夜はドラクエタクトやってて2時過ぎに寝て7時に起きた。気のせいか、日記を書くようになってから早く寝付けるようになった。まつのさんが twitter で久しぶりに Python 書いたとツィートしていて、何気なくふと Implement experimental asyncio support #101 #340 をみて、そのツールの関係者でもないのに勝手にクソリプ的なレビューコメントをした。気付いてしまったらみなかった振りするのも気持ち悪いので。
インボイス制度の準備
2023年10月1日から 消費税の軽減税率制度・適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度) が開始される。開始される前に適格請求書発行事業者に登録しておく必要があり、その登録受付が今日から開始された。前に知人が教えてもらった解説動画を見返した。
ちなみにうちの会社は今期から課税事業者になるのでインボイス制度開始による益税の影響は受けない。前期の決算で消費税を算出したとき、本則課税と簡易課税なら後者の方が46%の納税金額が少なくなることがわかった。IT 業界は経費に占める人件費の割合が大きい (人件費は消費税がかからない) ので簡易課税の方が節税になるのではないかという気がする。そのため、簡易課税で申請している。一度、申請すると2年間適用され、不適用届出を出さない限りはずっと簡易課税で継続される。
国税庁の 申請手続 をみながらe-Tax (WEB 版) で申請した。
個人で副業を受けることを想定すると、個人でも適格請求書発行事業者に登録した方がよいのだけど、私の場合、自分の会社なので法人で仕事を受けるのと個人で仕事を受けることの違いって何だろう?とわからなくなった。法人税と個人の所得税の税率の違いの話しは一旦置いておいて、最も大きな違いは会社で仕事を受けても(直近の)給与は増えないのでその報酬を自由には使えない。個人で仕事を受けたらその報酬を自由に使えるぐらいかな?もうちょっとその違いを調べ直してから考えよう。先の youtube 動画の中で税理士さんが「免税事業者という制度をやめたらいいのに。。。」と言ってたけど、個人はどうしよう?と悩んでしまう本質は免税事業者という概念があるからというのは正しいと思う。
Terminal のカスタマイズ
hugo の Shortcodes で class
で任意の CSS クラスを指定できる。
{{< youtube id="E0lOsLfj1T0" class="video-container" >}}
static/style.css
をカスタムの CSS として読み込んでくれる。youtube のビデオサイズをよしなに調整するために次のスタイルを定義した。なかなか難しい。
.video-container iframe {
border:0;
max-width: 600px;
max-height: 338px;
width: 100%;
height: 50vh;
}
Joel on Software
読み終えた。ソフトウェアの本で test of time (時の試練?) に耐えるのは相当に難しい。本書だとマネジメントや教育、ビジネスや経営に関する内容はいまでも有効でおもしろかった。また後日ブログに書評を書く。いまとなっては手放しでお勧めできる本ではないため、どういう切り口で書くかが難しい。自分にとって学びとして身につけたいと思った本はなるべく書評を書いて自分の言葉で説明できるようになっていきたい。
カジュアル面談
プロジェクトマネージャーを募集している会社の CTO と面談。先方の時間が15分しかないという話しだったので事前に質問は連絡しつつ、バックエンドは Go 言語を使っているという話しだったので私が過去に書いたブログ記事やちょっと前に作った go-sql-executor を連絡して、技術選考の参考にしてほしいと伝えた。募集要項からスクラムを採用するように読めたのでその背景を聞いたところ、外部の技術顧問が推奨しただけでとくにこだわりはないという。いまもメンバーは8人いて1週間のスプリントでスクラムっぽい運用はしているとのこと。私の言う、課題管理とイテレーション開発の概要を軽く説明しつつ、それを実践するためにプロジェクトマネージャーをやりたくて、その実践の場を探しているといった話しをした。外部の技術顧問が欠席したせいか、Go 言語の開発に関する質問はとくになかった。メンバーはすべて業務委託という話しなので寄せ集めグループのドタバタプロジェクトなんだろうなという印象を受けた。心理的安全性や一体化マネジメント法とか勉強したんで グループ じゃなくて チーム 開発できるマネジメントがやりたいなぁ。