Posts for: #Book

照明の明るさや色合いとシャトル視認の考察

今日のバドミントン練習も引き続き主にエアシャトルでリフティングを70分 (駐車場10分、公園35分、ビル25分) した。土曜日なので昼間に駐車場や公園、ビルの軒下で練習した。20-30分もやれば集中力が途切れてくるので休憩と気分転換を兼ねて場所を移動している。今日の連続最大回数は122回だった。安定的に20-30回は続くようになってきた。メイビスフィールドだと10分やれば1度は200回以上続けられる程度に安定してきた。

エアシャトルのコルクが真下を向いているときにラケットのスィートスポットでとらえるとうまく上がる。失敗するときはラケットコントロールを誤ってシャトルを回転させてしまうことが多い。エアシャトルはコルクをラケットのガットでとらえないとうまく上がらない。回転しているとシャトルの裾をはたいたりコルクをフレームに当てて跳ね上がらなかったり、跳ね上がってもあらぬ方向へ飛んでいってしまう。軽い失敗で回転させてしまっても、ちょっと強めに打ち上げると重力で補正されてコルクが真下を向くように修正できるときがある。そのリカバリがうまくいくと連続回数が増えていく。

練習場所と照明と背景の考察

近所にバスの営業所があり、その駐車場が広くて明るかったので練習してみた。ここは24時まで照明がついている。周りは大きなマンションまたはビルに囲まれている。平日の22時台で20分ほど練習していたが誰も来なかった。広くて周りに気を遣う必要もなくシャトルも視認しやすかった。また今度行ってみようと思う。

先の駐車場の印象がよかったので広い駐車場なら練習しやすいのかな?と思って別のところへも行ってみた。基本的に駐車場は24時間照明がついていて明るいところが多い。しかし、駐車場ならどこでもいいわけでもなかった。次の駐車場はシャトルの背景が複数のビルと夜の闇で移り変わってしまい、背景の明るさが変わる影響でシャトルを視認しにくいことに気付いた。広くて明るければどこでも練習しやすいわけではないことに気付いた。

次に電球色なら昼白色の照明よりも目にやさしいから練習しやすいのではないかと考えた。旧居留地の有名な建物の隣のビル。写真ではわかりにくいが、次のビルの照明は橙色の電球色になる。試してみたら意外とシャトルを視認できなかった。その理由はシャトルの色が昼白色に映える赤色や黄色に着色されているため、電球色に照明に溶け込んでしまってシャトルそのものを視認しにくくなってしまうように思えた。もしかしたら白いシャトルなら逆にみやすいのかもしれない。今度また試してみる。

夜にバドミントンの練習をする場所探しで大事な要素がいくつかわかってきた。一見、明るさだけをみてよさそうに思えてもシャトルを使ってリフティングしてみると視認しにくい場合がある。実際に試さないとその場所がよいかどうかはわからない。今回の調査から考察したことをまとめる。

  • 照明の明るさと色
    • 暗すぎたらみえない
    • スペース全体が明るくてもシャトルを視認しやすいとはかぎらない
    • 照明が明る過ぎても眩しい
      • 照明がそれほど強力ではなくても目と照明との距離が近いと眩しい
      • 屋根の高いビルの軒下の視認性が高いのは目と照明との距離が遠いからだと気付いた
    • 電球色だと赤/黄色のシャトルを視認しにくい
  • 視界における背景色とシャトルとのコンストラクト
    • シャトルを目で追うときに背景の明るさや色が変わると視認しにくい
      • 背景が変わらない場所の方がその背景色に目が慣れてシャトルを視認しやすくなる
        • ビルの軒下の視認性が高いのはビルからみえる壁や背景が一様だから
  • スペースの広さ
    • 近くに壁や垣根、屋根があると避けようとして注意力を取られる
    • 周りに人が来ないことがわかっている場所の方が集中できる
      • 駐車場は断続的に車や人が来るので集中しにくい
    • 広い方が照明との距離を調整しやすい
    • 周りの背景があまり変わらない殺風景な場所の方がシャトルを視認しやすい

1日ひとつだけ、強くなる

昨日 はらさんに紹介してもらった梅原大吾の著書 の目次を眺めていくつか気になったところを読んでみた。1つの項目が2-3ページぐらいなのでタイトルで気になったところをすぐ読める。全体の3割ぐらいしか読んでいないけれど、それでも私には役に立ったので所感をブクログに書いてみた。

「格闘ゲーマーだって、正直飽きる」というタイトルがあってモチベーションコントロールについての梅原さんの考え方を読むことができた。私もプログラミングは好きだが、かといって飽きやマンネリがないわけではない。

この義務感というのは結構な曲者だ。時折「仕事でもないのに、そんな真剣にやってられるかよ」という人がいる。これは逆ではないだろうか。仕事が持つ義務感によって、かえって向上心を持つことが難しくなることは多い。義務感によってやらされているという、受け身の状態になってしまう。これが進行すると「最低限の基準さえ保っておけばそれでいいだろう」といた気持ちにまでなりかねない。

義務感によって受け身にならないこと。受け身というのは、外部からの刺激に依存したやり方だ。刺激を与えられている間はいいけれど、それがなくなればやる気もなくなる。

この悩みがあるときにひとりだと自分に言い訳をしてすぐ受け身の状態になってしまう。常に新しい取り組みや変化への挑戦をしていかないと、人間は怠惰で最低限の基準で受け身になってしまう。いまの私には耳の痛い話しでもある。そして、梅原さんの考え方を読んでいても、結局のところ、この状態を抜け出すにはモチベーションにとらわれない継続の仕組みを自分で見出すだけのように読めた。

評価してもらえない内的な成長を、どれだけ意識できるかで、モチベーションは大きく変わってくる。

プロであれアマチュアであれ、やるべきことは結局ほとんど変わらない。僕は、少しずつ自分のペースを取り戻していった。何か打ち込んでいることや、続けていることがあるのなら、成長のループを継続することを考えてほしい。毎日の歩みがいかにわずかであっても、安定した継続というのはそれだけで自信になるからだ。

本書のタイトルにもなっている「1日ひとつだけ」という言葉の背景として、梅原さんは1日を思い返して自身の成長を1つだけメモしているという。日記を書くことの意義とも共通する。日記の意義の1つはふりかえりを自然に行っていることになる。そして、外からみてわからない内的な成長を自分で気付いて成長を実感したり、自身の基準で肯定することが継続のためのモチベーションコントロールによいと梅原さんは実践している。この考え方は私が日記を3年書き続けていることから得た気付きとも合致する。よい時期によい本と出会えた。

実家へ帰る

先日トラクターで 真夏の硬い田んぼ を耕すのはやりにくかった。雨が降って適度に乾いた状態の田んぼを耕すために実家へ帰る。今日は親が外出しているというので20時から帰って明日、田んぼ作業をすることにした。

毎日の変化を感じる

今日のバドミントン練習は昼に30分、夜に40分した。リフティングは60分 (メイビスで40分、エアで20分)、キャッチは10分した。バック持ちのリフティング練習をしているうちに腕の筋が痛くなってきた。やり過ぎかもしれない。

フォア持ちとバック持ちを交互に切り替えながらリフティングをする。片方の持ち方だけでやれば200回はできる。しかし、交互に切り替えると50-100回ぐらいしか続かない。雑になってしまったり、遠近感を見誤ったりしてしまう。リフティングを失敗するときは前後の距離感が狂ってしまうことが多い。動体視力は10代後半がピークで40代から急激に衰えていくらしい。視力が衰えるのはもう仕方ないだろうからラケットコントロールを上達させる方がよいのだろう。ビルの軒下は風が通りにくいという特徴があって公園でやるよりも風の影響がなくてやりやすいときもある。あとエアシャトルも少し高めに弾くとコルク部分が重いせいか、直進的に落ちてきてリフティングしやすいことに気付いた。

仕事は楽しいかね?

プロダクト開発をしていると、開発がどんどん遅くなっていってがんばってもあまり進捗していないように実感する時期がくる。もしくは日々の開発業務がマンネリになってしまうこともある。昔からそういう状況のことを 射撃しつつ前進 と呼ばれていた気がする。そんな時期もあるから地道にコツコツと時間をかけて日々できることを積み重ねるしかないと私は考えていた。税理士さんと雑談していて「仕事は楽しいかね?」という名著があることを教えてもらった。要約動画がわかりやすいと紹介していただいた。

まとめは次になる。

  • 楽しく生きるには、遊び感覚で新しいことを試し続けること (価値観があう)
  • 試してみることに失敗はない (価値観があう)
  • 試すからこそ新しい発見がある (価値観があう)
  • むしろ試さないことが失敗である (価値観があう)
  • 大きな目標はなくていい (価値観があう、課題管理)
  • 毎日気になったことを1つ試すことを目標にすること (課題管理)
  • 毎日1つ試し続ければ必ず上達や進歩ができる
  • 成功者はシンプルに試す数がとても多い人 (価値観があう)
  • 今抱えている問題点を書き出して、それを解決するために今動き出すこと (課題管理)
  • 適切な時とか完璧な機会なんてものはない (価値観があう)
  • 現状を把握して1つずつ試す (課題管理)
  • 完璧な状態であっても試し続ける (価値観があう)

私の価値観にあるものも多いし、いくつか課題管理で普段やっていることにも当てはまる。動画をみていて「毎日1つ試す、変化を感じるのが大事」と言っているのが気になった。日々の生活における既存のいろいろをやっていると、他のことをする余裕がなくなってしまい、いま抱えていることの区切りがついてから新しいことをしようと私は考えるところがある。いま注力していることに余裕がなければ、新しいことはしないように私はしている。一方で最近は少し余裕が出てきたこともあり、バドミントンの練習を始めたことが日々の変化になっていて、たしかに気分がよい。毎日の変化をもっと小さいもの、簡単なものにして、なにかを為さなくても日々の変化を感じることを目的にすればいま以上に日々の生活を楽しめるのかなと学びになった。

よい土曜日

土曜日はだらだらしがちなのが、今日は朝から起きて活動できた。お昼に少しコードを書いて、夕方にストレッチして、夜はカフーツさんへ行ってきた。よい一日になった。

みなとのもりの運動

前回の所感 。起きてからシャワーを浴びようとしたときにふと軽く走ってこようと思い立って9時過ぎから公園へ出掛けてトラックを3周ほどジョギングしてきた。公園に近いマンションに引っ越したことのメリットを活用できた。運動するとそれだけで報酬系を刺激して気分がよい。これまでは起きてもしんどくて出掛ける余裕がなかった。ジョギングへ出掛けられるぐらいには体力が回復してきたのかもしれない。来週も朝からジョギングへ出掛けてみたい。

ラケット選び

うちらの業界で言えば未経験者が「どのプログラミング言語を学べばよいですか?」という質問の答えになる。私なら一番無難なのは typescript で、データ分析や汎用用途で学ぶなら python、バックエンドが好みなら go といったようにお奨めする。こういう答えのない問いは経験者にこれと決めてもらうのがよい。ラケット選びのサイトをみてもパラメーターがいくつかあるのは理解できたが、最初にどのラケットを選択してよいかがわからない。経験者のやまとさんに相談してみた。エントリーモデルの、価格帯は1万円前後のものでよいという。振った感じで合う合わないがあったりするから、お店へ行って店員さんに相談したり試し打ちさせてもらったりするのがよいとのこと。相談に乗ってくれる近所のバドミントンショップを教えてもらった。モチベーションを上げていく意図で道具を揃えていくのもよいと思う。

ストレッチ

水曜日にバドミントン をしたことによる筋肉痛が残っていた。腰や背中のあちこちが痛かった。あと右腕や右肩もバドミントンでラケットをたくさん振ったことによる影響で張りや硬さがみられた。運動した張りをストレッチでほぐすようなサイクルになれば健康にもよさそうにみえる。今日の開脚幅も開始前149cmで、ストレッチ後153cmだった。

カフーツさん訪問

ストレッチを終えてからビールとおつまみをもって久しぶりにカフーツさんへ行ってきた。先週末にだらだらしてしまったからその反省も踏まえて出掛けることにした。ちょうどバドミントンのイベントをよく手伝ってくれている方がいて、あちこち友だち探しをしているようにみえるのでその一つとしてカフーツさんを紹介していて 以前にもキャンプ飯部 に参加していた。知っている人がいないとなかなか参加しにくいと伺っていたので一緒に参加してきた。しかし、参加者内で女性1人なってしまって、これはこれで居心地が悪そうにもみえた。他に女性の参加者が何人かいそうなカフーツさんのイベントを紹介した方がよかったなと反省した。

書店というビジネスの在り方について、いとうさんと議論していて、この本を読めと 取り戻す旅 という本を貸してくれた。本当は自分で買ってよいのだけど、なんとなくそのまま借りてみた。読んで内容がよかったら買ってみようと思う。本書では Culti Pay(カルチペイ) という取り組みをしていて みんなの銀行 を介して著者に投げ銭のようなこともできるという。新しい価値観に触れるという意図でも読み終えた後でやってみようと思う。

荷造り始め

荷造り作業のため、運動はお休み。それでもわりと動いた。

ブックオフで不要本を処分2

昨日に続いて断捨離でさらに処分してきた。さらに27冊バッグに入れて持ち込んだ。全部で1,780円になった。買取価格の高い順、トップ3。ブックオフでも500円なんて値段がつくことあるんやな。アジャイルサムライは名著。

  1. アジャイルサムライ 500円
  2. 頭が突然鋭くなる瞑想法 200円
  3. アート・オブ・コミュニティ 150円

荷造り始め

不要品を捨てたり、実家へもって帰るものを整理したり、ダンボール4-5箱分の荷造りをした。それでもまったくやる気しなくてアニメみたり、買いものへ出掛けたり、一時的にオフィスへ非定形のモノを置いたりしながら途中で疲れて寝落ちした。私は部屋の照明を自分の好みの照明に変えている。いつも引っ越しのときに元の照明へ戻す必要がある。ざっと探しても元の照明が見当たらないから、この部屋には最初から照明がついてなかったんやと思う。たぶん。引っ越しってなんでこんなにやる気出ないんやろな。ほんとやりたくない。

軽い運動と荷造り

今日の運動は縄跳び(両足跳),散歩,ジョギング,ハンドグリップをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

ブックオフで不要本を処分

引っ越し作業の1つ。本棚の肥やしになっていた、もう読まないだろうという本を38冊バッグに入れてブックオフへ持っていった。全部で1,830円になった。買取価格の高い順、トップ3は次の4冊。Excel はよくわからないけど、時間が経っても内容が古くならない実用書系の方が高いのかな?

  1. 「伝わるデザイン」Excel 資料作成術 350円
  2. 色えんぴつで描く15分スケッチ 250円
  3. 神話のおへそ 250円
  4. 15分スケッチのすすめ 200円

みなとのもりの運動

前回の所感 。本当は帰って荷造りしないといけないところを、週間予報によると、週末にかけて天気が悪くなるようにみえるので晴れていると公園へ行きたくなる。そして、最低限、ジョギングと縄跳びをして、おまけでハンドグリップをする。これが日課になりつつある。業後に行くよりも早朝に起きていける方が時間の配分としてはよいのかもしれない。しかし、走って跳ぶとがっつり汗をかく。汗かいてお仕事するのは微妙だから、やっぱりお仕事を終えてから運動して帰ってお風呂に入るというルーチンになってしまう。

今日こそ帰って荷造りする。

テスト設計についての考察

飲みにいっていたので今日の運動はお休み。

都営浅草線

宿泊したホテルの近くにある三田駅から五反田まで都営浅草線で乗り換えなしで通勤できることに気付いた。山手線でも行けるが。芝公園は運動にもよいスポットなので五反田の京王プレッソイン以外にスーパーホテルに泊まるプランも織り交ぜてよさそうに思える。

QA テストのテスト設計

次のマイルストーンから QA テストが始まる。その前に今回の開発した成果物を踏まえてテストケースなどを整備し直さないといけない。さらに機能が増えてシステムが複雑化したことでテストのカテゴライズなども見直したいと考えていた。そういった一連のテスト設計を再構築しようと考えている。一般的なやり方としてテストケースをスプレッドシートでまとめる手法がある。それ自体は悪くないし、デフォルトのやり方だとは思うが、もっとよいやり方はないかと模索している。試しにオライリーのサブスクリプションでみつけた Full Stack Testing の、関心のあるところだけ斜め読みした。

これまでは手動テストと自動テストの2つのカテゴリ程度でしか分類されていなかったテストに関するコンテキストを、著者は10個のスキルに分割して体系化し、これらをまとめて full stack testing と呼んでいる。適切な名前をつけられることから著者のテストに関する知識や経験の深さが伺える。

いくつか斜め読みした中で私が最も関心をもったところに手動探索テストの章がある。著者は「手動テスト」と「手動探索テスト」はまったく別の概念であると定義している。前者はあらかじめ決められたテスト仕様にしたがってテストするだけ。後者はアプリケーションの詳細を掘り下げ、現実的なシナリオを考えて、それらをシミュレートするようにテストしていく。

この開発後の探索的テストを実施するために、別個の担当者を配置する必要はないかもしれない。しかし、そのアプローチの方が、アプリケーションに関する知識が蓄積され、鋭い観察力と分析力を持つ人が必要になるため、より良い結果が得られるかもしれない。コストや稼働率の問題でこれができない場合は、既存のチームメンバーが、各イテレーション期間中、総当り方式で探索的テストを実施する責任を負うべきである。実際、探索的テストのスキルを開発することは、すべての役割のパフォーマンスを向上させるのに役立つかもしれない。

探索テストをやるときはその人の経験に応じて感覚的にあちこち触ってテストをしているように思う。次の図は、その分類を明確にすることでチェックポイントやテストのコツやプラクティスの共有をやりやすくなっていくかもしれないと思えた。

雑談会

夜はやぎさんとおがわさんと久しぶりに会って雑談してきた。おがわさんとは1年以上会っていなかったと思う。実家が大阪なので帰ってきたら声をかけてくださいとよく伝えているものの、最近は実家に帰っておられないようだ。うちは最低でも年に1回お正月に帰るのが当たり前の家だったから何年も実家に帰っていないという家族の形態もあるんだなという所感。それぞれの家の文化がある。ホットクックで 麻婆なす を作ろうという話題になって、私も作ったことがないことに気付いた。今度うちでも作ってみようと思う。あと、まったく飲んだことのなかった焼酎で 十割そば焼酎粋蕎 (いっきょう) がおいしかった。近所の酒屋でも売っているか探してみよう。

ブクログに登録してみた

今日の運動は腹筋ローラー,スクワット,散歩,ハンドグリップをした。公園運動はお休み。統計を 運動の記録 にまとめる。

お昼寝

正午に散髪へ行ってきて、お昼ご飯を食べて、それから作業しようとオフィスへ行って意気込んだものの、あまり集中力が出なくてやらないといけないことが手につかなかった。ダメなときはダメかなと、一旦、家に戻ってふてくされて昼寝していた。3時間ほど寝た。起きてからオフィスに戻ってきたらやる気が出てきた。ダメなときに立て直す方法が私にはあまりない。ただ寝る、そういうときもあるか。

読書ログサービスの登録

あんちぽさんが読書ログとして ブクログ というサービスを使っている。眺めていて、ふとこのサービスがよいなと思ったのは読んだ本だけでなく、読みたい本や積ん読の本も登録できること。いつか読もうと kindle で購入したものの、そのまま積ん読になってしまう本が私にはある。物理的な紙の本と違って kindle は目に入る機会がないので数ヶ月経つと買ったことすら忘れているときがある。買ってあることを思い出すという意図でも本棚に可視化できる状態で積ん読するのはよいかもしれない。

いくつか直近で読んだ本や書評を書いた本などを登録してみた。その上で kindle で積ん読状態になっている本やあんちぽさんが紹介されていた本の中でまだ買ってはないけど、タイトルから関心をもった本などを登録してみた。しばらく使ってみたら、また気付くこともあるかもしれない。本棚を RSS でフォローできるのであんちぽさんが読んでいる本を監視するのも容易になる。

どうせ最後はうまくいく

今日の運動は腕立て,縄跳び(両足跳),散歩,ジョギング,ハンドグリップ,ダンベルをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

ストレッチ

金・土曜日と休養や運動を控え目にしたことで今日はストレッチも余裕をもって受けることができた。ストレッチの余裕度合いをみても、やはり定期的に休むことも大事なのかもしれない。今日は足周りはとくに問題なかったものの、右肩の凝りがややきつかった。トレーナーさんも右肩がやや堅いと仰っていた。私は (おそらく) 右股関節の可動域の悪さから右の太ももの筋や中殿筋にも左足より疲労が溜まる。その延長上で右肩周りも負荷がかかっているのかもしれない。トレーナーさんに聞いてみると、筋肉はつながっているからそれはいくらかあるだろうとのこと。今日の開脚幅は開始前150cmで、ストレッチ後154cmだった。

事務という名前の課題管理

あんちぽさんに教えてもらって読んだ本がとてもよかったので簡単な書評を書いた。水曜日ぐらいから読み始め、昨日の健康診断へ行ったときの待ち時間で全部読んでしまった。この日記もそうだが、毎日書くことを継続するとなにかが起きそうな気がする。本書を読んでそんな気がした。

みなとのもりの運動

前回の所感 。金・土曜日をお休みしたので2日ぶりに公園へ行った。今日もよい天気で昼間は暑そうだったので夕方に行った。いつも通りのメニューをこなしても休養明けだと体力に余裕がある。縄跳びの回数も増える。ジョギングの距離を増やすというのも案の1つだが、体力がついてきて別のワークアウトを追加してもよい気もしている。なにか適当な種目はないものか。

人口動態とビジネスの戦略

今日の運動は腹筋ローラー,腕立て,ハンドグリップをした。足の疲労がピークに達しているので今日は筋トレのみにした。統計を 運動の記録 にまとめる。

人口減少カレンダー

この前、というよりももうずっと前だが、散髪屋さんで理容師さんから未来の年表という本に書いてある人口減少カレンダーの紙をもらった。マネーの虎の南原さんも人口動態からビジネスの戦略を立てる ことを言及していた。南原さんの本を読む前にこの紙をもらっていたので人口動態の研究とビジネスの戦略はセットで行わないといけないと考えていた。たまたま部屋の資料などを整理していて、その紙をどうしようか悩んで、ひとまずここにテキスト化しておく。

  • 2017: 「65-74歳」人口が減り始める
  • 2018: 75歳以上人口が「65-74歳」人口を上回る
  • 2018: 18歳人口が大きく減り始める。やがて国立大学も倒産の懸念
  • 2019: 世帯数が5307万とピークを迎える
  • 2019: IT (情報技術) を担う人材がピークを迎え、人手不足が顕在化し始める
  • 2020: 女性の過半数が50歳以上となり、出産可能な女性数が大きく減り始める
  • 2021: 団塊ジュニア世代が50歳に突入し、介護離職が増え始める
  • 2022: 団塊世代が75歳に突入し、「ひとり暮らし社会」が本格化し始める
  • 2023: 団塊ジュニア世代が50代となり、企業の人件費はピークを迎える
  • 2024: 団塊世代がすべて75歳以上となり、社会保障費が大きく膨らみ始める
  • 2025: 東京都の人口が1398万人とピークを迎える
  • 2026: 高齢者の5人に1人が認知症患者 (約730万人) となる
  • 2027: 献血必要量が不足し、手術や治療への影響が懸念されるようになる
  • 2030: 団塊世代の高齢化で、東京郊外にもゴーストタウンが広がる
  • 2030: IT を担う人材が最大79万人不足し、社会基盤に混乱が生じる
  • 2033: 空き家が2167万戸を数え、3戸に1戸は人が住まなくなる
  • 2033: 老朽化したインフラの維持管理・更新費用が最大5兆5千億円程に膨らむ
  • 2035: 男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯未婚という「未婚大国」になる
  • 2039: 死亡者数が167万9000人とピークを迎え、火葬場不足が深刻化する
  • 2040: 全国の自治体の半数近くが「消滅」の危機に晒される
  • 2040: 団塊ジュニア世代がすべて65歳以上となり、大量退職で後継者不足が深刻化する
  • 2042: 高齢者数が3935万2000人とピークを迎える
  • 2045: 東京都民の3人の1人が高齢者となる
  • 2050: 世界人口が97億3000万人となり、日本も世界的案食料争奪戦に巻き込まれる
  • 2050: 現在の居住地域の約20%が「誰も住まない土地」となる
  • 2050: 団塊ジュニア世代がすべて75歳以上となり、社会保障制度の破綻懸念が強まる
  • 2053: 総人口が9924万人となり、1億人を割り込む
  • 2054: 75歳以上人口が2449万人でピークを迎える
  • 2055: 4人に1人が75歳以上となる
  • 2056: 生産年齢人口が4983万6000人となり、5000万人を割り込む
  • 2059: 5人に1人が80歳以上となる
  • 2065: 総人口が8807万7000人で2.5人に1人が高齢者となる
  • 2076: 年間出生数が50万人を割り込む
  • 2115: 総人口が5055万5000人まで減る

人が詩を読むとき

4時に寝て5時頃に起きてトイレに行ってまた寝て7時半に起きた。2時前から布団に入っていたと思うが、夜に居眠りするせいで夜中はうまく眠れない。

今日の運動はレッグレイズ(椅子),腹筋ローラー,腕立て,スクワット,背筋,水中ウォーキング,縄跳び(両足跳),散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。

睡眠時無呼吸症候群の検査キット

フィリップス社のウォッチパット ユニファイド という検査キットが送られてきた。指先と喉元に装置を付けて電源を ON にして眠るだけ。装置の特徴としておもしろいのは電源を ON にしたら OFF にすることはできなくて10時間後に自動的に OFF になるという。これは寝ている間に誤操作で電源が OFF にならないようにという配慮だと思う。正しい設計だと思う。また晩ご飯食べてから1-2時間居眠りしてしまって、それから40分ほど散歩行って、お風呂入ってストレッチして眠ることにした。ちょっと寝てしまっていたからいつもより寝付けなくてうまく検査できているか、普段通りではないという意味で不安でもある。4-6時ぐらいまでは普通に眠れたと思うけど、サンプリングのデータとしては少ないかもしれない。

掃除のエネルギー消費

午前中、部屋の掃除やレイアウト変更を2-3時間していた。ふと fitbit のアクティビティをみると、散歩と同等もしくはそれよりも高い数値を示していた。掃除けっこうしんどいのはそうだし、あちこち歩いたり拭いたりモノを片付けたりするから歩くよりもカラダ全体を使って運動しているという見方ができる。定期的に部屋のレイアウト変更や大掃除をすると、よい有酸素運動になることに気付いた。

2023年度の個人の確定申告1

昨年の確定申告はこちら 。書類作りの作業に着手し始めた。今年も昨年とやることはほとんど変わらない。

  • 給与の源泉徴収票からの転機
  • 印税売上を源泉徴収済み雑収入として登録
  • ふるさと納税と npo 向けの寄付金の登録
  • 株式の取引報告書の登録 (損益通算)
  • 小規模企業共済の所得控除の登録

ふるさと納税の入力をしようとして電子申請できるようになっていることに気付いた。今年から?

特定事業者のポータルサイトにてダウンロードした寄付金控除に関する証明書(XML形式)から寄付金の内容をまとめて取り込むことができます。

私は さとふる でふるさと納税の手続きをしている。調べてみたらポータルで「寄付金控除に関する証明書」を電子データで発行してくれる。申請してから発行に2日かかるという点が意味不明だけど、申請して待つことにした。来年からは事前に証明書を発行をやっておくとよさそう。

いつの間にか上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除が freee 上でできるようになっていた。昔はこの書類は電子申請に対応していなかったような気がする。

ふるさと納税が電子申請できるようになったことであとは認定 NPO への寄付金控除の領収書、具体的には「国境なき医師団」の領収書だけが紙で残った。私にとって必要な確定申告の大半は電子申請できるようになった。

頁をめくる音で息をする

オフィスの机の上にある書類やら備品やらがとっ散らかった雑踏の中に 読みかけのまま の状態の本をみつけた。ちょうど2時間ほど時間を持て余していて、その隙間時間によいタイミングに現れた。まさにこの日の、この時間のためにそこに佇んでいたかのよう。6割ぐらいは読み終えていたからちょうど2時間弱で読み終えた。端的に言って本書は興味深い読みものに感じる。

「ひととの繋がりを生む町の本屋さん」というのを見かけるたびに、自分は人と繋がりたくないから本を読んでいたのかもしれないと思う。生きていればいくらでも繋がりがあるのに、どうして本の世界でも繋がらないといけないのだろう。そうとはいえ、古本屋を続けて来て、一枚手ぬぐいを作れるぐらいには無数の糸ができている。ひとりになりたかったのに、ひとりでは生きてはいけないことを知る。

この表現は私の最近の心境と、とてもよく似ている。嘘と欺瞞だらけの組織や煩わしい人間関係に愛想を尽かして、起業した頃、ひとりでひっそりと自分の仕事だけをしていこうと考えていた。そして、実際にそれに近いことを1-2年やってみて それではうまくいかない ことを知った。

著者は文学を学んでいた方なので本書では詩をたくさん紹介している。多くの人は人生において詩を読む時間は少ない。私も学生の頃の授業以外で詩をほとんど読んだことはないと思うし、詩を読んでもあまりピンとこないことが多い。しかし、人生において詩を読む機会は何度かあるのだろうなとは思う。それは人生がうまくいっていないときだと思う。

  • 何ものにもなれない自分を実感したとき、なにかしらの詩を読んで思うところがあるかもしれない
  • 起業して失敗して、なんだかよくわからない手応えのとき、なにかしらの詩を読んで思うところがあるかもしれない
  • 昔のように一心不乱に集中した開発はできないことはわかっているのに惰性で開発を続けているとき、なにかしらの詩を読んで思うところがあるかもしれない

本書を読んでいると、なぜ人は詩を読むのかの根源を探す旅に出掛けるような気がしてくる。

運動と食事と代謝をあげること

2時に寝て6時半に起きた。今日も途中で起きずよく眠れた。運動と睡眠は相関関係があるのかもしれない。

今日の運動はレッグレイズ(椅子),腹筋ローラーをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

格闘家に学ぶ体脂肪コントロール―なぜ、格闘家は3時間で3キロ体重を落とせるのか?

せっかく運動の習慣がついてきたのでこの機会に体重を落とす。1月21日に測った体重が91.6kg、体脂肪率が27.8だった。今朝の体重は87.4kg、体脂肪率が24.9だった。14日で体重が4.2kg、体脂肪率が2.9減った。人生史上もっとも太っているのがいまだったのでちょっと運動して、ちょっと食べものを改善すれば体重や体脂肪率も大きく落ちる。恒常性ないしホメオスターシス という人体の現象があって、5%程度の体重が落ちると身体は現状を維持しようと脂肪を温存したり、食べたものから最大限の栄養を吸収しようとしたりすることがあって1ヶ月程度、体重が落ちないといったことは普通らしい。90 * 0.05 = 4.5kg なのでそろそろ体重が落ちにくくなる時期かもしれない。

過去に 軽度肥満の私をたった 3 ヶ月で 13.3kg 痩せさせた 5 つの方法と 3 冊の本 を読んで「格闘家に学ぶ体脂肪コントロール―なぜ、格闘家は3時間で3キロ体重を落とせるのか?」という本を購入した。当時 (2009年頃) も本書を読みながら体脂肪コントロールのようなことをして、うまくいったような記憶がある。具体的にどういう成果だったのかはもう覚えていない。ただ本書がとてもよかったという印象だけ覚えていた。

ちなみに、炭水化物をなるべく食べるよう勧めているダイエット本に初めて出会いました。

本書の特徴としてはカラダの 代謝 をあげることで効率よく脂肪を燃焼することを提案している。炭水化物を抜くとカラダは飢餓状態だと勘違いして脂肪をなるべく温存しようと筋肉を先に分解してしまうらしい。代謝をあげるという視点から炭水化物を抜くというダイエットのやり方はよくないと説いている。この代謝をあげるという概念は、日常生活を大きく変えることもなく、根性や意志の力で激しい運動をする必要もなく、ちょっと意識や行動を変えるだけで日々の生活のエネルギーをたくさん消費させるよう、カラダに働きかける。私のような、人間が弱い人に向いた方法だと思う。

本書の中で疲労は代謝を下げてしまうため、疲労を回復するためにストレッチを長くしようと提案している。トレーナーさんも筋トレした後にストレッチをした方がよいとアドバイスしてくれていた。Dr.stretch さんに通い始めて3年ぐらい経つと思うが、物理的な身体の疲労でしんどいと感じたことは通い始めてから1度もない。ストレッチは疲労回復に大きな効果があることを経験則からも学んでいる。筋トレした後や散歩してきた後に代謝をあげるための手段としてストレッチを取り入れていこうと思う。

今日は本書をまた読み直して、日々の生活で意識付けするための要項を upnote のノートに書いて整理してみた。1つハッとしたことに徒歩は有酸素運動にとてもよいと書いてあったところ。

  • 有酸素運動を週に200分行うことを目標にする
    • 1日平均30分程度
    • 徒歩15分の道のりを往復する程度でよい

コロナ禍でリモートワークになって太った人が私も含めて、周りではたくさんいた。本書の著者が提案している週に200分の有酸素運動って、大半の人が通勤でカバーできる運動量であることにいま気付いた。「通勤」が代謝をあげるための最低限の有酸素運動だったんだと、いまさらながら気付いたのが今日の発見。

読み直して、私にとっての 重要なところをノートのまとめた