昨晩の睡眠時間は7時間42分 (0:35〜9:30, 深い睡眠0:55) だった。8時頃に起きていたら6時間未満だったと思うが、それからタブレットで動画をみながらうたた寝たので1時間半ほど上乗せされているだけでちゃんと眠れた時間ではない。今日はなんの予定もなかったのでのんびり過ごした。

いぶし瓦の塗装

午前中、親から実家の納屋の瓦を塗装するのに38万円かかるという連絡がきて、見積書をみせてもらって金額が妥当かどうかを調べていた。結論としては相場並か少し安めの妥当な金額であることがわかった。地元の工務店に勤めている友だちに相談したりインターネットで相場を検索したり、見積もりを出した工務店の担当者とも電話をして内容を確認していた。訪問販売でいきなりやって来て親が営業で言いくるめられてしまったのかと警戒したが、そういうわけでもなかった。

  • うちの納屋の築年数は67年
  • いぶし瓦を使っているが、おそらく30-40年ほど前に1度葺き替えしているのではないかとのこと
    • 納屋の建付けの古さと瓦の古さ (様式が違う) が一致しない
    • いぶし瓦の塗装は本来不要だが、50年程度で葺き替えする
      • 色が剥げてきて放っておくとひび割れしたりする
      • 瓦が飛ばないようにラバーロック工法をしているので葺き替えコストが高い
      • 昨今はよい瓦を入手するのも大変らしい
    • 10年ほど前からいぶし瓦向けの塗装もできて見た目や耐久性をあげる意図で塗装するケースが増えているとのこと
  • 1㎡あたりの施工価格は5,000円
    • 見積書に90㎡とあって 屋根の面積計算 アプリで測ったら92.8㎡だったので妥当
    • 45万円のところを7万円割引 (15%程度) するとのことで施工価格に換算すると4,250円/㎡になる
  • 作業期間は2-3日程度を想定、ルーフィングのメンテなし、足場なし

いま納屋が雨漏りしているわけでもないため、もう20-30年長持ちさせるならそのぐらいのメンテナンスは妥当なところなのかもしれない。うちは農業していないので納屋もいらないから解体してもよいという考え方もあるけれど、いますぐ解体しないといけない理由があるわけでもないからもうしばらく維持しておくのでもよいと思える。業者さんは宅地にすると固定資産税が高くなるから古い納屋を維持した方がお得 (減価償却されて固定資産税評価額が下がっている) ですよと話していた。田舎の宅地の固定資産税なんか大した金額ではないんじゃないか?とも思ったけど、そこまでは調べていない。

ハイキング散歩

本当はオフィスから新神戸駅まで往復してこようと出掛けたのが、新神戸駅に着いたらせっかくなのでハイキングルートから入って、行ったことない脇道に逸れてみようと 徳光院 へ行ってみた。そこで散歩していた80代のおじいちゃんに声をかけられた。普段なら挨拶だけですませるのだが、おじいちゃんも寂しいのやろうなと5分ほど立ち話して「お元気で」と声をかけて別れた。徳光院を出て市街地を進むと 神霊山法徳寺 と書いた看板がみえた。せっかくだからそこも行ってみるかと、30分ほどやや荒れた舗装の険しい道を登っていった。google map のレビューコメントにある通り、道中に所々民家はあるものの、人気はなく、私以外誰も歩いていないし、なんにもないところをずんずん山登りして法徳寺に着く。お寺の境内にはナンバープレートのついていない車が2-3台、長年放置されたような重機、その他に車が2-3台ぐらい停まっていて、お寺の玄関には靴が何足か並んでいた。数人程度でなにかしらのイベントをしていたのかもしれない。誰とも会わなかったけれど、不思議な場所だなと秘密基地をみつけたのような感じで降りてきた。合計でオフィスを出てから2時間12分歩いてまたオフィスまで戻ってきた。

血流がすべて解決する

2時間ほど散歩しているときに audible で次の本を聞いていた。堀江昭佳 氏は老舗漢方薬局の4代目とのこと。その患者さんとカウンセリングしてきた経験からわかってきたことを本書にしているようにみえる。女性をターゲットに書かれた書籍のようで女性前提のエピソードや説明が出てくる。内容は冗長で同じような話しが何度も出てきたような気がする。

歩きながら気になったところをスマホでメモに取りつつ聞いていた。

  • 漢方には 血虚や気虚 という概念がある
  • タンパク質をとれ
    • 肉から取らないとなかなか大変
    • 牛肉や豚肉よりも鶏肉がよい
  • 血液を作るために胃腸を改善するのが大事
    • 血液は胃腸から作られる
    • 胃腸を元気にするには胃を空腹にする
    • 胃が空腹のときに胃腸の収縮が起こって胃腸の掃除が行われる
      • この時間がないと胃腸が弱ってしまう
    • 空腹にするために夕食を抜くのもよい
      • お昼から次の朝まで胃腸を空腹にすることで胃腸が回復する
  • 23時までに寝るのがよい
    • うつ秒の根本原因は睡眠不足
    • お風呂に浸かるのが睡眠によい
      • カラダは寝る前に体温が上がって、その後に体温が下がることで眠くなる
      • お風呂に浸かって体温が上がり、カラダが冷えることで同じ状態を作れるからお風呂に浸かることが睡眠によい影響を与える
      • 40度ぐらいで10-20分浸かるのがよい
    • 窓から朝日を受けやすいようにしておく
      • 遮光カーテンは逆効果になるから使わない
      • 起きたら5分朝日を浴びる
      • 朝日を浴びることで体内時計をリセットできる
  • 呼吸をゆっくりする

帰ってきてから軽くまとめようとググったら要約動画がみつかった。本書は説明が冗長なので要約動画をみるだけでもよいかもしれない。