Posts for: #Founding

BizSTATION Light の初期設定

4時半に寝て7時半に起きた。なんか眠れなくてゲームしたり映画みたり記事を読んだりしてた。

BizSTATION Light の契約移行

年末に銀行支店で申し込みした Light の新規契約分の書類が届いた。早速 Windows マシンでログインするための初期設定を行った。セキュリティ設定を変更したり、電子証明書を取得したりとけっこう面倒くさい。流れ的にはこんな感じだけど、なんで Web サービスにログインするために OS の設定変更をしないといけないのかみたいなところの抵抗感がある。セキュリティ意識の高い Web アプリケーションの仕組みを垣間みる。

  1. OS の事前設定
  2. 電子証明書の設定
  3. ワンタイムパスワードのデバイス登録
  4. ログイン用パスワードと取引用パスワードの設定

年末年始を挟んだので少し時間がかかるかもしれないと窓口の担当者は言っていたが、そういうこともなく2週間程度で書類が送られてきた。しばらくは有償プランにはせず、無償プランのまま運用する。現時点では、明細が月1-2件ほどしかないので、有償プランが提供する API サービスによる会計システムとの連携をしなくても事務手続きの工数的にもまったく困らない。いずれ明細が増えたときのための準備として契約を移行しておいたという話し。

朋あり遠方より来る

0時に寝て6時に起きた。起きてはいるんだけど、寒いから布団にくるまってネットで記事を読んだりして7時ぐらいまでだらだらしてしまったりしている。結果として始業時間が遅くなって生産性が下がる。

近況報告

ありえる時代の元同僚のかわのさんから連絡があった。Little Help Agency LLC というマイクロ法人を経営している。1人でやってて、自社サービスで、起業後1年ですでにお客さんが100社を超えているらしい。手放しですごいと言っていいと思う。たまたまお客さんからこんなシステムを開発してほしいという依頼案件があって、うちで受託開発を受けられないかというお話しだった。残念ながら、私も新しいお仕事を始めたばかりなのと、自社プロダクトの開発にも時間を割いていきたい背景もあるので、お手伝いをするお仕事は慎重に検討してからにしている。軽く打ち合わせして物理的な制約と業務のマッチングを考慮すると、今回はお手伝いできませんという結論になった。とはいえ、またいつか一緒にお仕事する機会もあるかもしれない。自分の知っている人たちが活躍しているのを聞くのは嬉しいし励みにもなるな。

かわのさんは、まったくリアクションしないけど、私の facebook の投稿を読んでいると話していた。承認欲求のために facebook やっているのに「いいね」しろよとか思いつつも、そうやってなにかしら書いていると読んでくれている人がいるんだなとわかった。前に何かの記事でブログなどを読んでいると読者が著者に親近感を抱きやすいと書いてあった。もしかしたら、かわのさんが私に連絡してくれたのもそういう効果があったのかもしれない。ここに日記を書くのも自分のためではあるけれど、いつか起点となって縁がつながるのかもしれない。

銀行での手続き

0時に寝て6時に起きた。10時に銀行へ行く予定があったから普通に起きて8時にはオフィスにいた。予定があればちゃんと起きれるのに休日はだらけてしまう。午後から気分転換に漫画喫茶へ行ったら満室で入れなくて、そのまま帰ってだらだらしてた。

BizSTATION Light

BizSTATION Light (以下light) という無償サービスを使っているが、このサービスは契約時に OS 縛りがあって macOS と Windows のどちらかでしか使えないサービスとなっている。誤った意識の高さでセキュリティを考えたような制約にみえる。しかし、現状そうなっているので仕方ない。これまで macOS でサービスを利用してきたが、Windows マシンを購入したのでこのサービスも Windows に切り替えることにした。なぜ macOS だとダメかというと、BizSTATION という有償サービスがある。月々1,760円を支払うと light よりも高機能なサービスを受けられる。macOS でも利用できるのだけど、macOS の場合、有償でも API サービスを利用できない。Web サービスでありながら OS で認証方式を変えているため、その仕様制限で API サービスは利用できないという理屈になるらしい。API サービスを利用できなければ会計システムと連携できないため、これまで light しか使ってこなかった。Windows マシンを購入したのでこの機会に macOS から Windows へ契約を変更することに決めた。

ここで macOS から Windows への変更は既存契約を解約して新規契約を結ぶという手順になるらしい。同じ会社・口座なのに OS の変更すらできないというのは不便で、新規契約なので登録手続きに3週間ぐらいはサービスを利用できない期間ができる。いま API サービスを使っていないから全く問題ないけど、こういう利便性の悪さからも有償サービスに切り替えるモチベーションをなくしてしまった。というのは、API サービスなしで1年以上やり繰りしてきて、いまお金を払えば API サービスを利用できると言っても現時点では別に困らないから不要だと考えている。いずれ必要になる可能性もあるので、いまのうちに Windows マシンに契約を切り替えておこうと考えた次第。

昨日、準備した 経営セーフティ共済 の前納付の書類もついでに確認してもらって問題なしということでそのまま提出してきた。

メンタルモデルの参考

0時過ぎに寝て6時に起きてだらだらしてて8時に起き上がった。

会議室予約

明日おかださんと話すのでシェアオフィスの 会議室予約サイト で会議室を予約した。この予約サイト、リリースされて1年近く経つけど、本当に使いにくい。技術の無駄遣いって言葉がしっくり来る。会議室はオフィスを借りている人には5時間/月まで無料で使える。元町オフィスの会議室を予約するのは初めてかな。どんな使い勝手かを試してみるよい機会でもある。明日に備えて設備やモニターチェックをしていた。

ソフトウェアエンジニアと技術力

そねさんの1ヶ月以上前に公開されたスライドを、あとで読みこじらせて、今日読み直した。課題管理のためのメンタルモデルを確立しないといけないと考えるようになってきた。そのためのヒントになるかな?とちゃんとメモを取りながら精読しようと思って1ヶ月放置していた。他のことに注力していると別のことができなくなる。ソフトウェアエンジニアという定義をあまりみたことがなくて斬新だったり、書いてある内容そのものは共感できるものではあった。一方で精神論や思想的な話しが多くて、もう少し理論的な裏付けや技術的な背景があった方が私の好みだったなと1ヶ月も置いておいたから期待値が上がってしまっていた。

ソフトウェアエンジニアとは、科学 (ソフトウェア) を活用して問題を解決する力をもつ人であり、ソフトウェアを使いこなして最小の労力で問題を解決することを技術力が高いと言う。

log4j2 セキュリティ対応

log4j2 セキュリティ対応

23時に寝て5時に起きたが、だらだらしているうちに2度寝して6時半に起きた。

log4j2 セキュリティ対応

CVE-2021-44228 が金曜日のお昼から私のタイムラインを賑わしている。私がお手伝いしているお仕事はイントラのシステムなのでやや余裕をもって情報を眺めていた。issue のコメント をみても log4j 1.x にも影響があると書かれて、その後に実際には影響ないと書かれて、さらにその後に条件付きだけど影響はあると二転三転してた。自分で実際に試してなくて世の中の開発者の情報をみているだけ。そのため、公式の情報を信頼するといったポジションでしかない。関係者の方々には敬意を払いたい。私は spring の公式ブログで公開されている Log4J2 Vulnerability and Spring Boot を読みながら対応した。

ターコイズ

ふとしたきっかけで ターコイズ の記事を読んだ。12月の誕生石らしく、それでいまの時期に紹介されることも多いのだと推測する。別の記事でターコイズは喉によいと書かれていて、以前 喉に違和感がある ことを書いた。日常生活に困るほどではないけど、もうこの歳だから体調が良くなることはなく悪くなる一方だろうという見通しも含めて験担ぎのような感覚で喉というキーワードでつながったから購入してみた。

近所の原石屋さんに行って尋ねてみたら1-2cmぐらいのサイズ1個240円ほどで売っていたので3個買って、近所のダイソーで入れものを買って、それっぽくオフィスに置いておくことにした。うちのコーポレートカラーはグリーンとブルーなんだけど、ターコイズも ターコイズグリーンターコイズブルー の2種類の色がある。創業も12月なので誕生石としても合致する。共通点があって相性がよさそうなのでうちのコーポレートストーン (そんな言葉ない) はターコイズでいいや。

2年目の創立記念日

0時半に寝て6時半に起きた。久しぶりに22時までお仕事やって区切りもよかったからそれからお惣菜を買って23時頃から晩ご飯を食べてた。生活が乱れるなぁ。

dapr の分散トレーシングと W3C trace context

お仕事で dapr の分散トレーシングを検証してた。知らない人は Dapr Advent Calendar 8日目 - DaprとZipkinで分散トレーシング のチュートリアルをお勧めする。dapr は W3C Trace Context を使って分散トレーシングを扱う。rest api では、具体的には traceparenttracestore という http ヘッダーにトレース用途の情報を付けて転送する。すごいところは pubsub のメッセージングを経由してもそれらの情報を転送できる。pubsub 間でこれらの情報は CloudEvents という標準化されたデータのフォーマットでやり取りされる。実際には CloudEvents の中に traceparenttracestore の値を含めて通信するけれど、外部からみたら http ヘッダーを転送できているようにみえる。しかし、http ヘッダーの任意の値を転送したい場合、それができない。tracestore はトレースのためのベンダー独自情報を付与できるとあったので、ここに任意の値をセットして送ってみたけど、http ヘッダーの付け替えは行われなかった。あとで dapr のソースを読んだら publish するときはそのまま送っているけど、subscribe するときに tracestore の仕様を満たしているか検証しながらパースしていて、任意の値を送っても仕様に沿っていなければ捨てられてしまうことがわかった。dapr の issue でも要望として登録されてた。誰もやってないならコントリビュートするチャンスかもしれない。

創立記念日

今日が会社の創立記念日。無事に2周年を迎えた。創立記念日をお休みにするしないを考えたのだけど、いま休日も普通に働いている状況で、且つ役員は勤怠管理をする必要はないので平日になんの意味もなく休むメリットが何もないということに行き着いた。創立記念日だから休むのではなく、いつでも必要なときに休めばいい。もっと言うと、休む理由がなければ働くという逆転現象が生じていて、休む理由は私用か疲労ぐらいしかなくて、基本的に疲れてない限りはずっと働くみたいな理屈になってしまっている。社員が増えて会社に余裕が出てから創立記念日は休みみたいな制度を作ればいい。それまではたぶん来年もそれ以降も普通に働いていると思う。

1年目は訳分からず働いていたから経営的なことは全くわからなかったけど、2年目は経営上の諸問題が出てきて、経営的な意思決定や考察も増えてきて、行政手続きも熟れて、会社の実績も増えていっていて、会社を育てるという意識もかなり出てきた。率直に言えば、いまの経営状態は可もなく不可もなくといったものなので何もアピールすることはない。しかし、経営したことない人間が経営というキャリアを積み重ねていることには大きな意義があって、自身のキャリアアップには確かな手応えも感じつつある。これからもがんばっていこう。