9時過ぎに大崎のホテルを出発して、目黒川沿いの遊歩道をひたすら上がっていく。荷物をもっていたから普通よりも負荷の高い散歩をした。途中で1度休憩して、2時間弱ぐらいかけて約 5.5 km ほど歩いた。目黒川沿いの遊歩道は人混みもないし気持ちよいし、歩くにはとてもよいところ。東京に住んでいた頃もなにかと歩いたことがある。
知人に依頼されて 静的サイトジェネレーター勉強会 に講師として参加した。会場は elv という ses の会社が運営していてイベントスペースとして貸し出ししているらしい。ハンズオン資料は1ヶ月ぐらいかけて少しずつコンテンツを増やしたり手直したりしながら今朝、最後の1つを書き上げた。最終的には次のようになった。
昨日の続き 。残り 1/3 の Vite についての調査内容を書いて昼過ぎにはレビュー依頼のマージリクエストを送った。といっても、お手伝い先の社内にはフロントエンドに詳しい開発者はほぼいないと推測される。はらさんにもお願いしていて、このレビューは実質的にはらさんが担当することになると想定される。はらさんの OK が出たらそのまま公開してしまおうと考えている。できれば金曜日中には公開してしまいたい。
大崎探検の2日目。YEBISU BAR 大崎店 へ行ってみた。大崎駅横の駅ビルの2階にある。アクセスもよい。水曜日なのに20-21時半ぐらいまでいて、お客さんは3組ぐらしかいなかった。よい意味で空いてて静かにゆっくり飲めてよかった。穴場のバーをみつけた。ビール2杯とつまみ2品でちょうど3000円程度。ちょっと割高かもしれないけど、場所とお店の雰囲気とゆっくりできたことを考慮するとちょうどよい価格帯にも思える。またゆっくり軽く飲みたいときに行こうと思う。
microsoft 社のシステムの仕様が直感的でなかったり、sdk の api が使いにくかったり、この sdk を使うことの学習コストがやや高い。一方でドキュメントを読めば仕様はちゃんと書いてあるのでドキュメントを読みながら開発していくのがよさそうに思える。当たり前と言えば当たり前だが、ドキュメントを読まないと絶対に分からない仕様が多いという意味で学習コストが高い。
和風カプセルホテルで施設が新しく、ハイテクであちこちの入館やロッカー、チェックイン/アウトはすべて ic チップで行う。お風呂とサウナはこれといって特徴もなかった気はするが、大きなお風呂に入れるだけで私は満足。コワーキングスペースも併設されていた。休憩プランだと150円/時で使えるらしい。宿泊でももしかしたら使えたのかもしれない。コワーキングスペースが使えるならリモートワークをここでしてもよいのかもしれない。よいところをみつけた。
昨日の続き 。スマートプラグを検索すると TP-Link 社の製品がよく出てくるのでミニスマート wifi プラグの Tapo P105 を購入してみた。この製品だとネットワーク経由で電源の on/off ができそう。ifttt というサービスが TP-Link Tapo インテグレーションを公開している。TP-Link 社も自前で TP-LINK Cloud というサービスを提供していて、どうやらその web api は公開されていないようだけど、おそらくそこで使っている web api を調べてライブラリにしたのが tplink-cloud-api のようにみえる。サイトをみる限りはカメラしかサポートしていないようにもみえる。スマートプラグのようなデバイスがハックしやすい性質のせいか、書いてある情報が曖昧で実際にどうやってデバイスを制御したらよいのかネット上の記事からよくわからない。実際に購入したもので試してみるのが早そう。明日届く予定。