Posts for: #Donation

新たなスポンサーサイトの台頭

今日の運動は腕立て,縄跳び(両足跳,駆け足跳),散歩,ハンドグリップをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

スポンサーを受ける側の透明性

GitHub Sponsors から Open Collective へ を読んだ。それぞれのサービスの良し悪しはあるとは思うけれど、将来的に Open Collective を使う可能性もあるのでアカウントを作っておいた。以前から oss のツールやフレームワークなどを調査しているときに Open Collective でスポンサーを募集しているプロダクトをちょくちょくみかけてはいた。そういうサービスがあるんだなと思っていただけではあったけれど、いまみたらサイトが日本語化されたりしている。このサービスを使う開発者が増えてきてサービスの質も上がっているのかもしれない。先に名前空間を取得しておくのは大事なのでうちの会社のアカウントも作っておいた。

みなとのもりの運動

前回の所感 。足の疲労 (筋肉痛) がまだ残っているため、軽く流す程度で運動しようと思って縄跳びもいつもよりも時間を短くしてやってきた。ここ1-2週間、天気がよければ 3000kcal は順調に消費できているし、今週は体重を 73kg 台に定着させたいという意図もあるし、カラダを休めるにしてもちょっとでも動いておこうというインセンティブがある。足を休めるなら上半身の筋トレをするのがよさそうにも思えた。

慈善活動の動機づけ

0時半に寝て6時過ぎに起きた。5時間は眠れたのかもしれない。運動とストレッチの効果が出てきた気がする。

今日の運動はレッグレイズ(椅子),腹筋ローラー,スクワットをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

会社として寄付すること

石川県へ寄付したことについて書いた。

個人と法人で扱うお金の量が変わることが稀にある。個人だったら大きな災害をみかけて3万円ほど寄付すれば、私の所得レベルならそんなもんかなと思ったりする。それが法人になると、10万円ならいいでしょとなる。これはなぜなのか?どちらも私の資産から寄付することには変わりない。法人の利益は個人の遊興費には使えないから、余裕があるなら社会のために使おうという気持ちになりやすいのかもしれない。

ソースがテレビだったかなんだったか忘れてしまったが、あるとき杉良太郎さんの慈善活動について知った。数十億円ものお金を慈善活動に費やしてきたという。売名とか偽善とか、動機づけはなんでもよいから、困っている人たちがいるのだからとにかくやりなさいという姿勢にも共感できた。

カレーを温めていたとき、TVレポーターから「それってやっぱり売名行為ですか?」と投げ掛けられ、「売名に決まってるじゃないですか。あなたも売名でいいからやりなさい」と返し、注目を集めた。

慈善活動63年、炊き出し数万食…「売名」批判も吹き飛ばす杉良太郎の人助け論

燃料や食料の運搬、ボランティアの運営、炊き出しや現地での手伝い。災害があったときに必要とされる活動をできるような会社は素晴らしいように思えた。これから先にうちの会社でそんな日は来ないかもしれないけど、寄付だけではなく、直接的な手伝いなども少しずつできるような会社にしていきたいという願望はあったりする。一方で現実的にはそんな余裕はないかもしれない。

スマートボトルの運用

先日 HidrateSpark というスマートボトル を購入していた。週明けには届いていたものの、テストやらリリースやらお仕事にテンパっていたので設置や運用をおざなりにしていた。オフィス用とマンション用に同じものを2つ購入した。946ml という中途半端なサイズではあるけど、ちょっと大きめの水筒でとくに困ることはない。データは HidrateSpark のアプリを介して fitbit に連携される。

HidrateSpark のアプリはこんな感じ。まだ日本語化されていないので言語設定は英語しかない。水筒から水を出して飲むと減った分の重さから飲んだ水の量が算出される。この数字はあまり厳密ではなく、数十ml程度はズレたりしているようにみえるときもある。とはいえ、私はアスリートではないのだから飲んだ水の量を厳密に管理する必要はない。だいたいの量がわかればよい。

HidrateSpark のアプリから fitbit にデータ連携して、fitbit アプリでみるとこんな感じになる。fitbit は1週間、1ヶ月といったグラフを出力してくれる。HidrateSpark のアプリはいろいろ情報が出ているけど、あまり役に立たないし、UI もごちゃごちゃしていて感覚的にアプリの完成度が低い気がする。HidrateSpark 社のビジネスはあまりうまくいってないんじゃないかと思ったりする。

勉強のやり方の基本

3時過ぎに寝て1度起きて7時半に起きた。また体調を崩さないか心配になってくる。

今日の筋トレは腹筋:15x2,腕立て:10x1,スクワット20x1をした。

業務での勉強のやり方の基本

隔週で水曜日はメンバーと1on1をしている。今日は年明けで最初の1on1になる。あるメンバーと勉強のやり方について話題になった。私が普段、業務で行っている勉強のやり方を紹介してみた。

  1. 業務の中で未知の内容やわからないことに遭遇する
  2. ツールやフレームワークを学ぶなら公式ドキュメントを一通り読む
  3. チュートリアルやサンプルコードを書くためにサンプルリポジトリを作る
  4. 実際にコードを書いて、動かしてみて、ドキュメントの内容を理解する
  5. 自分が理解した内容をテックブログに書く
  6. 対象への理解の解像度が上がってから業務に応用する

業務をしながらこれを繰り返してプロダクト開発をしている。

私からみると、経験の浅い開発者は勉強せずに、インターネットでググった内容をそのまま業務に応用しようとする。そして、理解の解像度が低いために誤った設計や実装をしてしまう。それで手戻りが発生したり、品質が悪かったりする。何度も公式ドキュメントを読んだ方がよいと提唱しているものの、これがなかなか勉強しないといけない人には通じない。私も過去にそういう時期があったので意図が理解できないというのも理解できる。だからこそ、この話しは何度でもするし、いつかそのことを理解できるときがきたら役に立つことだと考えている。

メンバーから「公式ドキュメントを読んでも書いてあることが理解できない」というコメントをもらう。そう。理解できないから自分でコードを書いて、動かしてみて、その勉強をするんだよと教える。本当にそれだけのことなんだけど、それだけのことも理解できずに他人が書いた信頼できるかどうかわからない記事のコードを使う人が多い。本質的には技術の勉強を過小評価している。経験の浅い人は1-2時間読み書きしただけでモダンなフレームワークの抽象化や振る舞いを理解できるはずがない。私でもバックエンドならたいていのことは理解できるが、経験の浅いフロントエンドは怪しい。だから、分かるまでもっともっと勉強しないといけないという認識が必要だ。1-2時間で終えようではなく、勉強も含めて2-3日かけようと思うぐらいでちょうどよい。

さらに私はメンバーに「時間がかかってもよいからちゃんと理解して開発しなさい」と、これも何度も何度もメンバーに伝えている。それによってタスクが遅れても構わないとすら言っている。他社のプロダクト開発でそこまで言うと経営者からクレームがくる可能性はあるが、おそらくお手伝い先の経営者もいっときの開発の速度よりも、地に足の着いた開発者として成長してもらう方がずっと価値があると理解してもらっていると、私は考えている。だからこそ、メンバーにそう言って、みせかけだけで開発しないように伝えている。

今日話していて、ようやく自覚できるようになってきたんじゃないかと手応えを感じた。1年かかったけれど。私自身マネージャーとして未熟でもあるし、マネジメントがよくなかったところもあるし、伝え方もよくなかったのかもしれない。それでも繰り返し繰り返し、開発において大事な価値観はメンバーに伝えていこうと気持ちを新たにした。

災害義援金の推移

先日 石川県の災害義援金に寄付した ときにサイトにその日の残高を掲載していることに気付いた。関心をもったのでその記録を付けている。チェックを忘れたときは internet archive から分かる範囲で調べた。次のような感じに推移していて、そろそろ落ち着くのかもしれない。約60億円といったところ。他の団体や期間からの寄付もあるだろうけど、被害総額は約8,000億円らしいのでまだまだ全然足らない。

コワーキングのオンラインイベント

月例のカフーツさんのオンラインイベントに参加した。前回の所感はここ 。今回のテーマは「自治体とコワーキング」だった。私は行政を好ましく思っていない。行政と関わるお仕事もいくつかやってきた中で行政側の態度がよくなかったり、担当者も上から指示されたからやってますといったやっつけだったり、若い担当者は理解があっても決済権をもってなくて上司に没にされたり、一緒に働いていて楽しいようなお仕事に巡りあわなかったからだ。そして、目的意識からの違いから行政とのお仕事やプロジェクトが失敗とまで言わなくても、うまくいかないケースをいくつも見聞きしてきた。うまくいかないのに対して、うまくいったというのはほとんど聞いたことがないからまずうまくいかない。

それはともかく、行政と一緒になってコワーキングの事業をやろうとしている人たちもいるのでそれはそれでどんなことをやっているのかを聞いていた。今回は新しい参加者がいてその人の経歴ややっているコワーキングの行動なども聞けておもしろかった。街の人たちとどうやって仲良くなるかという話しで単純接触効果がもっとも効果が大きいのではないかと話されていた。なにもしなくてもそこにいて、徐々に人がくるようになって、人と会っているうちに仲良くなるといった話し。営業さんが取引先をまわるのもその戦略。

空き家バンク は住居向けしか対象としていなくて事業用にはなっていない。事業に使える空き家を探すのが難しい。空き家のマッチングシステムはあるようでないらしい。空き家がいっぱいあるのはわかっているので空き家をコワーキングスペースに改装して、町興しの拠点に使えばいいのではないかといった話しがあった。それはそうかもしれないが、私の感覚では、田舎にスペースは山ほどあるが人がいない。コワーキング的な新しい価値観で個々が自律して課題解決するような人を田舎でみつけるのはなかなか難しいと考えている。どちらかというと、一定の人口がいる地方都市や大きめの市が落とし所なのではないかと思う。

災害義援金を寄付してみた

2時半に寝て4時半に起きて6時半に起きて7時半に起きた。

今日の筋トレは腹筋:15x1,腕立て:10x1,スクワット10x1をした。

災害義援金の寄付

週末に災害の寄付をしようと思ったときに、ふと寄付を法人でやればいいんじゃないかと思い付いた。どちらも私のお金であることには変わりないのだけど、会社のお金は個人のお金という気がしないので個人よりも大きいお金を寄付できる。これは法人という人格を分けていることのメリットの1つかもしれない。

今朝から税理士さんに損金算入についての懸念がないかを確認して問題ないということだったので10万円を寄付した。領収書は電子フォームから申請したが、毎日それなりの数の人が寄付しているだろうから領収書が発送されるまで1ヶ月ぐらいはかかるのかもしれない。気長に待って領収書が届いたら軽く記事を書こうと思う。現時点での義援金の残高は 968,223,243 円とのこと。せいぜい集まるお金は数十億程度なのかな。

現時点での暫定推計で被害総額は約8,000億円

能登半島地震による経済損失について考える

はてなブックマーク数の表示

hugo ではてなブックマークの数を表示するためのカスタマイズを追加した。はてな社がそのための機能を提供しているのですぐできる。

{{ $url := .Permalink }}
{{ if hugo.IsDevelopment }}
  {{/* ローカル環境でブックマーク数の表示確認用途 */}}
  {{ $url = "https://kazamori.jp/" }}
{{ end }}

<span class="m-1">
    <a href="{{ print "https://b.hatena.ne.jp/entry/" $url }}">
        <img src="{{ print "https://b.hatena.ne.jp/entry/image/" $url }}" alt="はてなブックマーク - {{ .Title }}" title="はてなブックマーク - {{ .Title }}" />
    </a>
</span>

呼び出し側はこんな風に使う。

{{ partial "hatebu.html" . }}

結果は 記事一覧 で確認できる。