Posts for: #Founding

1年間に渡ったお手伝いの最終日

2時に寝て7時に起きた。昨日は23時ぐらいまで送別会やっててまた寝るのが遅くなった。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。今日の議題はこれら。

昨日の送別会で、システムはいくらでも社員を監視して効率や最適化を要求できるけれど、そんな働き方は嫌だろうし、幸せじゃないだろうと私が話した。それに対して次のような反論がきた。

そんなことはなく誰か (何か) に管理されたいと考える人間の方が多数派だ

私はまったく同意しないのだけど、はらさんにも聞いてみた。リスクの多寡や有無ではないかと。リスクを取りたくない≒管理されたいと考える人が多いのではないかと答えてくれた。上司の言うことさえ聞いていれば自分は何も責任を負わなくてよいと考える人たちが一定数いることは私も理解できるが、そんな卑屈な人たちが多数派になるのかな?とやはり懐疑的に思えた。

プロジェクトの最終日

スプリントレビュー、送別会、今日のデイリースクラムと、今週は「最後なんで」の挨拶を3回ぐらいした。毎回話すことを用意しているわけでもなかったので即興で話すわけだけど、こういうところを私はもう少し準備してちゃんとした方がよいのかもしれないと反省もした。自己肯定感のセミナー でも書いたが、私は他人との比較をやめてから自分の尺度でしか生きていない。このプロジェクトで私が為したことはもちろん私の全力ではあるが、私がもてるスキルや知識のすべてを提供できたわけではない。それは組織の壁、業務の壁、伝えるスキルの稚拙さなど、様々な要因がある。一切の他責はなく、いまの成果物はすべて私の実力を反映しているものだけれども、その成果に自分自身では満足していない。10段階で言えば3ぐらいの成果だろう。自分では低い評価を下しているにも関わらず、他人からの賞賛を受け入れるのは難しい。辞めるときなので社交辞令もある。それも考慮して感謝の言葉をもらうときに、自分はそんな感謝を伝えられることをしていないというギャップに違和感を覚える。これは何を為しても満足できない、私が抱えている心の闇かもしれない。

それはともかくプロジェクトメンバーが オンライン寄せ書き にメッセージを書いて送ってくれた。オンラインの寄せ書きは無料だけど1年経つと削除されてしまう。メンバーが私のためにわざわざ時間をとって書いてくれた寄せ書きが消えてしまうというのはみんなに申し訳ない気持ちになって、プリントしてお届けを購入 (2,948円) することにした。情に訴えるビジネスモデルは抗いがたい。せっかくなので内容を秘匿して会社の宣伝にも使うかなぁ。

葬送のフリーレン で勇者ヒンメルは依頼人とあっさり別れるといったエピソードが出てくる。

旅をしてる以上また会うことだってあるだろう、また会った時恥ずかしいからね。

依頼人から報酬を受け取って貸し借りなし。それでお終い。この感覚は私にもあって、いまの時代、一緒に働いた同僚と離れても転職やなにかの縁でまた一緒に働くことは多々ある。あまり仰々しくしたくないと私も思う。送る側も良かれと思って気遣いしてくれている。それもわかるのでこういう価値観を伝えるのはなかなか難しい。

引っ越しタスクの計画に着手

2時過ぎに寝て7時半に起きた。眠れなくて夜更しした。

バッチ処理移行のリファクタリング

昨日の時点でスプリントのタスクを完了していたので空き時間に適当なリファクタリングを行う。k8s の cronjob を使い始める以前 spring の Scheduled アノテーションを用いた定期処理 を使っていた処理のうち、優先度が低くて残っていた最後の1つを対応することにした。その処理を作ったのが私だったので私が移行した方が効率がよいだろうという話し。サーバーアプリケーション、バッチ処理 CLI、手動実行のためのフロント画面の修正と3箇所直す必要があったけれど、私がやれば半日もかからず移行できた。

オフィスの引っ越し計画

オフィスの引っ越し が決まったので引っ越しタスクを整理していた。次の5つのタスクになる。契約はすでに完了しているので残りは4つ。

  • 引越し先オフィスの契約
  • 引っ越し業者の手配
  • 本店移転の行政手続き
  • 現オフィスの退去の手続き
  • 名刺の再作成

オフィスを引っ越しすると、いくつか行政手続きにおける住所変更が必要になる。うちは就業規則を扱っていないので労働基準監督署とは関わりがない。たぶん3つだけ。

  • 法務局
  • 税務署/都道府県税務所
  • 年金事務所

登記事項証明書を変更するとまた手数料に3万円かかる。それはともかくオンラインでできないかも調べてみた。商業・法人登記のオンライン申請について に手続きの方法が書いてあったけれど、この文章を読んで理解するよりも法務局行って書類に記入した方が速いように感じた。自転車で10分の場所に法務局があるので法務局のオンライン申請とか考えないことにする。

最終週の初日

0時に寝て6時に起きた。週末に田んぼ作業で普段より体を動かしたせいか、久しぶりによく眠れた。

開発お手伝いの最終週

今週いっぱいで1年に渡った開発のお手伝いを終了する。金曜日に働いて月曜日は休暇をとる。1年働いて初めての休暇が業務最終日となる。契約上は稼働時間しか制約がないので日数は関係ないんだけど。すでに引き継ぎは完了しているし、私が担当している機能開発もほぼ終わっていて、細かいリファクタリングやバグ修正をするだけ。今週は余った時間に余剰な小さいタスクをいくつか取りながら業務を調整する感じかな。暇だったら開発ドキュメントを追加で書いてもいいかもしれない。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前156cmで、ストレッチ後160cmだった。前回と一緒かな。月曜日の夜に仕事終わりで行っている割にはまずまずの数字かな。土日の田んぼ作業でやや腰に張りがあった程度で体調は悪くなさそう。土日と比べて月曜日の夜のお店は閑散としていることに気付いた。ストレッチはトレーナーさんと1対1で行うから閑散としている施設のメリットがとくにない。これがジムならトレーニング器具が有限であることから待ち時間がなかったり、いろいろなトレーニング器具を使いやすいとかあったりするだろうし、単純に混雑しているジムで筋トレするのが嫌な人もいるだろう。経営視点から施設の稼働率をどうやって上げるかという思考になって、暇な時間にストレッチのお店にくるメリットはないのかな?とか考えてた。オチはないんだけど。

オフィスの引っ越しが確定

2時に寝て5時前に起きて7時に起きた。いつも通り淡々と開発してた。

窓付きオフィスの契約

窓付きのオフィスを法人契約に切り替える 手続きを進めていた。登記事項証明書を写真に撮って必要書類をまとめて申請していた。無事に審査も通過して契約書が送られてきたので内容を精査して、クラウドサインだったので契約締結も円滑に進められた。いま風に言えば DX だろうけれど、契約を紙の書類でやらなくてよいのは手間暇が少なくて嬉しい。すぐに契約金も支払って引っ越しの日程を12月3-4日と定めた。取引先に迷惑がかからないよう、土日にこっそりと引っ越しする。なにもしていないのに自分の希望が叶うといった事象が起きると生きていてよかったなと思うことが多い (大袈裟過ぎるが) 。そんなこと人生で稀にしかないと思うんだけど、長生きしているとたまにそういうことがある。オフィスの引っ越しできるのが嬉しくて多くの人に話してしまった。

オフィスとワクチン

0時に寝て悪夢で3時にうなされて7時に起きた。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。話題が多くて予定していた時間に終わりきらなくて1つの話題は次回に持ち越した。今日話した内容は次の通り。

  • 新しいお仕事の業務内容についての共有
  • 旅費規定と就業規則についての話題
  • 知人の社内ツールのフィードバックに向けての情報共有

知人が社内で使っているタスク管理ツールに招待してくれたので軽く触ってみた。想定していたよりもずっと作り込みされててすごいなぁと感心しつつ、知人の役に立つかどうかはわからないけど、課題管理の専門家としていくつかフィードバックをまとめて送付した。はらさんがその社内ツールは tailwind css を使って開発しているのではないかと予想していた。実際に当たっているかどうかは知人に確認しないとわからないが、tailwind css というフレームワークはユーティリティファーストな考え方で css は何も書かずスタイルの class だけを書けばよいので開発が早く、全体の統一感のようなものも作りやすいとのこと。私が使う機会があるのかどうかはわからないけど、そういうフレームワークがあるんだなと知って学びになった。

窓付きのオフィスの連絡

先日みつけた 窓付きオフィスの内覧前に 契約が決まってしまって断念したことを書いた。神戸旧居留地オフィス にはもう1つ窓付きの部屋があるのだけど、そこに空きが出たら連絡してくださいとダメ元でお願いしていた。なんでもお願いするものだとか、世の中親切な人がいるとか、そういう類の話しで本当に11月末で部屋が空くので引っ越しますか?といった連絡がきた。感謝。

7F-14 11月末空き予定・申込あり ¥62,700 ¥11,000 2名 6.08㎡ 完全個室/棚・窓あり

前回に内覧済みなのでその返信で申し込みもした。すでにサイトの情報が更新されていて「申込あり」とは私のことだ。既存の契約移行のやり取りをしていたら、いまのオフィスは個人名義で借りていることに気付いた。ちょうど会社を作るには会社の住所が必要で会社ができる前に契約する必要があったから個人名義での契約になっている。この機に法人契約に変えようと決めた。法人契約の手続きのために登記事項証明書を取り寄せる必要がある。登記ねっと からオンラインで申請したので水曜日までには郵送で届くはず。その書類を写真に撮って電子データに変換して手続きをしないといけない。法人の身分証明の用途で使うだけなので登記事項証明書そのものが紙である必要性はまったくないが、どうやらこの書類は電子データは提供されていないようだ。会社の手続きでよく使う書類の1つなので電子データとして扱うニーズは高いと思うのだけど、悪用とかセキュリティの側面から意図的に紙の運用にしているのかな?

ワクチン4回目接種

3回目は4月14日 に接種したのでちょうど6ヶ月が経過した。11月に東京出張するのでその保険の意味もあっていま接種するしかないと慌てて予約した。4回目のワクチンはオミクロン対応らしい。3回目と同じクリニックを予約して前回は待ち人おらずだったのだけど、今回は20分早く行ったら前に2人並んでいて予定の10分前ぐらいに注射してもらうことができた。いまこの日記を書いていて、接種直後は36.0℃だったのがその後5時間経って36.9℃になった。まったくしんどくないので平気だけど、そろそろワクチンも本気を出してきた感じか。

gitlab を使う開発のお仕事

0時に寝て何度か起きて、なぜか寝坊して9時に起きた。おそらく休日以外で9時まで寝ていたことはこの日記を書き始めて初めてだと思う。

次のお仕事の意識合わせ

来月から新しい取引先のお仕事を手伝う。先方と業務内容の確認のための打ち合わせを行った。先方はパッケージベンダーになる。私の大先輩にあたる方々が働いている会社だし、当社が目指すパッケージベンダーとしてのお手本のような会社でもある。大いに学ぶところがある業務になるだろうと想定している。私はここ数年 web 業界で働いてきたせいか、やり取りをしていても勝手の違いを少し感じる。それは web 業界が緩過ぎるからだと思う。気を付けないと先方からみて失礼になってしまうかもしれない。契約や初期のオンボーディングも兼ねて10月31日から1週間ほど東京出張する予定になる。

またリポジトリに gitlab を使っている。課題管理や ci/cd も基本的には gitlab で行うことになる。私のもっている github のドメイン知識はまったく活かせないが、gitlab の機能を学ぶよい機会でもある。gitlab と聞くと私は一番先に Remote Manifesto を思い浮かべる。

  1. Hiring and working from all over the world (instead of from a central location).
  2. Flexible working hours (over set working hours).
  3. Writing down and recording knowledge (over verbal explanations).
  4. Written processes (over on-the-job training).
  5. Public sharing of information (over need-to-know access).
  6. Opening up documents for editing by anyone (over top-down control of documents).
  7. Asynchronous communication (over synchronous communication).
  8. The results of work (over the hours put in).
  9. Formal communication channels (over informal communication channels).

https://about.gitlab.com/company/culture/all-remote/guide/

私の考える課題管理とも相性がよく、時間よりも成果、書くことや非同期コミュニケーションの重要性、組織の透明性を簡潔に表現したマニフェストとなっている。うちの会社はまだ社員採用できる状況ではないが、社員を採用する時期になったらこういったマニフェスト的なものを自社でも作りたいと思う。そのときの最も参考になるものだと思う。

お仕事探しのふりかえり

2時に寝て7時に起きた。とくに可もなく不可もなく淡々とリリース前の開発の詰めや検証をしていた。大きな改修を先週末に終えていたので後始末的なタスクが主だった。

お仕事探し終了

いくつか選考して次のお仕事を決めた。8月からお仕事探しをしていた。いくつか求人プラットフォームのステータを更新し、途中まで選考が進んでいた会社には辞退メールを送った。昨年は1ヶ月ほどで次のお仕事をたまたまみつけたけど、今回は2ヶ月ぐらいかけて求職活動をしていた。探す期間が短いとどうしても妥協したり近視眼的な考えに陥ってしまいやすい。心に余裕があることの利点を考慮して2ヶ月ぐらいかけるのがちょうどよいのかもしれない。私は基本的に辞めると決めて関係者と調整してから次を探す人間なので転職活動に失敗すると無職になるリスクが高い。自分の会社に所属していると、最悪の場合、契約終了時に次のお仕事がなくても無職になるわけではない。この安心感が人生において重要なものだとわかるようにもなってきた。

今回は3つの経路を使ってお仕事探しをしていた。

  • 人脈
  • スカウト
  • エージェント

以前にも書いた が、私のような人間は普通の求職活動をしても、他者と比べて秀でたところがなく競争に勝つのが難しい。コミュニティやいくつかの会社で働いてきた人脈を駆使して、自分という人間を知っている人からお仕事をもらうしか生き残りの戦略はないのかもしれない。次のお仕事は課題管理を徹底的に実践して他社のお手伝いをする。うちの会社が今後ビジネスをやっていけるかどうかの分水嶺になるかもしれない。できるだけの準備をして臨む。

半稼働日

0時に寝て2時、3時と起きて5時に起きた。最近は夜に寝ているのか起きているのか、自分で分からなくなってきた。7時過ぎにはオフィスに着いてた。

サービス残業

今日は非稼働日なんだけど、半日ぐらいは開発していた。大掛かりなリファクタリングをするので今日中に主な修正をテスト環境にデプロイしておきたかった。スプリントが水曜日始まりの1週間なので運用に影響がありそうな大掛かりな機能追加やリファクタリングは金曜日中にはテスト環境へデプロイするように私はしている。そうすると、月・火で他のメンバーがテスト環境を触るのでリグレッションがあればバグをみつけやすくなる。さらにお小言を書くと、他の開発メンバーはこういう感覚がまったくない。大きな変更を伴うコミットを火曜日に普通にしようとする。「明日リリースですが、これをマージしてしまって検証できますか?」というツッコミを私が過去に何度もしている。大半は無理だと次スプリントへ持ち越しになる。残業しない開発者はタスクがスプリントをまたぐことになるので見た目以上のロスがある。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。いつも9時から雑談しているけれど、今日はお互いに歯医者があって15時に変更した。直近のお仕事探しの近況から情報共有をした。いまのところ、3社の選考が進んでいて、私の中の優先順位も明確になっていて、あとは実際に契約を締結するまでもっていけるか。ほんの2週間前までお仕事探しの書類審査すら通らない状況だった。最悪のケースとして11月からしばらくお休みすることも想定していた。現時点では3社もあればどこかに決まるだろうという楽観的な展望をもっている。

ある案件で react から next.js への移行の目的が seo 対策だという話しをしてたら、google のクローラーは spa アプリケーションも扱えるけれど、twitter, facebook のクローラーが全然ダメらしくて sns で記事をシェアするときにプレビューをきれいにみせたいといったときに課題があったりするらしい。spa の後にまた ssr (server-side rendering) やるというのは本当にあほみたいなことをやっていると私からは思えてしまう。

あと私はもうスクラムの議論には関心がなくなってしまった。昨日の日記にも少し書いた。いまは組織を変えられるかどうかに関心をもっていて、よいプロダクトにはよい開発文化が必要だ。そこで「よい開発文化」とはなにかを体系化しないといけない。そのうちの1つとして書くことをこれまで訴求してきた。その後もずっと考え続けてきて私の中では次の3本柱でいこうと決めた。

  • 書くこと
  • ワークフロー改善
  • 実践知リーダーシップ

いまはまだキーワードだけでその意図する具体的な内容は私の頭の中にしかない。この3つを軸に私のスキルと経験を詰め込んだ製品開発をしていく。

台風の過ぎた連休明け

0時に寝て7時に起きた。朝には台風は過ぎ去っていた。

ロガーとデータベースとの境界

ちょっと前にバッチ処理の履歴をデータベースに保持して履歴情報を使って運用対応がやりやすいような機能を一通り構築した。その延長上でロガーが任意のログをデータベースに保存できるようになれば、開発者からみてロガーを使ってログ出力するだけでデータベース保存もできてよいのではないかと考え始めた。既存の処理を見直しながらその移行ができそうかどうかを考えていたら、既存の処理をすべて捨ててもう一度スクラッチから作り直した方がよい気がしてきた。また明日そのアイディアの是非を確認してみようと思う。

ブロックチェーンのお仕事の面談

ある会社から lapras さん経由でスカウトをもらってカジュアル面談をした。ブロックチェーン界隈の事業のミドルウェアに位置するサービスのようで、ブロックチェーンからみたらアプリケーションだけど、web3 や nft のようなアプリケーション側からみたらインフラ側といった業務内容だった。ブロックチェーンや web3 関連は昨年ぐらいから情報収集していて関心のある業界ではある。私自身バックエンドのスキルやキャリアを高めたいという考えもあり、流行りと詐欺のみわけがつかない上モノのアプリケーションよりも基盤の方が向く。話しを聞いていて真っ当なビジネスであることは確認できた。ブロックチェーンの予備知識はまったくないが、先方も基本的な技術は web2 でも使われているものを使って構築されており、一般的なコンピューターサイエンス、データ処理やアルゴリズムの知識があればよいとのこと。話しを聞いていてそれはよく理解できた。先方は基本的に正社員で採用を考えていて、私は業務委託でしかお手伝いできない。いまのところ、自社プロダクトの開発に着手するまであと1-2年しか時間がない。この職場に私が参加しても1-2年後には辞めないといけないとしたら申し訳ないというところだけが懸念に思えた。カジュアル面談だったので選考の候補の1つとして一旦は保留しておく。

一日中議論してた

1時に寝て7時に起きた。

会計監査と数字の着眼点

note で300円で販売している記事をみかけた。監査法人に勤めていた公認会計士が勝手にレビューしてみた的な記事になる。

タイムラインでみかけたことをきっかけに私も過去3年分の会計報告を眺めたり、社内コミュニティで時事問題として取り上げていたので関心があった。経営者として他社の財務諸表をみる機会は私もあるので、会計士さんがどういった数字の見方をするのかの視点はとても勉強になった。現時点で不正をしているという話ではなく、会計報告からみえる数字だけを追いかけても経費の数字のいくつかに不可思議なところがあるという会計士からの指摘だった。ヒアリングすれば解決するかもしれないしそうじゃないかもしれない。一方で国や都からの少なくない金額の助成金 (税金) を受け取っているので会計報告に不明瞭なところがあるのであれば、精査して説明責任を果たす必要はあるだろうというのは一般的な共通認識ではないかと思う。

スクラム雑談

【三宮.dev オンライン】語り合おう!スクラム開発雑談会! に参加した。常連のメンバー3人で話し始め、途中から主催者の先輩が加わって、sier のマネジメントのしんどい話しみたいものになって、最後はフロント/バックエンドの技術談義とかハックバーどうよみたいな話しになって、まさに雑談イベントみたいなものになった。ニフティのスクラム という本があるよと教えてもらって無料なので読んでみた所感をつぶやいたりもしてみた。あるイベントでも スクラム雑談 をしていて気付いたことの1つに、スクラムうまくいかない話しの大半は、スクラムというガイドライン上に洗い出された組織の課題を議論するようになるのではないかと思う。組織の課題の洗い出しにスクラムは使えるが、スクラムをやれば組織の課題を改善できるわけではないとわかってきた。

これから面談が増えていく

23時に寝て5時過ぎに起きた。7時にはオフィスに着いて9時までプロダクトオーナーのためのインフラ入門のドキュメントの続きを書いてた。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。前隔週を1回飛ばしたので話題はたくさんあった。エージェント経由のお仕事探しはまったくうまくいってないという状況を相談していたら、私のような開発者が匿名の職務経歴書で選別されるのは難しいのではないかとのこと。まさにその通りだと私も思う。逆に個人のパブリックなリソース (github, qiita, blog, slide など) からスコア算出するサービスは相手から面談のオファーがくる。長く生きている分だけパブリックなリソースがあってスコアがよくなるという理屈だが、そういったお仕事探しをしないと私の実績や経験では職務経歴書の見栄えが足りないということを学んだ。はらさんからのアドバイスとして、勉強会やイベントに登壇して発表者だけのレセプションパーティーに参加するのがよいと教えてもらった。懇親会とは異なる。懇親会はどちらかという参加している開発者のためのパーティーだが、レセプションパーティーは関係者のためのパーティーなのでスポンサーや著名人と話しやすい。そこでコネができるとカジュアルによいポジションのお仕事の紹介/斡旋が起きるとのこと。

お仕事探し

知人の働く会社で面談してもらった。たまたまやり取りするきっかけがあったので開発者を探していれば声をかけてくださいと言ったらまさにそういう状況だったみたい。経営者の方々とも、私からは面識があって10年以上前に1度だけご挨拶したことがあった。先方が覚えてくれていたかどうかはわからない。「いま何歳?」と聞かれて、あのとき20代だった人間がもう40代か、歳とったなとみんなで笑っていた。そりゃ16年も経っているのだからそうだよねって感じでおもしろかった。業界内ではトップレベルのパッケージベンダーだし、私自身も大先輩の方々だと認識しているし、技術的にも私などがお手伝いできるのだろうか?という懸念はあったものの、先方がやってほしいと考えている業務内容だけをみたらマッチングは問題なさそうに思えた。うちの会社のビジネスにしたい課題管理のノウハウを実践したり体系化したりする現実の職場としてもよさそうに思う。詳細な契約の条件や先方の要件などをこれから摺り合わせていく。うまくいくといいな。