテランの開発者が週1日とかで働くのにちょうどよいという。確かにその通りだなと納得した。一方でそういった案件のマッチングはとても難しい。

あと forest mook のはてなブックマークサイト から参照できるが、GW の1週間ほどで3記事ではてブを約2400獲得した。これは過去最高のバズだと思う。1つの記事ではてブが1000を超えたこともおそらく過去にない。PV では7万以上。今後のマーケティング施策を考えていく上でフォロワーを数百人単位で獲得したため、多くの人に知ってもらうときに今回のバズの成果が役立つかもしれない。GW のお休みを2日潰してしまったけれど、それ以上の収穫があったと思いたい。

こうべ市民福祉スポーツセンターの予約

出張して忘れていた 2024年8月分の抽選結果 を確認した。金曜日の夜の枠を2つ確保できた。

  • 8月9日 18-21
  • 8月30日 18-21

半面を借りて3時間で3,000円かかる。1時間1,000円で磯上体育館よりは少し高い。磯上体育館は1時間700円で2時間枠なので1回あたりの予約が1,400円になる。但し、広さや施設の使い勝手は異なるので金額だけで単純比較はできない。他のメンバーが本当に来てくれるかどうかはわからないが、初回なので私がこの経費を全額負担してもよいとは思う。バドミントンの道具も買わないといけない。

みなとのもりの運動

昨日の続き 。5時半頃にお仕事を終えて6時前ぐらいには公園に着いたように思う。ゆっくりストレッチをして19時頃までいつも通りのメニューをこなす。今回から縄跳びのメニューに駆け足跳を追加した。15分間は両足跳を、5分間を駆け足跳する。いつもは15分間のうちの最後の1分から30秒の間に駆け足跳の練習をしていた。縄跳びに慣れてきたので負荷をあげる意図で5分分の駆け足跳びの練習を追加したといったところ。

メリケンパークジョギング

その後すみよしさんが神戸ポートタワーまでジョギングへ行くというので一緒に軽くジョギングしてきた。メリケンパークで軽く休んだものの、片道約1.5kmを往復してきた。常に足が痛いから走ると怪我しないかと気になってなかなか走るモチベーションにならない。ゆっくりではあるけど、このぐらいの距離をジョギングなら走れることを確認できてよかった。ジョギングだと 500kcal は消費する。ランニングリュックを背負って初めて走ってみてわりと快適だった。飲みものやスマホをリュックのポケットに入れて走れると快適ではある。

社宅探しの進捗

今日の運動は腹筋ローラー,スクワット,背筋,縄跳び(両足跳),散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。

体重の推移

ここ1-2週間は体重が 76kg 前後を行ったり来たりでなかなか下がらなかった。今朝ようやく 74.9kg を記録して初めて 75kg を下回った。4月はあまり体重落ちなかったなと感覚的に思っていたけれど EufyLife アプリ の月次レポートをみると 4.00 kg 下がっていることに気付いた。月間でこれだけ下がればまぁ十分と言えよう。

15分間縄跳びが有酸素運動として板についてきた感がある。縄跳びのワークアウトを増やしていく、または変化を付けていくのもよいかもしれない。いまは両足跳がメインだけど、他の跳び方もそろそろメニューに入れてそのための時間を取ってもよいかもしれない。

社宅の内覧2

先日 部屋止めした候補 はオーナー審査で拒否されてしまい、うちの会社の信用度ではその物件の部屋を借りられなかった。仲介会社さんは憤ってくれたが、それは仕方ないことなので次の候補を探す。もう役員報酬は減額済みなのでこのまま社宅を借りることに邁進する。仲介会社から3件候補をあげてもらったので内覧してきた。資料だけをみて3つの物件の優先順位を事前につけていた。その中のもっとも優先順位の低いところが実際に内覧してみたら1番よかった。普通の賃貸マンションと、分譲マンションの賃貸部屋で大きく設備や部屋の質が異なるというのを実感した。資料だけでは伝わらないものがある。もちろん分譲マンションの賃貸部屋は家賃がいくらか高い。しかし、高い分の環境面の心地よさは日々の生活の質をあげたり、ストレスを軽減したりすることにつながる。ここはお金を払って気に入った部屋を申請してみることに決めた。この物件は保証会社も必須になることから、前回のような借り主と保証人のガッチリした審査にはならないかもしれないとのこと。うちの会社の信用度でも貸してくれるのかなぁ。ちょうど終わったばかりの2023年度の決算書を仲介会社へ送りつつまた結果を待つ。

休み明けの運動のモチベーション

久しぶりに車乗って親をバスターミナルまで送っていった。今日の運動は腹筋ローラー,腕立て,スクワット,縄跳び(両足跳),散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。

住民税の特別徴収と普通徴収

2021年6月分から特別徴収の納付の特例 を使って会社から住民税を納付してきた。税理士さんから住民税は普通徴収にした方が会社の事務コストが下がっていいですよとお勧めされた。原則として会社は従業員の住民税を特別徴収しなければいけない。しかし、例外的に規模の小さい会社は普通徴収が認められているらしい。税理士さんによると自治体によって運用が異なるとのこと。

関東地方では従業員数2人までは普通徴収が認められており、普通徴収のほうが会社にとって手間がかからないので、普通徴収に切り替えられることをおすすめいたします。

わざわざ税理士さんが神戸市に問い合わせしてくれた。すると、次の申請で普通徴収に切り替えられると確認できた。

神戸市では、「普通徴収への切り替え」を裏技のように取り扱っていることが判明しました。市役所の特別徴収担当に確認したところ「給与所得者異動届出書」に理由を書いて提出しさえすれば普通徴収にすぐに切り替えると申しておりました。普通徴収への切り替え理由は「給与支払が少額または不定期」で良いとのことです。

e-KOBE:神戸市スマート申請システム というのがあり、このシステム経由で「給与所得者異動届出書」を申請できる。住民税は6月始まりなので5月分は特別徴収にして、次年度の6月から普通徴収に切り替える。そうすれば、会社として年2回の住民税の納付申請とその手続きを、個人が (年一括で) お金を支払うだけで済ませられる。たしかに業務量を減らすことにつながるので税理士さんの提案を採用することにした。朝に申請して夕方には手続き完了との通知が届いていた。

免許更新

午後から 神戸更新センター へ免許の更新へ行ってきた。過去に一度忘れていて免許を失効させた失敗がある。優良運転者なので近所の施設で早く済む。12時50分にセンターに着いたら40人ほど並んでいた。13時から受付が始まって手続きをこなし、13時17分には講習室に入って、30分頃から講習が始まり、14時には新しい免許が交付された。想定通り。優良だから5年もつ。視力検査が本当に怪しくて試験管になんかツッコミを受けたけれど通った。裸眼で 0.3 ぐらいなのかな?そろそろ眼鏡が必要になると思われる。

運動再開

週明けから雨降りだったのと親が来て銀行の手続きをしたり泊めたりしていて2-3日運動をお休みしていた。久しぶりに筋トレするとカラダがとても軽い。気分もすっきりしている。惰性で日々やっていると筋肉疲労が溜まったりモチベーションが低下したりするのかもしれない。たまに2-3日休むとまたカラダを動かしたくなって新鮮な気持ちで運動できるような気がする。いつもは縄跳びを地面の上で跳んでいる。それは過去にコンクリートの上でやって変な筋を痛めた経験から。しかし、雨が降って公園の地面が濡れていると縄跳びしようとは思わない。今日も雨上がりで地面の上で縄跳びするのは憚れた。そこで高架下の雨が乾いているコンクリートの上で縄跳びしてみた。ゆっくり跳ぶことで足の負荷にならないよう考慮した。もしかしたら久しぶりで体力があったせいかもしれないが、コンクリートの上の方が跳ぶ力が接地面からダイレクトに跳ね返ってくるせいか、いまやったら跳びやすくてゆっくりやった割に普段と同じぐらいの回数を跳べた。基本的にコンクリートの上では縄跳びをしない方針を変えないものの、雨上がりの隙間時間ならコンクリートの上でもいいかなとも思えた。

展望と教養不足

今日は一日雨降りだし、昨日たくさん歩いて疲れたのもあり、今日の運動はお休み。

第6期の展望

先日 前期のふりかえり を終えたので今期の展望を作る。毎年このタイミングで1年前に私が作った展望を見返して、半分ぐらいはなにもやらなかったなと省みつつ、それがなくなるわけでもなく積み重なっていく。それはそれで何度も見返すうちに記憶に残るかもしれないし、それよりも優先度の高い課題があったからと考えることもできる。そして、毎年作っているふりかえりや展望の資料を、今期は3人 (2人の顧問さん + 税理士さん) に共有した。5期を経て当社の関係者が増えてきて、こういった会社の将来や方向性の議論に、これまでよりも厚みが出ていくといいなと思ったりもする。

今期は受託開発フェーズからプロダクト開発フェーズへの移行期とする。本当は前期にしたかったのだけど、お手伝い先のプロダクト開発のマネジメントや私自身の課題管理から体脂肪コントロールへの関心の移り変わりも含め、いろいろあってできなかった。今期はその先延ばしはしないという、期首時点での私自身の明確な意思決定をもって移行しようと思う。その過程で時間ができたら、私はもっと勉強してインプット/アウトプットの量を増やしていかないといけないということを、あんちぽサロン であんちぽさんのアクティビティを傍からみていて感じることでもあった。もっと教養をつけないと課題管理の体系化という目的を達成するには程遠いということもわかってきた。積ん読している本もたくさんあるので時間と余裕さえあればしばらく勉強するネタには困らないと思う。

1日を通して歩きまくった日

1日を通して歩きまくった日

今日の運動は散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。

オフィスの書類整理

午前中はいろいろ不要なものを捨てたり書類のファイリングをしていた。法人決算の申告書類やその年度の保管書類などもクリアブックにまとめた。個人の書類と会社の書類がオフィスの机の上で散乱していて、過去にはそれが 公正証書の正本を紛失する ことにもつながった。少し片付いたものの、まだ個人の書類をどう片付けてよいかの結論が出ていない。自宅に置くのもよいが、書類を扱う事務作業をオフィスでやることが多いため、個人の書類もオフィスにある方が効率だけ考えたら都合がよい。GW のお休み中にオフィスの書架の整理などもしたい。

LT 発表

午後から Kyoto.go #50 オフラインLT会 に参加するため、京都へ行ってきた。会場は 阪急烏丸駅 近くにある、はてな社だった。行きは JR + 市営地下鉄 (1時間9分)、帰りは阪急 (1時間10分) で帰ってきた。阪急でも十三乗り換えで1時間10分と、JR で京都へ行くのと総合的にはほとんど時間が変わらないことに気付いた。京都って行きにくい場所だと常々思っていたが、こんなルートもあるのだと、実際に行ってみてたまたま阪急烏丸駅をみつけて発見があった。

イベントは LT 大会だったのでいろいろな方の発表を聞きつつ、私も遠出したので会社として発表しつつ、たかさごさんやおおなかさんといった、初対面ながら話してみたいと考えていた方々とも少しお話しができてよかった。京都にははてな社やマネーフォワード社、LINE など著名な web 企業がこういった勉強会を開催していて、そこに集まる参加者のレベルも神戸より高いように感じた。神戸には著名な IT 企業がないというのが、こういったテックイベントの参加者層の厚さに相関があるようにも思う。なぜ私が京都のイベントに出張っているのかがその所以か。

神戸ポートタワー

夕方に京都から戻ってきてその足で 神戸ポートタワー へ行ってきた。リニューアルしたばかりで屋上デッキというものが新たに作られた。神戸のシンボルの1つではあるのでお客さんがきたときの観光に使えるかどうかを検証してきた。展望フロアへ上がるためのエレベーターに乗るのが20-30分ほど、展望5Fから屋上デッキへ上がる階段に30分ほど並んだ。リニューアルしたばかりなのでこのぐらいの混雑は仕方ないと言えよう。ポートタワー自体が狭い建物なので展望スペース、エレベーター、階段すべて2人がすれ違う程度の幅しかなく、そんなに多くのお客さんがいるわけでもないにも関わらず、その狭さゆえに窮屈さを感じる。展望フロア + 屋上デッキの2つのセットで入場料は1200円/人になる。値段は高くも安くもないかな。混雑度にもよるが、1-2時間もあれば上って下りてくるぐらいの所要時間になる。

屋上デッキは周囲をぐるっとみて回れるだけで真ん中の方はタワーのアンテナのような設備があってかなり狭い。屋根がない分の開放感はあってよいが、それほど展望5Fから眺める感覚と展望デッキから眺める感覚に違いはなかった。想像していたよりも屋上デッキはしょぼかった。タワーへ行ったおまけ程度のもので屋上デッキを期待していくような場所ではない。展望3Fがカフェ & バーとして外を眺めながら椅子に座ってくつろげるスペースになっている。とは言ってもタワー内なので狭いため、長時間居座るような場所でもない。この場所がタワーの中で一番ゆっくりできる場所にみえる。

全体の所感としては、気分転換に展望3Fのカフェ&バーへ行ってみるというのは非日常の空間を演出するとう意図でおもしろいかもしれない。年間パスポートは4,000円なので1回あたりの入場チケットが1,200円であることを考えると4回行けばもとを取れる。十分に安いので地元の応援として購入してみるのもよいかもしれない。一方でゲスト向けに期待値をあげていくとタワー体験はややしょぼい気はする。ゲストに先入観をあまりもたせず、近くに来たついでに立ち寄ってみようといった程度で行くと楽しめると思う。

リファレンス

法人決算後の納税

今日の運動は腕立て,縄跳び(両足跳),散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。

法人税の納付

昨日の 決算申告打ち合わせ を終えて税理士さんが法人税の電子申告をしてくれた。今朝から申告内容を確認して納付情報を登録したりしながら pay-easy で納税をした。e-tax と eltax のちょっとした操作を介してインターネットバンキング (pay-easy) で納税のための振り込みを行う。この手続きはすぐ完了する。いつもは GW 期間中に法人決算を行い、申告書を作成して、連休明けに申告したり納税したりしていた。連休前に法人決算のすべてが終わって晴れ晴れした気分で気持ちがよい。

  • 国税
    • 法人税
    • 法人地方税
  • 地方税
    • 都府県民税
    • 事業税
    • 特別法人事業税
    • 市町村民税
  • 消費税

気分がよかったから法人決算完了や税理士さんの紹介など facebook にも軽く所感を書いた。

ストレッチ

しばらく土曜日の午前中は公園運動へ行き、夕方にストレッチへ行くように予定を変えてみる。今日は午前中天気が悪かったので公園運動は中止かなと思っていたものの、午後から晴れてきて地面も乾いたようにみえたので15時から公園へ行って縄跳びをしてきた。その後、Dr.stretch さんへ行ってストレッチを受けてきた。運動後にストレッチを受ける方が効果がありそうでよい気がする。

今週も前半は雨降りでほとんど運動しなかったため、それほど筋肉痛はひどくないが、木・金・土と縄跳びをしている分の疲労はあった。いつも通り太ももの前と後ろの筋の張りが強かった。トレーナーさんからも太ももの外側の筋をよく使っているという。太ももの内側の筋肉を鍛えた方がバランスがよくなって運動にもよい効果が出るのではないかと教えてもらった。内側の筋を鍛えるワークアウトなども意識してやってみようと思う。今日の開脚幅は開始前149cmで、ストレッチ後155cmだった。

自社の打ち合わせ2つ

今日の運動は腹筋ローラー,スクワット,縄跳び(両足跳),散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。今日の議題はこれら。

新たに税理士さんと契約して以降、日々着実に決算申告の業務を進めていただいてわずか2週間ほどで決算申告できる状態まで進捗した。今期の決算だけでなく、過去の私が行った法人決算の誤りまで訂正して補正してくれた。日々の進捗も slack にコメントを残してくれるので非同期/テキストコミュニケーションにおいて困ることもなかった。前の税理士さんが質問したらその返信に2-3日かかっていたことと比べると雲泥の差となる。いまどきの業務を円滑に進めるには非同期/テキストコミュニケーションが必須であると、私はお客さんやメンバーに課題管理の文脈でよく話していることではあるけれども、税理士さんもそれができる IT リテラシーの差でこれだけの業務の進捗やワークフローの差異になることを実感した。

第5期のふりかえりを行って、うちの会社の受託開発における最低単価を上げることに決めた。私の周りでも商品やサービスの価格をあげているのを見聞きする。うちの会社は創業当初から受託開発の最低単価を変更していない。私が得意とすることや難易度の高い業務内容と、そうじゃない内容で単価に幅をもたせていた。私自身、未知の領域であまり高い単価をお客さんからいただこうとは考えていなかった。一方で4社の受託開発をしてきて、私と同じぐらいビジネスにコミットする開発者はそうそういないこともわかってきた。ほとんどの開発者は言われたことをやるだけでビジネスを成功させるための一連の業務や提案を行ったりしない。たとえば 採用とプロダクトの宣伝 のためにテックブログを書いているが、協力会社のプログラマーで勝手にテックブログを書く開発者はほとんどいない。さらにいまお手伝いしているプロジェクトではマネージャー経験も得られた。今後は開発者兼マネージャーとして働けることも考慮すると最低単価をあげるという意思決定をした。はらさんからも違和感はないとコメントをいただいた。はらさんも手伝っているある会社において値上げを依頼していないにも関わらず雇い主から単価が上げることを通知してきたとのこと。やはり業界全体の単価が上がっているとみてよさそうだ。

決算申告の打ち合わせ

夕方に税理士さんと決算申告についての打ち合わせをした。税理士さんの申告書類作成は完了していて最後に私の承認を得て申告するとのこと。申告内容については日々、共有してもらったものを私も確認していて、まったく何も問題なくてそのまま申告してもらってよいという旨を伝えた。その上で税理士さんから決算のための作業をして10項目ほど気付き事項としてコメントをいただいた。本当にありがたい。

おもしろい話題の1つとして社用車の運行記録をつけた方がよいと提案された。税務調査において社用車を本当に業務に使っているかどうか、調査官によってはチェックするという。社用車を購入した年度や翌年などの運行記録を求められたりするとのこと。社用車の主な用途としては実家と現住所を往復している。今季中には実家の離れのスペースを当社の出張所としたい。そんな記録をつけることそのものにあまり意味があるとは私自身思えないため、必要になったときに作るのはどうか?と尋ねてみた。一般的には税務調査の連絡が数日前にくるという。うちはまだ1度も税務調査が来たことはない。いつ来るかわからないが、来ると分かったときに高速道路の利用履歴が会計システムの明細にあるからそこから作成すればよいという話しでまとまった。

しばらく土曜日の午前中は公園運動をする

今日の運動は腹筋ローラー,スクワット,縄跳び(両足跳),散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。

ワーケーションの学び

デジタルノマドとワーケーションの現在地と展望 に参加した。

土曜日の7-9時という、あまりみかけない時間帯にイベントが開催されている。なぜ土曜日の朝7時か?というと他の予定と競合しないというメリットがある。通常は参加に1,000円かかるが、カフーツさんのオンラインイベントに山梨大学生命環境部教授の田中敦さんが参加されていて、そのコネで招待コードを無料でいただいたので試しに参加してみた。初めて参加してまず驚いたのだけど、このイベントは4年ほど継続しているらしく、且つ朝7時から30人以上参加されていた。おそらく参加者から1,000円徴収したいわけではなく、質の高いコミュニティ運営を目的に、無料イベントよりも参加の敷居をあげたいという狙いではないかと推測する。イベントそのものの参加費用をある程度高めに設定して一見さんのハードルをあげつつ、信頼できる知人には招待コードを無料で配るといったやりかたではないかと思えた。

またオフラインと比べてオンラインイベントは無茶な時間帯に開始時間を設定しやすいことにも気付いた。私は寝起きで参加したのだけど、オンラインイベントだとビデオオフにしておけば身なりを整えなくても済む。同様に夜の遅い時間帯も物理的に出掛けるのは面倒くさい。オンラインなら夜23時からイベントを開催しても終電の心配もない。うちの会社のイベントを開催するときでも土曜日の朝7時という時間帯を検討する価値はあると思えた。この時間帯は暗に真剣に参加する人だけ来ればいいというメッセージも含まれている。

内容は大学の教授といった方々が発表されているため、やや硬めのしっかりした内容の発表が多かった。デジタルノマドやワーケーションの実践的ななにかというよりも研究対象として分析したことからわかってきた知見やノウハウ、統計的な見解の共有といった意味づけの方が強かったように思う。

もっとも大きな気付きを1つ書く。松下慶太 さんという関西大学社会学部の教授が話していた内容で「混ぜる (mixed)」と「和える (harmonized)」は違うという話しをされた。外国にはない表現なので harmonized という英単語が適切かどうかはわからないと本人も仰っていた。デジタルノマドを地域に受け入れるのは混ぜる (地域の文化やしきたりに均質化させる) のではなく、和える (それぞれの持ち味がでるよう、いい加減で止める) アプローチがよいのではないかと提案されていた。料理の世界で使う和えるという言葉を日本人の価値観でわかりやすく見事に表現されていた。相対的にコミュニティはポリシーの下「混ぜる」というアプローチをするし、コワーキングは個々のコワーカーのホスピタリティを優先するなら「和える」というアプローチが向く。似て非なる概念を日本人にとって馴染みのある言葉でうまく表現されていて素直に素晴らしい視点だと感心した。

私自身、組織に馴染めなかった方の「混ざらなかった」人間と言える。うちの会社で社員を雇う価値観としても「和える」というアプローチを採用したいし、会社にとっての 関係人口 を増やすという概念を、会社の理念や行動規範とするのもいいんじゃないかと論理を飛躍して考えたりもしていた。資本主義における会社の目的は究極的には利益の追求に帰結してしまう。しかし、それが行き過ぎると社会に歪みを生じさせてしまう。利益だけではない行動規範として、ただ会社に関わる人を増やすというシンプルな目的はコワーキングやコラボレーションとも相性がよさそうで、私の理念にもあうように思えた。このアイディアはもう少し寝かせて時がきたら掘り下げてみようと思う。

ストレッチ

今週もお仕事がいろいろ立て込んでいて余裕がなかったため、運動の時間をあまり取れなかった。結果的にいつもよりも少し運動時間が少ないせいで筋肉やカラダへの負荷が下がり、ストレッチを受けても疲労が蓄積していない状態だった。右臀部のツボがいつもよりきつく感じたのと、肩甲骨辺りの筋肉が硬くなっているとトレーナーさんが仰っていた。これは腕立て伏せや腹筋ローラーでその辺りの筋肉を使ってしまっている影響もあるのかもしれない。トレーナーさんが言うには、腕立て伏せは大胸筋、腹筋ローラーは腹筋を意識したフォームでないと他の部位の筋肉も使ってしまってあまりよくないようなニュアンスで話されていた。今日の開脚幅は開始前150cmで、ストレッチ後155cmだった。

いま三宮.devの公園運動がやや盛り上がりつつあって土曜日の午前中に参加する人が多いため、土曜日の 10:00-11:40 で受けているストレッチを午後に変更してみることにした。5月は土曜日の午前中を公園運動の時間に割いてみる。暑くて外に出るのが嫌になるまでは続けてみようと思う。

みなとのもりの運動

ストレッチを終えてから12時過ぎから1時間ほど運動してきた。前回の所感はここ 。バスケコートは3つとも埋まっていて今日はやらなかった。いつも通り縄跳びを15分間跳んでから付近を散歩したりストレッチしたりしていた。縄跳びをうまく跳ぶコツを少しつかんだ。いつもタイマーを地面かベンチに置いて目線を下げて跳んでいた。そうすると、縄が跳んでいる位置よりも少し前方で接地してしまい、飛ぶタイミングが微妙にあわなくて引っかかるということがあった。これは目線を水平方向に向けることで縄の接地面をなるべく跳んでいる位置、もしくは接地しないように調整しやすいことに気付いた。したがってタイマーも下方ではなく、なるべく目線の水平方向に設置するとうまく跳べる気がする。木の幹の枝のところに引っ掛けると目線が安定してよかった。

その後メンバーの1人が来たのでデカテニスをやってみた。昨日はデカバドミントンをしたからどう違うかを比較してみた。

  • 大きいボールは子ども向けで大人が使うには (距離を取ると) ボールの挙動を制御しにくい
    • デカバドミントンも大きい羽の方が飛ばないから運動するにはあまり向かない
  • 小さいボールは大きいボールの倍以上飛ぶのである程度の距離をあけてラリーをしやすい
  • デカバドミントンよりもデカテニス (小さいボール) の方が飛距離が増える分、前後左右に動く量が大きくなる
    • たくさん動きたい場合はこちらの方が運動量が増えてよいように思える
  • 相対的に体力がない人はデカバドミントンを、体力がある人はデカテニスを選択するとよさそう

ダブルダッチ

土曜日のお昼なので公園でいろんな人たちが活動している。その中に縄を2つ使ってぐるぐるまわしているのを何度かみかけていた。この競技は ダブルダッチ と呼ぶ。

ダブルダッチの歴史は、300年以上前に、アメリカ合衆国のハドソン川ほとりのニュー・アムステルダム(現在のニューヨーク)に入植したオランダ人によってアメリカに持ち込まれた“なわとび”である。 ダブルダッチという言葉は、オランダ人が複雑でおかしなことをした時に、それを指して言うイギリス人の俗語で、イギリス人がこのゲームにダブルダッチという名を付けた。

ダブルダッチの歴史・発祥

変な名前だが、いまとなってはちゃんとルールも整備され世界大会も開催されている。歴史のあるスポーツ?になっているようだ。これも運動量が増えて公園に来た人たちがやることなくてあぶれないための施策の1つになりそうに思える。ダブルダッチをするためにトーエイライト社の長縄を購入してみた。これも1人ではできないので誰か来てくれると嬉しい。

関係者を増やしていく試み

今日の運動は縄跳び(両足跳),散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。

ブロックチェーンのお仕事の再面談

約1年半前に lapras 経由でカジュアル面談した 会社から、時間が経ったのでまた面談したいという連絡がきた。律儀な方で前回話したときの印象もよかったので再面談してみることにした。一方で、私はこれから課題管理のビジネスに注力するので現実としてはこの会社に転職することも、開発者として開発の最前線でコミットすることもできないという見通しがあるため、そのことも伝えた上でのカジュアル面談をしてみた。採用のリクルーターとピープルマネジメントのマネージャーの2人がやってきて、途中から私がやりたい課題管理とは何ぞや?みたいな話しを30分ほどしゃべくりした。

ちょうど 新しい税理士さん向けに簡単な課題管理の概要 資料を作ったばかりだったのでそのスライドをみせながら話した。わりと先方に刺さったみたいで「この文脈でお困りならうちの会社と協業できるかもしれない」と言ったら「その文脈で確かに困っているかもしれない」といった発言も出ていたのでいろいろ大変なのだろうと推測する。うちの会社のターゲットとして、若い組織の方が開発方法論が曖昧だったり、経験不足からノウハウの蓄積がなかったりして課題管理の話題は関心をもってくれるのかもしれない。課題管理の話しでカジュアル面談の大半の時間を浪費してしまったので、先方の話しを私がほとんど聞かないまま、私が言いたいことだけしゃべくりして終わるという、不思議なカジュアル面談となった。いつかうちの会社のことを思い出してくれて一緒にお仕事できればいいんじゃないかと思ったりした。

みなとのもりの運動

先週と同様19-20時で運動 すると三宮.devで宣言して縄跳び、デカバドミントン、バスケットボールの練習をしてきた。他に2人参加者がいて3人で運動してきた。こうやって一緒に運動してくれる人がいるから私もさぼることができず、公園へ行ってなにかしら運動するという、よい継続の循環ができる。いままでモノゴトを継続するには自分の意思のチカラだけだと考えていた。しかし、それはちょっと違うなと歳を経て思うようになってきた。もちろん個人の意思のチカラも一定量はいるけれど、自分を取り巻く周りの人たちの助けも確実にあって、それらも含めて継続できるということを実感できるようになってきた。今後も周りの人たちに助けてもらいながら運動を続けていければいいなと思う。