Posts for: #Founding

第3期の年度末

0時に寝て6時に起きた。昨日に引き続き、日中はフロントエンドのバグ修正をやって午後は本番リリースの守り神みたいなことをやって、夜は請求書を作ってた。

年度末

今年度最後の請求処理をして本当に四半期が終わるんだなぁとしみじみと感傷に浸ってた。財務の試算表と貸借対照表を軽く眺めてた。今期は赤字なので別によいところはないんだけど、また振り返りをやろうとは考えている。貸借対照表を「ちんしゃくたいしょうひょう」と読んでいて間違ってますよとツッコミもらった。なぜか素で間違えた。お仕事終えてから焼き鳥屋さんに寄ってマスターと2時間ほど雑談して帰ってきた。

連日の近況報告

1時に寝て6時に起きた。朝ちょっとデバッグをやって午後からは来週のオンライン飲み会の手配をしたり、打ち合わせのメモをまとめたりしていた。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。直近の2-3週間でやっていた ci/cd の改善や github actions のことについて共有したりした。次の契約更改のタイミングで契約条件の変更を相手と協議しようと考えている。具体的には単価をあげたり事例紹介を許可してもらったりといった類の交渉をする予定。一般論として業務委託は最初の契約条件から条件変更するのが難しいらしく、なかなかタフな交渉になるっぽいというのをはらさんから助言してもらったりしている。私の中では交渉するネタはいくつかあるし、ダメならダメで最悪のケースなら契約終了して、別の会社のお仕事に切り替えてもよいし、いまは開発者は売り手市場なので楽観的に考えていたりする。

近況報告

元同僚と1年ぶりにオンライン飲み会をした。それぞれ近況を話したりしていた。私が見限ったビジネスはその後うまくいったらしくてなにがうまくいくかわからんものだという話しも聞いた。私が在籍していた頃の早期退職制度は50歳以上が対象だったけど、いまは45歳以上に下がっているらしい。また来期から年配の社員を辞めさせるための追い出し部屋ならぬ追い出し会社がグループ企業として設立されるという話しも聞いた。おそらくは戦力外社員をその会社に集めて待遇を下げるみたいな話なんだろうと推測する。日本の労働基準法では、一方的な解雇や減俸はできないが、配置転換は許されていて、別会社に転籍してその会社の待遇が元の会社よりも悪いというのは法律的に問題ないらしい。本体より待遇の悪いグループ企業を作って、そこに転籍することで事実上の減俸や自主退職を促すような慣習となっている。私が起業した理由の1つは早期退職制度ができて自分の未来もそうなると実感したというのがある。少なくとも自分の会社で自分が解雇されることはない。

元同僚の1人も来期は45歳になるので早期退職制度を使って会社を辞めるかもしれないという話されていた。40代からのキャリアってなかなか難しいなとは思えた。私もいまはなんとかなっているけど、このままお仕事がある保証はないし、引き締めていかないといけない。ただあるとき急に追い出し会社に送られるという組織の論理で生きているわけではないという自由だけは謳歌している。

ウクライナ情勢

0時に寝て7時に起きた。アニメみたりドラクエタクトしたりして11時ぐらいまでだらだらしてた。

保険料率の変更

毎年、社会保険の保険料率が変更されるのでその保険料の計算をして反映しないといけない。多くの会社は3月度の保険料は翌月払いとなるので4月からの反映となるが、うちの会社は当月締めの当月払いなので3月から反映させないといけない。

  • 健康保険料率: 10.24% → 10.13%
  • 介護保険料率: 1.80% → 1.64%

協会けんぽの来期の保険料率は下がるみたい。毎年少しずつ上がっていく一方だと思っていたのでそういうこともあるんだなという印象。

ウクライナ情勢

タイムラインを眺めていると、否応でもウクライナ情勢のニュースやコメントが流れてきてなんとなくみてしまって作業の手がつかなくなってしまった。早めに帰って仕切り直そうとしたけど、精神的に疲れてしまって休んでいた。sns の功罪はいろいろあるけど、ネガティブな情報にたくさん触れるのはなかなかしんどいな。何だったかもう忘れたけど、前にもこんなことがあった気がする。そういうときは sns を見ない方がよいのだろうけど、何もしないでいると気になってついつい見てしまう。情報があり過ぎることも問題なんだなとつくづく実感する。

予算作り

23時に寝て1時半に起きてそのまま断続的に寝て起きての繰り返しで6時に起きた。本当は非稼働日だけど、昨日作った pr の機能を検証するための環境を用意してもらったのでそれを動かしたら要件漏れに気付いてその改修をやってた。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせの日。今日の議題は2つ。

見積もりの雑談

先日、見積もりについての 私の考え を整理した。それについて第3者の意見も聞いてみたいと考えた。

いろいろ雑談したけど、結論としてはバーンダウンチャートもストーリーポイントも運用が形骸化したら役に立たないという当たり前の話しになった。従来の期限や工数を見積もる方法と比較して得られるメリットはそう多くないという私の印象である。ストーリーポイントが優れている唯一の点は、タスクの見積もりについて話し合う場ができるという、その機会そのものがあげられる。その機会を使ってメンバーとの情報共有や教育の場にもできるという点がある。それ以外のところでストーリーポイントのメリットはさしてないと私は感じた。

来期の予算策定

ざっくり試算すると来期は少し赤字になる。経営者として赤字にならないようの対策を講じる。私が予め用意した施策は次の3つ。

  1. 既存顧客のお仕事の単価をあげる
  2. 赤字分の売上を別のお仕事で稼ぐ
  3. 赤字分の経費を削減する

はらさんから役員報酬を下げてはどうか?という提案もあったけど、これは却下しようと思う。もともと役員報酬は高くないし、役員報酬を下げると必然的に健康保険や社会保険の再計算やそれらに関連する事務手続きが発生する。いま私は会計士も税理士も雇わず自分ですべてやっているのだけど、専門家に依頼するにしろ、自分でやるにしろ、経費を下げるために別の経費を発生させてしまう。これは本末転倒な気がしてやりたくない。

したがって、お仕事の単価をあげる交渉からまず始めることにする。私はずっと開発者で働いてきたから交渉ごとはほとんど経験がない。交渉の経験を積むという側面でも自分のキャリアにとって新しい取り組みになってよいと考えている。次の契約更新は3月末になるのでそれまでに交渉のための準備を進めていく。

docker の勉強

0時に寝て2時過ぎに起きて5時に起きて6時に起きた。珍しく3回ぐらい起きた。

docker のマルチステージビルド

これまで docker を使った開発を主導してこなかったので私はあまり docker についての知識をもっていない。いま k8s クラスターで java アプリケーションの運用をしていて、リリース作業の改善には docker イメージのビルドも改善する必要性が迫られてきた。いくつかプラクティスの記事を読んでいると マルチステージビルドの利用 を推奨している記事が多い。マルチステージビルドをうまく活用することで、docker イメージサイズの削減と日々の ci やビルド時間の短縮の2つを図れるようにみえる。docker の仕組みを学ぶちょうどよい機会なので主導的な立場でこの改善に着手しようと考えている。

オフィス内覧

オフィスの引っ越し調査のために エリンサーブ に行ってきた。駅近でもなく市街でもなくちょっと辺鄙な海外沿いにあるせいか、他のレンタルオフィスと比べて全体的に広さに対する家賃は安く設定されている。案内をしてくれた代表の方が「狭い部屋で働かせたくない」といった想いを話されていたので、意図的に窮屈なスペースにならないように広めに設計されているらしい。

オープンスペースでそれぞれの席が別会社という作りは斬新な考えとも言えるし、お互いの信頼関係で成り立っているとも言える。例えば、パソコンのモニターや資料とか、近くを通ったらみえてしまうわけだし。そういったセキュリティも考慮して、一見さんのドロップインには対応していないという。利用者はお互いに面識のある一定の信頼関係を築ける人たちで構成されているらしい。なにか審査があるのかどうかわからないが、人間関係が苦手な人には向かないスペースにもみえる。私は1日のうちにテレビ会議を何度もやるのでオープンスペースだと顧客の情報を守る義務があるのと、そうじゃなくても周りにも迷惑がかかるので、1日のうちの何度も場所を変えてテレビ会議できる部屋に移動しないといけない。それがボトルネックだなと思えた。個室もいくつかみせてもらって、2人向けの窓のある個室があってよさそうにみえた。そこはテレビ会議しても問題ないとのこと。家賃も予算にあうものだった。

Dタイプ(3F)

  • 月額利用料: 66,000円

Eタイプ(3F)

  • デスクは2つ
  • 月額利用料: 76,000円

いまは他の会社が借りている状態だけど、空きが出たら教えてもらえるようにお願いして帰ってきた。

確定申告の準備

1時に寝て8時に起きた。朝から洗濯と掃除をしてた。姪の大学進学で下宿先を探しに来ると姉が言うからなんか手伝う必要あるのかなと午後は時間をあけてたけど、そうでもなかった。

2021年度の個人の確定申告

夕方から確定申告の作業を始めた。毎年 freee で1ヶ月だけ契約して確定申告の書類を作っている。データ入力の作業は次の2つだけ。

  • 印税の源泉徴収税の明細作成
  • 寄付金の明細作成

書籍の印税収入が定期的に振り込まれる。印税収入は源泉徴収済みとなる。銀行 (出版社) からの明細取り込みに対して、印税と源泉徴収税の明細に分割する必要がある。今年は3社から印税があって、それぞれ数件程度の明細を作成した。クレジットカードで寄付金を支払っているものは明細連携できていないので12ヶ月分の明細を手入力することになる。言うても、それは1団体だけなので12個の明細だけ。会社を作る前は技術書の購入や勉強会の参加費や交通費 (新幹線とか) などにかかった経費なども明細登録していたけど、いまは会社の経費ですべて計上しているので個人で計上するものはなくなった。会社の経費はクレジットカード連携できているし、日々のお仕事で会計処理しているから、確定申告のタイミングでまとめて作業する必要はなくなった。

あと2021年度から 小規模企業共済 に入った。最小1000円/月から最大7万円/月の掛け金を選択する。いくらぐらいが妥当かわからなかったのでひとまず4万円/月で運用している。もちろん掛け金は変更できるが、基本的に20年とか掛け続けるもので、支払った金額は戻ってこないので、あるとき大きなお金が必要となっても融通できない貯金があるみたいものになってしまう。その分のメリットとして、所得控除の対象となる。加入シミュレーション があるので、自分の条件にあわせてやってみるとおもしろい。例えば、納付月数240ヶ月、掛け金7万円/月、課税所得400万円で算出すると24万円/年の節税となる。課税所得が減るので所得税だけでなく住民税も節税となる。

不正の調査報告書を読んだ

不正の調査報告書

少し前にタイムラインでグレイステクノロジーという会社の粉飾決算が話題になっていたので関心をもっていて、調査報告書が公開されていたので読んでみた。100ページ超あるので目を通すだけでも数時間ほどかかった。

うちはマイクロ法人なんでなんのプレッシャーも目標もない、お気楽な会社ではあるけど、失敗事例から経営や会計を学ぶ機会にしている。多くのケースで成功する方法はわからないけど、失敗しない方法はいくつもある。凡人は成功しようとせずに失敗しないように注意するのがよいと私は考えている。これは麻雀で振り込まなかったら勝てるというのに近い考え方だ。

閑話休題。報告書を読んでいて最初は1社員による小さな不正だった。もちろんそれもよくないことだが、経営陣がまともであれば、いくらでも訂正することも立て直すこともできた。しかし、経営陣もおかしかった。すぐに個人の不正が組織ぐるみになり、創業者の虚栄心も拍車をかけて、2-3年後には数億円規模の不正となり、不正を働いた関係者が一蓮托生となった。これは構造的な問題もしくは失敗を学ぶ教材となる。関係者個人の道徳心や正義感などを批判することもできるだろうが、それよりも構造的にそんな状態に陥らないように会社の仕組みを作ることが重要で、一般論ではそれをコーポレートガバナンス (企業統治) と呼ぶのだろう。しかし、経営者がみずから不正をすることに対するガバナンスとはどう在るべきなのか、この問題に対する構造的な対策はなかなか難しいのだと、この調査報告書は語っている。

なんら擁護するものではないが、読み進めていて、関係者みんな辛かっただろうなと不正をしなければいけない状況や心境を察してしまった。目標数値が高過ぎる、過度なパワハラ、コーポレートガバナンスの不備などがその状況を5年も維持し続けてしまった。もっと早く明るみに出ていたら、いまより関係者は苦しまなかっただろうが、歴史に if はないので推測でしかない。不正の中心人物である創業者は急性大動脈解離で急逝しており、それは認知的不協和のストレスによって引き起こされた可能性が高いのではないかと私は考えてしまった。不正に限った話ではないが、なんらかの間違いというのは早期に検出できて、早期に改善のための取り組みをする方が短期的に大きな損害を被ったとしても、中長期的には最大の利益を得るというのを、多くの人は人生の経験の中で学んでいくと思う。たまたまその経験をもっていない人たちがこの会社には集まってしまって、不幸な事件が起きてしまったように私は受け取ってしまった。

不具合調査の翌日

1時に寝て4時半に起きた。昨日22時過ぎまで作業して23時頃から晩ご飯食べてから寝たわりに、というかそのせいか、パッと起きて金朝ツメトギみて、そのままオフィス行って、午前中は昨日の続きの不具合調査をしてた。

Kindle 本の返品

ある kindle 本を購入したときにアカウントを間違えていることに気付いた。amazon のアカウントは法人アカウントと個人アカウントがある。アプリでアカウントの切り替えは面倒なので、業務で購入する kindle 本も個人アカウントで購入して読んでいる。誤って法人アカウントで kindle 本を購入してしまったので返品したい。システム的に kindle 本の返品機能は提供されていないが、Kindle本を返品する を読むとカスタマーサービスから返品できる。次の記事はスクリーンショットで操作も説明しているのでわかりやすい。

カスタマーサービスのチャットを開いて、ボットの質問にいくつか回答して、購入した kindle 本を選択して「その他」からオペーレーターにつながる。6時過ぎだったのにオペレーターがチャットに出てきて、kindle 本を返品したいと書き込んだらすぐに確認して返品処理してくれた。オペレーターは24時間体制なのかな?おそらく購入してすぐだったし、ダウンロードもしていなかったので返品処理がすぐできたのだと推測する。実際の返金処理には2-3日かかるとのこと。チャットで2-3のコメントを書き込めば手続きできたのでシステムはよくできていると思った。そのことを twtter に書き込んだらすぐ Amazon Help にいいねされて、みてるぞって感じでこれはちょっと怖くなった。

オフィス内覧

オフィスの引っ越し調査のために fabbit神戸三宮 に行ってきた。フリースペースは開放感があって、外の光も入っていて、雰囲気がよさそうにみえた。サービスで1日分のドロップインチケットをもらったので今度使ってみる。個室は2名と4名部屋の2種類。2名部屋はあまり広くないので1名で利用している会員も多いとのこと。

  • 月額利用料: 66,000円
  • 郵便受けサービス: 1,100円
  • 法人登記サービス: 11,000円

法人のオフィスとして使うときは郵便受けと法人登記サービスに入る必要があるとのこと。個室の設備なども含めて比べると、いまのオフィスより割高な料金設定になっているように感じた。その他デメリットもいくつかわかった。

  • 法人登記の場合、入会するときに入会金が44,000円かかる
  • 部屋に備え付けの机や椅子がいらないときは保管場所を自分で用意しないといけない
    • 椅子を変えたかったら備え付けの椅子を自宅に置いとくとか
  • 個室の仕切りがガラス張りで外から中がみえるので社外秘などのセキュリティがやや気になる
    • 顧客情報が流出する可能性があるのと、マット敷いてお昼寝しているときに外からみられたら恥ずかしい
  • 郵便受けが施設内にあるのでスタッフがいないと郵便が届かない (土日に郵便物を受け取れない)

第1回オフィス内覧調査

0時に寝て6時に起きた。起きたときは普通だったけど、午前中に働き始めてからまた頭痛がしてきた。内覧後は帰ってベッドで仮眠してた。夕方に頭痛のピークがきたものの、21時ぐらいにはおさまって元気になったのでそれからまたオフィスに戻って作業してた。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。開発のお手伝いを始めて3ヶ月経つので私の気付き事項のレポートを書こうかと考えている。組織や開発の改善やよくないところは、外部から入ってきたときに一番気付く。だんだんとその組織や文化に慣れていって違和感を感じたかどうかがわからなくなっていく。そのため、11月から働いていて気付いたことをずっとメモし続けてそれが3ヶ月分たまったのでそのメモを総括してレポートにまとめようという話し。そのふりかえりみたいな話しをさらに部外者のはらさんとあーだこーだと話してた。雑談レベルなのでそういう話しをすることで書くときの思考整理の前準備にもなる。

  • 課題管理システムやチケット駆動開発の実践についての話し
  • 聞かなくてもわかる というコミュニケーションコストの話し
  • コードの品質と業務形態の話し
  • PR のルールやレビューと開発の生産性の話し

オフィス内覧

オフィス引っ越し調査のために 神戸国際会館のレンタルオフィスの内覧 に申し込みしていたので行ってきた。必須条件は窓があって外がみえること。いま借りているレンタルオフィスもリフォームした後から入っているので新築みたいなもので施設や設備に関しては不満はない。参考までにいま借りているレンタルオフィスの料金はこんな感じ。

  • 月額利用料: 35,000
  • 共益費: 5,000

神戸国際会館というグレードの高いビルにあるレンタルオフィスは普通に文句の付け所がなくて素晴らしい。1人部屋は窓がないけど、いま借りているところより少しだけ広い。一方で料金は3倍ぐらいになる。

  • 月額利用料: 110,000
  • 共益費: 5,000

窓がないと引っ越す意味がないので窓がある部屋は2人部屋になって広さも余裕ができるものの料金も高い。ブラインドを上げたらガラス張りで22階だから見晴らしもよくて気持ちよさそう。

  • 月額利用料: 195,000
  • 共益費: 5,000

いまの財務とお仕事なら払えないような料金ではないけれど、こんな家賃を払っていると、お仕事辞めてしばらく遊ぶみたいな余裕がなくなってサラリーマンと変わらない生活に戻ってしまいそうで不安になる。今期は3ヶ月ほど働かずに遊んでいたけど、そうやってられたのは家賃の固定費が安かったというのもあったんだなとこの料金を聞いて考えたりしていた。幸いにも神戸三ノ宮はレンタルオフィスがいくつもあるのでまだまだ候補はある。おそらく一番グレードが高いのが神戸国際会館なのでこれから行くところは妥当な料金になってくるとは思う。

国民健康保険の保険料

0時に寝て4時に起きて2度寝して7時に起きた。こんなこと滅多にないんやけど、朝からずっと頭痛があってしんどかった。早めにお仕事を終えて帰ったら少しよくなってそのまま寝てた。

国民健康保険の保険料

以前にも書いた明石市長 の次のツィートをみかけた。

国民健康保険って自治体ごとに保険料が違うんだとか思って、健康保険の仕組みを調べ直した。健康保険制度は大きく分けて2通りある。会社に勤めていない人のための国民健康保険と、会社に勤めている人のための会社の健康保険。うちの会社の健康保険は 全国健康保険協会 (協会けんぽ) に加入している。中小企業のデフォルトが協会けんぽなのかな?健康保険の運営者を保険者と呼び、どんな会社でも加入できる保険者として協会けんぽがある。有名な保険者として関東ITソフトウェア健康保険組合があるけど、関東ITソフトウェア健康保険組合の加入基準 を満たさないと加入できない。例えば「被保険者数が20名以上であること」という条件があるので社員数が少ない企業は加入できない。一般論として、健康保険組合の方が協会けんぽよりも保険料が安いという利点があるらしい。そうでなければ、健康保険組合を作ったり、そこに加入する利点も小さくなるし。

会社を辞めたり、定年退職したりすると75歳まで国民健康保険に入る必要があるみたい。住むところにこだわりがなければ、保険料の安い自治体に住んでもよいのかもしれない。

引越考察

0時半に寝て5時半に起きた。昨日からワールドトリガーのエンディング曲で 雲外憧憬 を聞いている。歌詞がワールドトリガーの世界観ともあっているし、タイトルの雲外憧憬という言葉に驚いた。四字熟語のように読めるけど、たぶん違う?こんな言葉よく思いつくなと感心してしまった。apple music の英語表記だと Aspiration Beyond The Clouds と訳されている。

  • 雲外: 空のはるか遠いところ
  • 憧憬: あこがれること

明石市の調査

1ヶ月ほど前から 泉房穂明石市長 が twitter を始めた。私のタイムラインでもフォロワーの誰かがいいねしたり、リツィートしたりしてちょくちょくみかける。泉氏の暴言などがニュースで取り上げられたりするので地方都市の市長にしては知名度が高い方だろう。神戸市の隣は明石市なのでご近所の関心はある。明石市は日本の標準時子午線があって、学生の頃に 天文科学館 にも行ったことがある。いまも成年後見人の弁護士さんの事務所は明石市にあるし、運転免許センターも明石市にあるので年に数回ぐらい行く機会もある。ツィートを眺めていると58歳の市長が初めてやっているにしてはうまく sns を使いこなしていて、始めて1ヶ月ほどしか経っていないのに8万6千人ものフォロワーがいる。ブレーンが優秀なのか、本人がやっているのかはわからないけど、すごいことだと思う。

ツィートは当然、明石市のアピールが主なのでそれを眺めているうちに明石市よいところだなと好感度があがってきた。高齢者向けのサービスを廃止して育児や教育といった子ども向けのサービスを重視していて、それが子育て世帯にうけて、全国でも有数の人口増の中核都市となっている。当然、子育てに関係ない高齢者からは不満の声もあるみたい。私もその方針は支持したいと考えて、年寄りよりも子どもの教育に行政サービスのリソースを集中すればよいと思う。

いま神戸市に住んでいるのは大阪に通勤するためだった。コロナ禍により、フルリモートワークの世の中に移行したので明石市へ引っ越してもよいかもしれないと考え始めた。明石海峡大橋があるところなので実家の淡路島へ帰るのも少し近くなる。軽く検索していくつかみた雰囲気だと、賃貸マンションの家賃も神戸市より割安感がある。比較サイトによると住民税も神戸市より年間2万円安い。ただシェアオフィスの数、起業文化やベンチャー支援みたいなところは神戸市には相当に及ばない。そこは政令指定都市としての面目躍如といったところか。オフィスさえよい場所があったら住居もオフィスも明石市へ引っ越ししてもよいかもしれない。ひとまずアンテナを張っておく。

オフィスの引っ越し

明石市の話とは別に来期のどこかでオフィスを引っ越ししようかとも考えている。いまのオフィスも大きな不満はないので急いではいない。前に Joel on Software を読んだ ときに窓のないオフィスのストレスについて考えるようになった。気付いたら気付けなかった頃には戻れない。強くはないけど、ストレスの要因はなるべく排除したい。窓以外の不満でいうと働いているうちに備品も増えて部屋が手狭になってきた。引っ越し先候補の1つとして リージャス神戸国際会館ビジネスセンター がある。問い合わせしたら来週に内覧をさせてくれるらしい。交通アクセスやビルのグレードが高いので賃料もかなり高いだろうけど、他のシェアオフィスとの比較も含めて参考のために内覧してくる。