Posts for: #Drink

excel が utf-8 で保存する csv ファイルは bom 付き

昨日の定例会議で csv ファイルのエンコーディングの話しになって excel 2016 以降では utf-8 で csv ファイルを保存できるようになった。もう cp932 対応しなくてよいといった話題が出た。そのときにうろ覚えだったものの、excel は byte order mark (bom) を付けていた気がして、実際にファイルを作ってもらったらそうだった。bom の有無は file コマンドや od コマンドでなどで調べられる。

$ file book1.csv
book1.csv: Unicode text, UTF-8 (with BOM) text, with CRLF line terminators

ファイルの先頭に 0xef 0xbb 0xbf の3バイトがつく。

$ head -1 | od -t x1 book1.csv
0000000    ef  bb  bf  68  65  61  64  65  72  31  2c  68  65  61  64  65
0000020    72  32  2c  68  65  61  64  65  72  33  2c  68  65  61  64  65
...

印字可能な文字ではないため、テキストにするとわからないが、byte 列だと bom が付いているのがわかる。16進数の 0x68 が ‘h’ になる。bom がついていると header1 という文字列比較したときに別の文字列になってしまうので取り除かないといけない。

文字列: 'header1'
byte列: 'efbbbf68656164657231'

いろんな対応方法があると思うが、so の回答 でみつけたこの方法がコードの見通しもよくて気に入った。次のように io.Reader をラップするようなコードになる。

func newBOMAwaredCSVReader(reader io.Reader) *csv.Reader {
	transformer := unicode.BOMOverride(encoding.Nop.NewDecoder())
	return csv.NewReader(transform.NewReader(reader, transformer))
}

Transformer という仕組みがあって、準標準ライブラリの golang.org/x/text/encoding で実装されている。so の回答をみただけでコードを追加するのもよくないかと思って unicode#BOMOverride が返す bomOverride transformer のコードを読んで把握した上でテストを書いてマージリクエストを送った。実際の変換処理は次のようなもの。

  • fallback として encoding.Nop を使う
  • 最初に呼ばれたときに d.current (fallback) をセットして、2回目以降は fallback が呼ばれる
  • 与えられた byte 列が 2byte 以上のときに bom のチェックを行う
  • bom があるときはそのバイト数を読み飛ばして d.current (fallback) で変換する
func (d *bomOverride) Transform(dst, src []byte, atEOF bool) (nDst, nSrc int, err error) {
	if d.current != nil {
		return d.current.Transform(dst, src, atEOF)
	}
	if len(src) < 3 && !atEOF {
		return 0, 0, transform.ErrShortSrc
	}
	d.current = d.fallback
	bomSize := 0
	if len(src) >= 2 {
		if src[0] == 0xFF && src[1] == 0xFE {
			d.current = utf16le.NewDecoder()
			bomSize = 2
		} else if src[0] == 0xFE && src[1] == 0xFF {
			d.current = utf16be.NewDecoder()
			bomSize = 2
		} else if len(src) >= 3 &&
			src[0] == utf8BOM[0] &&
			src[1] == utf8BOM[1] &&
			src[2] == utf8BOM[2] {
			d.current = transform.Nop
			bomSize = 3
		}
	}
	if bomSize < len(src) {
		nDst, nSrc, err = d.current.Transform(dst, src[bomSize:], atEOF)
	}
	return nDst, nSrc + bomSize, err
}

自分で実装してもなにも難しくないけど、すでに実績のあるコードがあるならそれを再利用した方が保守コストを削減できる。

同期飲み会

新卒入社した会社の同期との飲み会。2ヶ月前と同じメンバー で飲んできた。4人で飲む予定が、また1人が障害対応でドタキャンになったから3人で飲んでた。日本酒原価酒蔵 という、おいしい日本酒を原価で提供するお店があるみたい。プレミアム飲み放題プランだったのでよいお酒をいろいろ飲み比べできた。どれもおいしかったし、ちょっとずついろいろ飲み比べできておもしろかった。飲み放題メニューに神戸のお酒がなかったのがよいことなのか残念なのか。前半は辛口の日本酒を飲んで、だんだん酔っ払って味がわからなくなるから、後半にコクや甘みの強い日本酒を飲むとおいしく飲めると教えてもらった。本当にその通りで日本酒の飲み方のよい勉強になった。お店で飲んだお酒のカードがもらえる。酔っ払って忘れてしまっても後で思い出せる。

特徴的なお酒で記憶に残っているもので 三井の寿 がスラムダンクに出てくる三井寿に由来して命名されていて、その背番号である14番と同じアルコード度数14度、日本酒度 (辛口甘口の度合いを表す) +14 と意図的?にあっているとのこと。日本酒の中ではトップクラスの辛口らしい。たしかに過去に私が飲んだことがないキレだった。もう1つは 讃岐くらうでぃ という、カルピスのような風味に近い珍しいお酒。甘いので後半に飲むとよい。うちらは酔っ払って訳がわからなくなってきたときに口直しのように飲んでた。そういう飲み方をするものかどうかはわからないが、飲みやすいのでついつい飲んでしまい、さらに酔ってしまう典型的なお酒。同期飲みは記憶をなくす感じで飲む。この歳になってこんな飲み方する相手いないなと思うとまた楽しい。

ダンベルデビュー

今日の運動は腕立て,縄跳び(両足跳),散歩,ハンドグリップ,ダンベルをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

みなとのもりの運動

休日はなるべく午前中に公園へ行って運動する。この時期は涼しくて気持ちがよい。お仕事をしていなければ1日の消費エネルギーが軽く 3000kcal を超える。デスクワークせずに運動しているのだから当然ではあるが、いかにデスクワークが運動不足になってしまうかを実感する。夜も1時間ほど神戸ポートタワーを目的地に往復して散歩していた。

風のある日はシートが飛んでしまうのを懸念して重しを探していてダンベルがちょうどよいことに気付いた。縄跳びしているときはシートの重しにしておいて、縄跳びを終えた後はシートに乗ってダンベル運動を行う。あとハンドグリップ (25kg) も購入してみた。筋トレの1つとして公園でやるのがよさそう。ちょうど fitbit premium のエクササイズ動画にダンベルを使ったものがあったので公園でそれをやっていた。1kg のダンベルだから負荷としては軽過ぎる気もするが、やらないよりはやった方がよいの精神。

クラフトビールのゆず麹エール

昨年末に ふるさと納税 で購入した。ISLAND BREWERY のクラフトビールがまだ冷蔵庫に残っていた。お正月から運動を始めて食事も制限していて家でお酒はほとんど飲まなくなってしまった。クラフトビールも冷蔵庫のスペースを占有していて、邪魔になるので少しずつ飲んでスペースをあけることにした。ゆず麹エールがおいしい。昨年 土佐へ社員旅行 へ同行してお土産にゆず茶を買ってみた。たまに食べたゆずがおいしくて、それ以来ゆず入りの商品や食べものを好んで食べるようになった。その延長上で私の好みはゆずが入っていれば何でもおいしいモードになっている。お客さん向けの贈り物としても珍しいからいいんじゃないかと思っている。

深夜コワーキングという試み

0時前から出掛けて行って寝ないで深夜コワーキングに参加した。スーパーでよく買う「山元さん家のええたまご」でゆで卵を作って持っていったら好評だった。また今度どこかでもやってみよう。

深夜コワーキングの所感

先日の オンラインイベント で話題に出たアイディアで一度やってみようと 深夜コワーキング Vol.0 が企画されたので参加した。参加者は5人だった。私は0時過ぎにカフーツさんへ行って3時ぐらいまで雑談しながら作業して、それからはお酒を飲んで遊んでいた。ながいさんが3時頃にたこやきを uber eats でを注文して、こんな時間に配達してくれる人がいるんやというのも発見だった。5時過ぎが眠気のピークでいっとき寝てしまいそうだったが、なんとか起きたまま6時まで完走できた。別に寝たらいけないというわけではないが。

総評として、深夜コワーキングで作業に集中するというよりは、作業しながら他のコワーカーの人たちと雑談して、普段とは異なる刺激を受けたり、考えることがないことを考えてみたり、知らないことに気付いたり。そういった体験のすべてがコワーキングの価値であったり、コラボレーションの積み重ねだったりするように思う。そのコワーキングにおける価値の、さらに非日常を演出するという意図では効果があったように思えるし、おもしろい取り組みでもあると思う。また率直に楽しかった。

一方で6時半に帰ってきて、そのまま寝て10時半に神戸マラソンのアナウンスで起きて、2度寝して13時頃に起きて、起きようかと思っているうちに3度寝して結局15時ぐらいまで寝てた。よく眠れたのだけど、普段の生活とは違うことをすると、疲れてしまって可処分時間は余分に消費したようにも思える。毎月やるというよりも、たまにやるぐらいの頻度で非日常の中での価値創造の役割程度に考えるのがよいのではないかと思えた。私の日常はとくに朝型の生活をしているから夜通し起きているのは心身に疲労が大きい気がした。

ながいさんはショートスリーパーで平時も4時ぐらいまで作業していて3時間ぐらいしか寝ないらしい。他のコワーカーも4時まで作業する人、4時から起きて作業する人など、それぞれの人の働き方のスタイルがあるようだ。昔から私は一律9時出社のようなことが嫌いで、その人の働きたい時間に出社して自由に働けばよいと考えていた。労働基準法があるので一概に自由化は難しいと思うが、将来うちの会社でも社員を雇うことになってもコアタイムの概念は柔軟に設計しようと考えている。

サンライズ瀬戸・出雲

神戸から東京へ行くのに サンライズ瀬戸・出雲 という夜行列車という移動手段があることを教えてもらった。のぼりだけ三ノ宮に停車する。いま始発で当日に東京へ行っているが、前日はあまり眠れなくて眠れたとしても4時から起きて準備して出張すると、当日の16時ぐらいから眠くなってしまって集中力が落ちるという課題がある。もしかしたら夜行列車ならよく眠れてその問題を解決できるかもしれない。一度試してみようと思う。夜行バスとの違いとして、夜行列車はベッドで横になれるのでより快適だという。

専用の予約画面 からでないと予約が取れないみたい。予約システムの入り口からして難しい。すでに次の出張はスマート EX で予約済みなので、この次は2月かな。

三ノ宮(00:11発) => 東京 (07:08着)

  • 特急サンライズ瀬戸 (シングル)
    • 料金券部分 10,660円
    • 乗車券部分 9,460円

ビジネスだとラップトップを盗まられたら困るのでスタンダードな鍵がかかる1人個室を選択する。料金券と乗車券があって合計すると20,120円になる。予約は1ヶ月前から。新幹線 + カプセルホテルに泊まるぐらいの価格帯。高くはない。スマート EX の「EX早特21ワイド」だと12,630円になる。料金券を出張費用としてお手伝い先に請求して、乗車券はうちの会社持ちといった按分でよいかもしれない。

餃子の王将 御影店

阪神御影駅の近くにある餃子の王将がおいしいと有名らしい。食べログで 3.54 という驚異的な評価になっている。王将ですよ。

口コミでフランチャイズ最高とか全国一とかよい評価になっている。電車ですぐ行けるので今度行ってみようと思う。

あわじ島バーガーと淡路島バーガー

島内の道の駅で売っていた観光向けの あわじしまバーガー が有名になって、フランチャイズ展開をしているのだと私は思っていた。どうやら運営や成り立ちはまったく違うようだ。全国にフランチャイズ展開している漢字の「淡路島バーガー」はもともと西宮でバーガーショプをやっていた会社が手掛けて大きくなっているものらしい。神戸市に本社がある株式会社なゆたさんが運営しているらしい。

島内にある あわじ島バーガー (サイト内表記は漢字の淡路島バーガーだけど、ここにあるのが本来のあわじ島バーガー) はまた別の運営になっているようにみえる。もともと道の駅で売っていたものが流行って、淡路島産の食材を使っていれば丸ごとそう読んでしまえ的な緩いルールで運営しているようにみえる。加入条件は次になる。こっちがオリジナルの「あわじ島バーガー」になる。

  1. 淡路島の食材(畜産・農産・海産)を使用した「ご当地バーガーの提供」をしていること
  2. 淡路島バーガーを通じて淡路島を盛り上げていく熱い志があること
  3. 淡路島に店舗を構える飲食店であること
  4. 1年以上の販売継続と常時提供できる体制であること
  5. バーガーは作り置きせず提供していること

柏原の読み方

もう酔っ払いが雑談して遊んでただけなんだが、柏原の読み方が件によって違うらしい。

兵庫県の丹波市にある柏原は「かいばら」と読む。大阪は「かしわら」、京都は「かせばら」、滋賀は「かしわばら」になる。へーって感じ。

瑞祥 黒松剣菱

先日、飲まなかった瑞祥 黒松剣菱 を飲んでみた。珍しい黄色い日本酒が特徴。サイトの紹介には剣菱のお酒の特徴であるらしい。

また、剣菱の酒は一般的な日本酒のように無色透明ではありません。それは、ろ過をし過ぎて色と一緒に旨みまで抜けてしまわないよう調整しているため。剣菱の色の濃さは、いわば味の濃さの証といえます。

さらに瑞祥の説明には古酒であることが書いてある。

5年以上かけてじっくりと長期熟成させた古酒のみを厳選してブレンド。

これまであまり古酒を飲んだことがなかったせいか、私が飲み慣れた日本酒とは違和感を感じるが、不思議と後味はすっきりしていて、上品な風味であることはわかる。他の日本酒と違うことはすぐにわかるが、それが何なのかを表現できない、ややもやもやした気持ちが第一印象だった。好みは分かれるかもしれない。

剣菱さんは特徴のある日本酒の1つとして印象に残った。

エチゴビールの背景

法改正によってクラフトビールの製造が中小でもできるようになって 全国第一号クラフトビール (地ビール) を作ったのがエチゴビールさんらしい。知らんかった。たまたまもらったエチゴビールの「華やぎホップのうきうきエール」という IPA のクラフトビールがおいしかった。また今度買ってみよう。

3つめのテックブログ

2時に寝て何度か起きて7時に起きた。朝から弁護士さんにメールの返信をしたりしていた。午前/午後と普通に運用ツールの開発をして夕方に勉強会をして、夜に軽く呑みに行ってきた。

go-ldap テックブログとその勉強会

水曜日から テックブログの執筆 に着手して、木曜日のお昼には下書きを書き上げて社内レビューをお願いしていた。ldap プロトコルの振る舞いについて調べたことを書いた。あまり自信はなかったけど、社内のシニアエンジニアにレビューしてもらって、よく書けているとコメントをもらってシンプルに嬉しかった。いま開発の佳境のしんどい時期に、非開発以外のことに時間をとって記事を書いて報われた気持ちになった。

今日のチーム勉強会は私が担当だったのでこのテックブログの記事を解説した。実際に go-ldap のソースコードを一緒に読みながら進める。書いたり話したりすると、ちゃんと自分が理解できているかどうかを確認ができる。そして、コードを読みながら説明しているときに、記事に書いてある内容が一部間違っていることにも気付けた。こういう体験の繰り返しで私は自分を信頼しないことを学ぶ。私の浅い理解や未熟さを実感する機会があって、また次にがんばろうというモチベーションにもつながる。

自身の理解度の確認やチームへの共有、モチベーションコントロールなど、複数の意味で自分が書いたテックブログの記事を解説する勉強会はいいように思えた。

思い入れのあった内容を書いて公開してしまうと、燃え尽きのような、少しやり切った感を感じていた。しかし、開発はまだ佳境の途中なのでここで立ち止まることはできない。それで呑みに行ってみた。とくに目的なくみつけたお店に初めて入ってみた。普通の居酒屋よりちょっとだけ値が張る感じの、落ち着いたお店で、私よりも少し年配 (にみえる) マスターが1人でやりくりしていた。軽く話しながら晩ご飯を食べれてやや救われた。また行ってみようと思う。

クラフトジン: YOHAKHU

クラフトジン: YOHAKHU

遅く帰ってきたわけではないが、うまく眠れなくて3時に寝て7時に起きた。

開発方法論/開発ガイドの更新

今週が開発の谷間の最後の週。毎週いろいろ資料を作ったり、あちこちのドキュメントを更新したりしていた。最後に残ったものの1つ (を2つに分割した) として、うちのプロダクト開発における開発方法論と開発ガイドを仕上げた。開発方法論は開発のマネジメント手法やプロセスの概念などを抽象的な表現で説明したもの。簡単に言えば、アジャイル開発とかスクラムとか、そういった概念の説明やなぜそれが大事なのかの意図や背景を説明したドキュメントになる。当初はこの1つしかなかったのだけど、実際に課題管理システムを使ってイテレーション開発をする具体的な話しと抽象的な話しを一緒に書くのはまとまりが悪いように思えてきた。抽象的な内容と実務に近い内容は分けて書くことにした。

  • 開発方法論: プロダクトで採用している開発方法論の概念をまとめる
  • 開発ガイド: 開発方法論を具体的に実践する方法についてまとめる

例えば、開発ガイドにはマージリクエストの運用について書いてある。どこの会社へ行っても私は次のような「マージリクエストを作成しなくてよいもの」という文章を書いている。

すべての修正にマージリクエストを要求すると開発がとても遅くなる。それは人間が介在するトコロがもっともコストを要求するからである。とくにコミュニケーションコストは開発の中でも最も大きいコストの1つである。レビューしなくてもコミット履歴は誰でも把握できる。修正内容が気になる開発者は自分でコミット履歴を確認すればよい。

従ってレビューの必要がないと想定される修正は直接 main ブランチに push してよい。例えば、軽微な修正は CI/CD の自動化により品質を担保できるように努める。テストを失敗させる修正を push してしまったとしてもデプロイできないために障害を発生させることはない。

この運用は軽微な修正だと思って push したものが不具合を発生させてしまうリスクを許容している。そのときは気付きの学びとして「ごめんなさい」で終わらせる。稀に不具合を発生させることよりも、開発の速度を上げる方を優先する。

カフーツさんイベント

カフーツ13周年Jelly〜カクサク(やりたいこと宣言)第1弾〜 に参加した。私がカフーツさんへ遊びに行ったときに人がたくさんいたことはない。記念イベントだったので参加者多いかな?と思って行ってみた。10人ぐらいいた。参加者の大半は私と同じぐらいか、それ以上の年配の方にみえた。やや年齢層が高め。13年やっているコミュニティなので同じぐらい歳をとったんだと思う。みんなでわいわい話しながら0時前まで飲んでた。ここ行くと基本飲み会w

YOHAKHU というクラフトジンがあってロックと炭酸割りで4-5杯ほど飲んでいた。これまでジンをあまり飲んだことがないので、普通のジンとの比較はできないが、強烈なインパクトのある風味で圧倒されてしまった。おいしいかどうかというよりもこれは強烈やなぁという所感が先にくる。さらに「余白」という名前がよい。いとうさんに影響を受けて私が「ゆとり」と呼んでいた概念にいくつか補強がされて、最近は私も余白という言葉を気に入って使っている。人生に必要な余白を忘れない飲みものがこれだと言えるかもしれない。なんだか酔っ払ったようなコメントになってしまった。

次開発と打ち上げ

次開発と打ち上げ

能のサイトを眺めつつ 世界を変えた“愚か者”フラーとジョブズ をみているうちに寝落ちした。0時過ぎに寝て何度か起きて8時過ぎに起きた。休日以外に8時まわるまで寝ていたという記憶が直近数ヶ月にはないので久しぶりに寝坊した。起きたら8時10数分でそんなことあるはずないとか思ってしまって脳が現実を受け入れられなくて起きた時間を認識できなかった。明らかに8時10数分なんだけど、時計が壊れているなとか思ってしまった。

開発課題の打ち合わせ

大きく時間を使って次開発の打ち合わせ。事前にいくつか開発課題を洗い出せているが、その優先順位付けをしていかないといけない。開発メンバー + 別チームのコンサルタントにも入ってもらって各々の意見を出し合うといった会議をした。私が議題の資料を予め作っておいた。その進行に応じて議論や意見が盛り上がったのでうまくいってよかったと思う。 大項目でまとまった機能をやるよりも、個々の機能単位に優先順位付けした方がよいだろうという話しになって小さい単位で担当者を割り当てて開発を進めていくことになる。いずれはすべてやるが、開発の順番を決めていくのは意外と難しい。

話し終えてからメモをまとめ直しているうちに私自身が要件を詳細に把握できていない要件があることもわかってきた。空中戦だとわからないままふわっと進んでしまうので、文字に落とし込んで整理した上で、本当に必要なものをさらに深堀りして議論しないといけないことに気付いた。

少ない人数で会議をやる利点の1つとして、みんなの意見を順番に聞いていく余裕をもてることがあげられる。「誰一人取り残されない」とどこかの省庁がミッションにあげているように、うちのチームも課題管理を駆使して、それぞれのメンバーができることややりたいことでチームに貢献するような開発にしていきたい。もう半年やって課題管理に慣れてきているので、次開発は前回のようなやり方を教えるところからスタートにはならないはずだと思う。

打ち上げ

4月末にリリースを終えたので区切りとして打ち上げしてきた。うちのチームメンバーと偉い人の5人で行くのだと思っていたら直前に社内のメンバーにたくさん声を掛けたそうで10数人での飲み会になって送別会や部署のキックオフみたいな飲み会になった。賑やかでよかった。個人だとあまり行かないようなちょっとお値段のするコースでよいものを食べられておいしかった。日本酒もいろいろ飲んだ。神戸の酒どころに住んでいるので日本酒に関心をもつようになってきた。

18-20時と打ち上げやって、21時に新幹線を予約していたのでそのまま帰ってきた。このスケジュールの段取りもちょうどよかった。お酒を飲んで新幹線に乗ると思いの外眠れなくてそこだけ疲れた。

何もしてないのに1日が過ぎた

仲の良い焼き鳥屋さんで軽く飲んできた。2時に寝て7時に起きた。午前中はだらだらしてた。午後から会社の事務手続きをやりながら、実家の法事の段取りをやりながら、ブログの記事などを読んでいた。

jj

茉莉花 (ジャスミン焼酎) をジャスミン茶で割った飲みものを jj と呼ぶらしい。焼き鳥屋さんのマスター曰く、お客さんが 串カツ田中で販売 しているのをみて、焼き鳥屋さんでも扱ってよと言うから置いてみたと話していた。あまりこれまで飲んだことのない不思議な飲みものになっていた。基本はジャスミン茶なんだけど、アルコール入っているなという雰囲気がするカルイ飲みものに感じた。お茶ベースだからどんな食べものにもあいそう。すごくおいしいものではない分、軽く飲みたいときにちょうどいいかもしれない。

法事の出席者管理

来週は35日の だんご転がし がある。2月の上旬には49日もある。過去の葬儀もあわせて親戚や関係者の、出席を管理するためのスプレッドシートを作った。出席確認を母に任せていたらなかなか進まなくてお正月から2週間あってもまだ確認を取り切れていない。人間を調整するのがもっとも面倒で時間がかかる。その後に初盆、1回忌、3回忌と続く。連絡先の電話番号も私の方で管理して、私が電話していった方がよいのかなぁ。

Java は死んだ

この記事の著者はいまも java が通用すると思っているとしたらそれは誤解があるという。その誤解を5つあげるといった記事。

誤解1: Javaには、大規模で活発な開発者コミュニティーがある。

これは誤解ではなく事実だと書いてある (´・ω・`) 著者の意見としては、他言語の進化が速く java は冗長で古い型システムで時代遅れみたいなことを主張している。私の意見だと java の進化もいまは速くていうほど時代遅れというほどではない。過去の資産がいまの java に追いつけていないといったのもある。十分に他言語に機能的に追いついているし開発サイクルも速い。

誤解2: Javaは幅広い用途に使われる。Javaは単なるWeb開発言語ではなく、モバイルアプリやゲーム、エンタープライズレベルのソフトウェアの開発にも利用されている。

これも著者の視点が適切ではない。モバイルでは kotlin が席巻していて、web の開発言語としても java をあげるのは大企業やエンタープライズ開発のみではないかと説いている。たしかに kotlin は java ではないが、jvm 言語ではあるので jvm は未だに必要とされているという事実がある。もう1つ、java はエンタープライズレベルのでミドルウェアで確固とした地位を気付いている。例えば、cassandra, hadoop, kafka など、これらを web 開発で使っている限り、それは web 開発でも使われていると言えるだろう。

誤解3: Javaは基礎となる言語である。多くの新しいプログラミング言語は、Javaの原理と概念に基づいて構築されており、何らかの形でJavaと互換性を持つように設計されている。

こんなこと誰も言っていないと思うけど、著者がそもそも誤解しているのではないか。一方でクリーンアーキテクチャに代表されるような、java のエコシステムで開発されたアーキテクチャなどは java と相性がよい。java と他言語との最大の違いはクラスがないとプログラミングできないという点であり、これはメリット・デメリットをもたらすが、oop においては di 技術を進化させてクリーンアーキテクチャのような概念の下支えをしている。

誤解4: Javaは大手企業の強力なサポートがある。Javaを保守・サポートしているオラクル社は、Javaという言語に強いこだわりを持っており、その開発・改良に投資を続けている。また、GoogleやAmazonなど、多くの大手企業が自社の製品やサービスにJavaを採用している。

oracle という企業とそのプロダクトが市場でのシェアを失っているという視点で懸念を表明している。たしかに oracle はそうかもしれないが、google や amazon だって java を活用しているので oracle がダメになっても web 系の大企業がサポートしていくのではないかと私は推測する。

誤解5: Javaは学校や大学で広く教えられている。

この点だけは著者の意見に違和感はない。一昔前は java が大学でよく教えられていたと思うが、今後は python や go といった、他の言語が最初に学ぶプログラミング言語として人気を博していくのではないかと私も思う。

ざっと読んでみて java 開発をやったことのない経験が浅い開発者が書いた記事だなと思えた。

ワーケーション準備

2時半に寝て7時に起きた。なんか眠れなくてだらだらしてた。

ワーケーション予約

参加予定者に最終確認をとって3人参加してくれることになった。感謝。私を含めて4人で行ってくる。レンタカーと きのいえ の予約を確定させた。1月28-30日で 城崎温泉 でワーケーションしてくる。宿泊は金曜日の夜しか予約があいてなくて4月まで土曜日の夜はすでに予約が埋まっていた。もし金土と連泊で予約するときは3ヶ月以上前に予約をとらないといけないということがわかった。宿泊人数によって料金が変わってくるため、多少の人数変更に対応できる条件で予約できるのが望ましい。今回泊まることでオーナーの人とやり取りできればそういったことも聞いてみようと思う。その後、旅のしおりを作り始めた。まだ1ヶ月あるので調べながらゆっくり準備を進めていく。移動や作業のための時間、食事、親睦会などタイムラインを作りながらやり方を検討していく。

ショコラ・シュバルツ

山梨県北杜市のふるさと納税 の返礼品として ショコラ・シュバルツ(Chocolat Schwartz) が届いた。試しに1本飲んでみた。香りがよくて黒ビールなんだけど、普通の黒ビールとは異なる風味でそれがショコラなのかどうか、私にはよくわかってないけど、あまり味わったことのない黒ビールという点からはおいしかった。毎日飲むようなビールではないと思うが、イベントや記念日など普通のビールとは異なるビールを試したいときには向きそう。お土産などにもよさそう。