Posts for: #Ai

メガネの使い方とパニック症状

昨晩の睡眠時間は6時間54分 (23:46〜7:55, 深い睡眠0:55) だった。休日以外で睡眠時間が6時間を超えたのは1週間ぶり。前日にたくさん話して気分転換になったのかもしれない。

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。今日の議題はこれら。

  • メガネの使い方相談
  • 健康の雑談
  • chatgpt の deep research を使ってみた所感

はらさんのメガネの使い方を聞いてみた。

  • メガネをつけるケースはセミナー行くときぐらい
  • モニターにあうようにピントが最適化された
  • メガネを買い換えるたびに視力が悪くなっていったように感じた
  • メガネを付け外しが面倒くさいから必要なときしかつけない

はらさんはいま49歳になったらしい。健康相談もしてみた。歳をとると、体調の変化や不具合は出てくる。体力があれば耐えられたことが耐えられなくなっているのではないか。はらさんは海外に行きたいと思えなくなったらしい。気力の衰えがあるとのこと。散髪屋さんへ行ってじっと座っているのに息苦しさやストレスを感じて、その体験をきっかけに調べてみたら パニック障害であることについて という記事をみつけた読んだ。この記事を読んで12月、飛行機に乗ったとき知人が MRI は怖いという話しを思い出してその後に気分が悪くなったことを思い出した。そのときは深呼吸して別のことを考えているうちに落ち着いたが、その頃から少し症状が出始めていたのかもしれない。軽いパニック障害や閉所恐怖症の傾向を疑っている。パニック障害なら心療内科や神経科へ行けばよい。総合病院だといろんな科があるので検査して適切な科を紹介してくれたりする。健康診断を受けて一通りの検査結果をもっていくのも診断がスムーズに進められる。

パニック症状が出たときに次の行動をすると改善することがわかっている。

  • カラダを動かす (散歩や筋トレ)
  • 人と話す

おそらく息苦しさから始まって脳のリソースを不安なことに費やしてしまうのを、他のことに脳のリソースを使うことで不安を解消できるのではないかと考えている。知人からも不安を解消するために考え過ぎないことを助言してくれた。不安を考え過ぎないための日々の生活や働き方を自分なりにみつけていく必要があるように思える。

apple watch の健康管理機能の1つに「マインドフルネス」というアプリがあると教えてもらった。心拍数を測り、呼吸セッションを促したりしてくれるらしい。

fitbit でも心拍数を計測できているのでなにかしらの 3rd party でそういったことができるアプリがあるのかもしれない。

田舎の実家に帰ることについての懸念も共有してみた。町内会の集まりや役割りをやってみての所感を聞いてみた。そういう寄り合いは70歳以上の方が多いらしい。

  • 自治会単位で神社の氏子になっている
  • 神社のお祭りの準備をしたり、神輿をつくったり、神主さんについてまわったりする
  • 地区で資材を保持したり、フェアや運動会、バザーをしたりする
    • 消防団や敬老会など、いろんな団体と結びつく
    • 田舎では公会堂に集まるのがコミュニティと呼べるかもしれない
      • 毎月寄り合いで話すようになり、知り合いが増えていく
  • 面倒くさいし、時間も取られるし、嫌ではあるが生活の安定にはつながる
    • 1日に1回は挨拶するといった習慣がよい
    • コスパとは関係のない価値が町内会にはある

親戚付き合いはなくても地域コミュニティには入った方がよいのではないか。

  • 葬儀があって帰る機会はあるが、親戚付き合いがないから葬儀で長時間過ごすのがしんどい
  • コミュニティの話しをうまくできる人は話しの引き出しが多いようにみえる
  • たくさん話す人の相手をする方が楽、聞いてあげる方が楽ではある

chatgpt のプランをアップグレードしようか迷っている。plus から pro プランへアップグレードすべきか?

  • はらさんも迷っている
  • 自分で ai エージェントを作って試したりしている
  • pro プランの料金分を api の従量課金に費やし ai エージェントを研究した方がよいのではないか
    • トークン単位の重量課金は1日数ドルは使う
    • 仮に1日10ドルとすると1ヶ月で200ドルぐらいになる
  • chatgpt をテキストではないものに使うには api を使う必要がある
  • cline だと従量課金だからどのぐらいコストがかかるか懸念がある
    • 初期のうちは損する前提で使うしかない
  • アプリの音声アクセスの使い方にも慣れていく

初めてのメガネ

眼科と眼鏡市場とメガネ選び

いつから (1ヶ月前か、2週間前か) 朝起きると右目の視界がぼやけるようになった。起きて身支度を整えたりして時間が経つうちに普通にみえるようになるので生活に支障はなかったものの、視界が一時的に悪化している状態に不安を感じていた。まぶたを痛めたのか、3ヶ月ほど前から右目をこすると痛みがあって右目を触らないようにもしていた。その後、まぶたの痛みは小さくなり自然治癒で治ってきたかな?と思い始めた頃に視界がぼやけるようになった。もしかしたらまぶたの痛みの延長で目の状態が悪くなっているのではないかと不安に感じていた。

「貧すれば鈍する」で神戸に引っ越してきてから眼科へ行ったことがないからどこへ行っていいかわからない。仕事にも支障がないからと放置していた。ようやく今日 菊地眼科 へ行くことができた。予約が不要だったので空いていれば受診しようと考え、実際に訪問して5-6人しか待ちがいなかったのでそのまま受診した。スタッフも親切丁寧で設備もよかったと思う。一通りの検査をして眼の病気はないとのこと。寝起きに視界がぼやけるのは眼の疲れからくるドライアイではないかとのこと。冬だと乾燥して起こりやすいらしい。2月は 本番切り替え が予定されていて、前月よりも長時間働いているし、本番開始のストレスやプレッシャーもあったように思える。いくつかの条件がたまたま重なった症状なのかもしれない。目薬を処方してもらったのでしばらく様子をみる。

眼科へ行ったついでにメガネを作るための視力検査も行った。但し、眼科で視力検査の処方をすると、その処方結果に従う強制力があり、メガネショップでの微調整やレンズ交換のサービスなどを受けられないとのこと。同じような視力検査をメガネショップで行った方がよいとアドバイスをもらった。視力は片目はどちらも 0.3 、両目で 0.7 ぐらいのとのこと。近視と乱視もあるとのこと。右目よりは気持ちだけ左目の方が視力がよい。目の前にモニターがあって仕事をする分には 0.3 という視力はちょうどよいらしい。これまで私がお仕事で困ることはなかった。しかし、車の運転に必要な視力の最低基準でもある。車に乗るときは眼鏡をした方がよいとアドバイスを受けた。

その後、近所の 眼鏡市場 さんへ行ってきた。眼科と同じような視力検査と微調整をして 1.0 のレンズを選択することにした。乱視を矯正する強い?レンズを選択すれば 1.2 まで視力は上がる。しかし、初めてのメガネだと眼に負担がかかってしんどいのではないかとのこと。別に視力をあげる理由もないので慣れることも考慮して 1.0 から始めるのがよいだろうという総合判断となった。余談だが、スタッフの方から私ぐらいの年齢で 0.3 からメガネをつけて 1.2 まで視力が回復するのはよい方だという。メガネをつければ誰でも視力が回復するというわけでもなく、メガネをつけても 0.7 程度といった状況もあるらしい。

フレームもよくわからなくてスタッフさんと相談して選んだ。バドミントンのときにも付けてみたいと話したらスポーツ向けのフレームがあって、値段も他と変わらず、たしかに装着感があってよかったのでスポーツ向けのフレームにした。i-ATHLETE (アイアスリート) IA-472 というモデルで、フレーム+レンズで 19,800 円 (税込)、ブルーライト対策レンズ が 3,300 円 (税込) とのことで、スマホやモニターをみる機会が多い生活をしているし、そのぐらいの値段なら付けておくことにした。合計で 23,100 円 (税込) になる。paypay で支払いすればクーポンを使って 10% はポイント還元された。

眼の健康のためにメガネを付けて過ごす方がよいのか、あまり付けない方がよいのかをスタッフへ尋ねた。はっきりとした答えではないが、メガネを付けることでいまの視力がどんどん悪くなるといったことはないとのこと。裸眼だと遠くがぼやけてみえないが、メガネを付けて遠くがみえる状態になったら、それを維持するように意識するとか、遠くを眺める機会をもつことそのものは眼の健康によいとのこと。運動するときや外へ出掛けるときにメガネを付けて遠くをみる意識付けをしてみようと思う。

メガネを付けて帰ってくるときに遠くの看板や文字がはっきりみえることに驚いた。20代の頃は 1.5 から 1.2 ぐらいの視力があったと思う。比較することで視力が大きく悪化していることに気付いた。

ai 談義の続き

昨日に続いて やぎさんと ai について雑談した。うちの会社の課題管理ビジネスの展望を根底から考え直す上で多くの人と話していきたい。

  • github copoilot の評判

    • チャットがすごくよいとのこと
  • 課題管理の文脈で ai と協業するための書く技術が大事になっていくのではないか

    • 人間は既存ドキュメントに書かれていることをちゃんと読まない
      • 既存ドキュメントを調べずに質問する人は一定数いる
        • 私もよく知らないプロジェクトなどだとそういう経験はあるかも?
    • 聞く相手として ai がいると助かる場面は容易に想像できる
      • 人間相手に次のことをすると、サポートコストを上げたり、相手を苛つかせる (ストレスを与える) ことにつながる懸念がある
        • 同じことを何度も聞く
        • 自分で調べずに丸投げで聞く
    • 課題管理は ai にインプットを与え続けるような役割になるかもしれない
  • 文章を書けない人たちが組織にどのぐらいかの所感

    • 4象限マトリクスで考える
      • 書くスキルがあり、書く習慣がある
        • 2割ぐらい
      • 書くスキルがあり、書く習慣がない
        • 1割ぐらい
      • 書くスキルがなく、書く習慣がある
        • この割合はあまりいない
        • 一般論として書く習慣があれば書くスキルは上がっていく
      • 書くスキルがなく、書く習慣がない
        • 5割ぐらい
    • スキル/能力と習慣という分け方も分析に使えるかもしれない
  • 分業制の弊害と ai の全体最適への可能性

    • 【解説】OpenAI発表[生成AIの進化5段階]とは?-未来がUtopiaかDystopiaかは"最終ステップ"にかかっている の記事ではレベル5で組織マネジメントに言及している
    • 現代の開発は分業制になっているため、部分最適はできるが、全体最適が難しい
      • 言われたことだけをやるような開発者は、自身のドメイン以外の分野などに関心をもたない場合がある
        • その結果として自身の職務に関係ない最適化や改善を行わない場合がある
      • 権限をもっていて改善を明示的に指示するマネージャー/リーダーが価値を発揮する
        • この全体最適の役割は人間よりも ai の方が知識をもつことで上手くなっていくのではないか
    • 開発環境の構築を本番構成しか用意していないあるプロジェクトの話題
      • 小さく起動、小さく改善、小さく検証ができる仕組みを先に作る必要がある
        • UNIX哲学 からの示唆
        • この視点に気付かない開発者へ誰がどのように示唆を与えるか?
      • アーキテクチャやインフラに関心がない開発者ならそうなる

雑談を休憩して、やぎさんの 将棋ウォーズ の対戦もみせてもらった。初段同士の対戦なのでどちらも一進一退の攻防で見どころがあった。持ち時間が10分で時間切れになったら負け。複雑な局面を相手に仕掛け、相手に考えさせて時間を使わせるという戦略があることを、実際の対戦をみせてもらってよくわかった。やぎさんが自分の打ち筋の考えを解説しながらうっていて、ゲーム実況をみているような感覚でおもしろかった。

やぎさんとは同年代なのでここ3ヶ月ほどの体調不良を相談してみた。平日の業務時間は普通にオフィスへ行って仕事できているが、それ以外の時間に調べものしたり本を読んだり日記を書いたりといったことが手につかなくなっていた。予定が入っているとこなすが、それもしんどいからなるべく予定を入れないようにもしていた。(健康な) 若い人に相談するのは難しいから同年代の友だちや知人がいると助かる。年齢による体調不良の可能性も高い。同じような経験があれば、相談して参考になることがあるかもしれないし、そうじゃなくても身近な話題として聞いてもらえるだけでも、自分の中に抱え込まず気分転換になる。話してみてずいぶんと気持ちが楽になった。心の中にある思考や感情などを外部に出す無意識の防衛機構のことを 思考の外在化 と呼ぶことを過去にも調べたことがある。過去の記事から改めて「書くこと」と「話すこと」の比較を読み直してみた。書くことだけでは得られない「気付き」はある。さらに今回は体調不良からの不安やストレスを軽減する目的で「話すこと」の方が役に立った。書くよりも話す方がずっとコストが低いからだと思う。書く意欲や余裕をなくしてしまって書けなくなっていた。日記を書くことさえできないしんどい状況でも、身近な人たちと話すことはできる。それによって、いま書ける状態を取り戻せつつある。「書くこと」と「話すこと」はどちらも大事。

ストレッチ

今日の開脚幅は開始前151cmで、ストレッチ後156cmだった。昨日ジョギングした後に軽くストレッチしたので少し数値はよかったように思う。トレーナーさんとメガネの話しをした。トレーナーさんは学生の頃から裸眼で 0.2 程度、普段はメガネをつけずに過ごしているが、車に乗るときだけメガネをつけるという。0.2 から下がるわけでもなく、そのぐらいの視力をずっと維持しているという。ちょうど私と同じぐらいの視力だったので視界がぼやける感覚やメガネを付ける生活のあれこれを尋ねたりした。トレーナーさんは夜間の運転が怖いと話されていた。私もたまに夜に車で実家へ帰ったりしていたものの、神戸市街や高速道路は街灯があるせいか、あまり夜に低視力を気にしたことはなかった。運転の話しをしていて、うちの母親は70歳を超えていて私よりもずっと視力が悪いはずだけど、毎日、車の運転をしていて大丈夫なんやろか?と心配になった。田舎は車がないと生活できない。いずれ私も車を運転できなくなることを想定して実家を離れる必要があるだろう。

ai 進化への不安や危機感をそのまま吐き出す

隔週の雑談

顧問のはらさんと隔週の打ち合わせ。今日の議題はこれら。

2月に入ってから ai についての記事を読んだり、知人と話したりする機会が増えてきた。日々の業務で chatgpt (plus 契約) で質問しながら調べたことを裏付けして業務を進めることが増えてきた。顧客のオンプレ環境で起こる問題やその際に気付いた運用の非機能要件を調べる過程でググるよりも chatgpt に質問した方が生産性も品質も高いように実感している。ai を業務で使う頻度が増えるに従い、ai への関心が高まり、ai と協業する業務スタイルへ移行していこうと考えている。

ちょうどお手伝い先でも github copoilot を導入し始めた。うちの会社でも近いうちに導入する。この機会にエディターも vim から vscode へ移行してよいかもしれない。

はらさんと ai の雑談をしたことを書いておく。

課題管理の文脈で ai に指示するために人間がテキストを書く需要は高まるのではないか。

  • 課題管理システムは ai へのインプットデータや学習データになっていく?
  • ai がドメイン知識を学習する上でイシューをどんどん作る必要があるのではないか?
  • ai を最適化するための学習データは人間が作る必要が在るのか?

ai が既存の事業や業務の人件費を削減していくのは間違いがない。小さい会社の有利な点として ai にプロダクト開発をさせて、1人では開発できない規模のプロダクトも開発できるようになるのではないか。

  • 今後はマイクロユニコーンが増えていくという予測がある
  • si やアウトソーシングが削減されると、自社で稼げるプロダクトが重要になっていく
  • ai を活用して自社で収益をあげるプロダクトやサービス開発への転換が大事

デジタルの仕事はどんなものではコモディティ化して総合職のようになっていく

  • ここ数年のプログラマーの高待遇は終焉していく
  • キャリアアップとともに収入や待遇をあげていく必要があると考えていたが、世の中の変化にあわせて見直す時期にきているかもしれない
    • 業務委託の単価やプログラマーの待遇が中長期的に悪化していくことを見込む
  • 人間がやらないといけない仕事はなにかを考え直す機会になっていく

私は人間が「ソースコードを書く」という行為のプログラミングがアイデンティティになってしまっている。10年以上のキャリアから、web のバックエンド開発の領域ではシニアプログラマーとして競合優位をもっていると考えてきた。それはプログラミングというスキルの習熟に年単位の経験や学習を要する技能だったからである。いま行っているソースコードを書くというプログラミングは数年以内に別の行為に変わっていく確度は高くなってきている。自身のアイデンティティが失われるのは、40代という年齢もあるのか、精神的な不安が大きいように感じている。

漠然とした不安を一人で抱えているよりも、そういった話しをはらさんと雑談することで少し気が紛れたように思える。話したり、書いたりして言語化することで自分の中で受け入れるための土台になっていくように思う。今後もプログラミングが変わることをしっかりと見定めていきたい。

お昼休みに、やぎさんにも雑談しようと声をかけてみた。

リファレンス