居間で1時半から6時頃まで寝てた。今日のバドミントンは雨天中止。朝から大雨、河川洪水、土砂災害警報と出ていた。雨も夜までずっと降り続いていた。
起きてから昨日、移動途中のサービスエリアで買っておいた丹波黒枝豆を茹でてみる。大粒で少し甘みがあっておいしい枝豆だった。普通の枝豆とは少し趣が違うようなのでお土産にもよさそうに思えた。おやつ代わりに茹でた枝豆を食べていた。
その後、午前中に雑談しながら発表資料を作り終えた。今回の開発合宿は余裕がなくてすべてにおいて準備不足だったが、そのうちの大きな反省として発表資料を事前に作らなかったことがあげられる。きのいえにいると、なんやらかんやら周りと雑談して盛り上がるので自分の作業がまったく進まない。ワーケーションは「余白」が大事になる。普段話さない人たちと雑談するためのイベントでもある。
お昼頃に マルサン精肉店 ですき焼き用の但馬牛を買いに行く。店員さんと話しながら1人200gを基準に購入する。但馬牛のリブロースを200g、鹿児島産の赤身肉を100gとした。但馬牛はとてもおいしかったが、リブロースの霜降りの脂身があるため、量は食べられない。実際に食べてみた所感としてはリブロースを150g、赤身肉を100gでよかったと思える。足りないよりは余る方がよいのでこのぐらいは許容範囲と言える。お店では陳列棚にお肉を並べていなかったため、100gの単価がわからなかった。私の先入観でお肉はそう高くないだろうと考えていた。実際に買ってみたらリブロースが3000円/100g、赤身肉が1900円/100gだった。先に値段を聞いてから他の部位とも調整して買うべきだった。インフレしているのもあると思うが、5人分のお肉の料金が8人でカニを購入したのと同じぐらいの金額になってしまった。失敗。
午後からまた別のお風呂へ入りにいったついでに かみや民藝店 さんの前を通りかかって入ってみた。陳列されている麦わら細工を見学してからオーナーさんに話しかけてみた。この麦わら細工を作っているのは日本で城崎温泉と伊勢の2箇所しかないらしい。昨年、お土産に麦わら細工のストラップを購入してから気になっていた。
お土産を買ってきてから、うちの会社のロゴは幾何学模様だからこの麦わら細工で作れないかと考えていた。うまくできればオリジナルな会社のノベルティになるのではないかと。オーナーさんに聞いてみたところ、うまくできるかどうかは実際に作ってみないと分からないものの、特注のようなものも引き受けているという。基本的にすべて手作りで作るため、既成品を作るのも特注品を作るのも手間暇はあまり変わらないらしい。
- カスタムメイドの追加費用はない
- 最低発注数のようなものはない
- 納期は急いでいないからいつでもよい
1つ2500円前後で作ってくれるという。まず試作品としてうちのロゴの色違いで2つを作ってもらうことにした。それをみてから実際にノベルティとして発注するかどうかを決める。麦わら細工でノベルティの試作品交渉がうまくいった。
晩ごはんに関西風のすき焼きを作って食べる。まず肉を焼いて溶き卵でそのまま食べる。焼いて食べるときのインパクトは大きい。よいお肉だったのもあっておいしかったと思う。焼いて食べた後は普通に煮込むすき焼きを作る。最初に焼いて食べるお肉のインパクトが大きかった分、煮込んで食べたときの印象が薄くなってしまう感じがした。2回に分けて鍋を作ったが、最初は野菜が足りなくてすき焼きに煮込む水分が少なかったように思えた。鍋いっぱいの野菜を多めに入れてから煮込むとよさそう。
晩ごはんを食べ終えてから2日目の親睦会に入る。3人で発表していく。私はこの10ヶ月間の運動や体重減やバドミントンを始めた話しをまとめてみた。準備不足もあって単体と経緯をまとめただけでなにを伝えたいか、よくわからない発表になってしまった。はらさんは「ロールモデルを歩く」という主題で自分がなりたい人に、自分がなっていけるような生き方をしていくという話しをされた。それを聞いていて参加者からこれからは「風の時代」になっていくとか、経済的な価値よりも精神的なつながりを大事にする価値観が重要視されるのではないかといったコメントもあった。60歳になってものづくりをしている人は周りからみて迷惑になっているのではないか?若い人たちからみて年配の作る人は迷惑ではないか?50代になると受託開発の単価が下がる問題への対応。40代のうちから単価をあげず最初から高くないから下がらないという戦略もある。
私がいま独立して会社をやっている理由を端的に表すと「組織に馴染めない」ということがあげられる。それについても聞いてみた。
- ai を相手に話せば、若い人に迷惑をかけずにやり取りできるのではないか?
- 老化しないための研究が発展して不老不死のような状況もみえてくるのではないか?
- 50代になると選択肢がなくなっていく
- サラリーマンとして我慢してやっていく
- その生き方も強いと言える
- 組織と折り合いをつけられているならそれは能力の1つと言える
- サラリーマンとして我慢してやっていく
- 50代で潜伏していた人はあまりいない
発表を終えて、0時ぐらいから知人のトラブルプロジェクトの話しを聞いていた。自身の経験則から私ならどう考えてどう行動するかと考えながら雑談していた。抜本的に改善しないといけない状況だが、プロジェクトの状況からどうにもならない、かなり高い確率で失敗の未来がみえている。雑談をしていて課題管理や業務の教え方について思うことが出てきたのを、忘れないように書き殴っておいた。この話しをできただけでもこの開発合宿は価値があった。
若いメンバーは「わからない」「できない」が言えた時点で正しいとする
- そこから先の問題を表現する練習を積み重ねる
- これは文章でやり取りするよりも、口頭で話しながらできるようになってもらう
- 専門用語が出てくれば、なにが/どうわからないかを短文で説明してもらう
- その後に具体的に論理を説明しながらわからない内容を長文で説明してもらう
問題の本質を理解するための問答ではなく、私が言ったことを理解するための問答になっていた
- 文章で指摘した方が後で読み返せて調べられるし、証拠も残ってよいだろうと考えていたが、人によってはそのやり方が最善でもなかった
- 口頭で問題の本質を確認したり、相手が何を理解出来ているかを質問して考えてもらう時間をもっと取るべきだった
- 教え方・教わり方に個人差がある
- 文章だからわかりやすいとか、口頭だから曖昧になるというわけでもないことを学んだ
- 教え方・教わり方に個人差がある
プロダクト開発のコアな役割を担ってしまうと品質をとるか、成長を促すかのトレードオフに直面する
- 私の価値観ではプロダクトの品質をあげる方を選んでしまった
- プロジェクトに入る前にお客さんにどちらかの2択を決めてもらう
- メンバーの成長を優先か、プロダクト/プロジェクトの品質を優先するか
- お客さんが選ばなければ、逡巡と葛藤の結果、最終的に私は品質を優先する
- メンバーの成長を優先か、プロダクト/プロジェクトの品質を優先するか
- プロジェクトに入る前にお客さんにどちらかの2択を決めてもらう
- 私の価値観ではプロダクトの品質をあげる方を選んでしまった
業務の進め方が一定水準に満たないメンバーをどう対応するかa
- コードレビューならマージしない、やり直しをしてもらうスキームを作るべきだった
- 最初からうまくできるわけはないから、やりながら慣れていってもらうことを優先して導入を甘めにしてしまった
- 問題の本質を理解できていないようにみえても指摘したことを修正したらマージしていた
- 問題の本質を理解するよう促したり、モブプロしたりしてもっと時間をかけて基本を指導して最低水準を設けるべきだった
- もっと話して時間をかけてゆっくりしっかり指導していくべきだった
- 最初に業務を遂行する上でのスキルの基準を示すべきだった
- 問題の本質を理解できていないようにみえても指摘したことを修正したらマージしていた
リーダークラスのできる人、チームを相手に課題管理を教えるのか、新人や経験の浅い人たちも含めて課題管理を教えるのかでやり方が異なる
- 前者はみて学んでくれる
- 実践しながら勝手にできるようになっていくのでプロジェクトが進む
- 後者は成長を主目的とする
- 品質や機能開発を停滞させても業務の進め方をしっかり指導することが中長期的に大事になる
- 前者はみて学んでくれる
課題管理のビジネスをする上でマネージャーとして実践的に入るのはよい
- 終わりのスキームを最初から作っておく必要があった
- マネージャー (&遊撃) でプロダクト開発のコアな役割を担ってしまうと抜けられなくなる
- クロージングをどうすればよいかを悩み始めた
- 課題管理の OJT を実践的に1ヶ月で終えられるようなコンテンツづくりやノウハウのパッケージングをしていく必要がある
- 現状ではうまくいけば半年、そうじゃなかったら1年ぐらいかかる
- プロダクト開発の初期で私からメンバーにマネージャーを移行するスキームを作っておく
マネージャーは厳しいことを指摘しないといけない
- なぜ厳しいことを指摘するのかの背景や理由を説明できるようになる
- 厳しいことを言っても人間関係を崩さないだけの人間力も必要になる