能楽師はどのように能を演じているのか
今日の運動は腕立て,散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。夜にお出掛けしたので運動のお休みも兼ねて軽めにした。
ipad air 試用⌗
先日 注文した ipad air 11インチ が届いた。会社名を刻印してみた。会社の備品にするときは刻印するのがよいな。近くにある iphone と同期して自動的に設定をコピーして、ソフトウェアアップデートして、ほんの20分ほどですぐ使えるようになった。この仕組みはよくできていると思う。初期設定とか面倒なのでこの作業をスキップすると ux が高い。知人からスピーカーがよいという評判を聞いていたので youtube で適当な音楽を流して聴いてみた。私がこれまで使っていたものは2016年モデルなのでハードウェアの進化を考えると当たり前だと思うけど、たしかに音質がよいことは素人にでもわかるぐらい音質に違いがあった。画面サイズは 9.7 インチから 11 インチへ大きくなったが、それほど大きさの違いは感じない。それでもキングダムの漫画を読んでみると大きくなった分の迫力のようなものは少しあった。2016年モデルと比べて、ホームボタンがなくなっているところの操作の違いに慣れはいるが、大した問題ではない、画面上部の細いスイッチに Touch ID が実装されているのは嬉しい。角度をあわせないといけない Face ID よりも Touch ID の方がずっと使い勝手がよい。
能楽の勉強⌗
たまにある「能のことばを読んでみる会」に、大阪の 扇町ミュージアムキューブ へ行ってきた。前回の所感はここ 。かつて在原行平に愛を受けた姉妹《松風》 第38回/第39回【特別編】 能のことばを読んでみる会 の後半編、現役の 観世流能楽師 林本大 さんにお話を聴いてきた。朝原さんとは関西大学の能楽部の先輩・後輩の関係にあたるという。林本さんは1977年生まれなので私よりも2歳年上になる。1999年に入門して10年間の内弟子修行をしたとあるので22歳から32歳まで修行して、それから能楽師として独り立ちしたのかな?
前回の読んでみる会で松風の背景やあらすじはすでに理解していた。今日は林本さんに芸能として松風を演じる上での、能楽師ならではの視点などを、朝原さんが要所要所を質問しながら林本さんが答えるといった流れで2時間半ほど続いた。めちゃくちゃおもしろかった。これまで私は能を古典文学や歴史の書のように学んできたわけだけど、能は本来、舞台芸能であり、演じる上での感性の方がより能の本質に近いと言えよう。松風は室町時代から名曲と言われている。それは世阿弥作の、世阿弥自身が自画自賛していることからも伺える。世阿弥が残した書物にこんな一文がある。
松風村雨、 寵深花風 (ちょうしんかふう) の位歟 (くらいか)
「寵深花風」というのは世阿弥が能の芸を9つの段階に分類した 九位 と呼ばれる、9段階のレベルのうち、上から2番目に位置する。つまりレベルが高いことを表している。林本さんからも、若い能楽師は鬼の役やよく声を出すような役を演じるという。そして能楽師として円熟して40歳前後?になったときに初めて松風を演じるという。
松風は一般論として美しい曲だと言われている。演じる上でも美しさを表現しないといけない。しかし、松風のシテ (主役のこと) はあまり動かない。動かずにどうやって美しさを表現するかが問われる。ここで林本さんの師匠から松風の美しさとは、儚い物語であるものの強さを表しているという。動かないのに強さを表現しようとしたら「こめる」必要がある。能の世界でいう「こめる」とは外にチカラを出さずに内へ入れることを指し、これがとてもシンドイという。観客が外からみてもわからないところで強さ (美しさ) を表現する。そういった難しさが若い能楽師は演じず (演じさせてもらえない?) 、松風がベテランの登龍門のように言われる所以だという。先に紹介したように、世阿弥も松風は名曲でレベルが高いと評価している。
他にも古典文学を学ぶだけではわかないことの1つとして、次の謡に一文がある。
忍び車を引く汐の 跡に残れる溜り水 いつまで澄みは果つべき
この一文にある「引く」というのは2つにかかり、
- 車を引く
- 汐が引く
能楽師が演じる上で車を引き、さらに「溜り水」というのは、実際に車を引いた跡に水たまりがあるという風景を表現しながら、松風村雨の情念が残ったまま成仏できないという想いも表現している。この情景を芸能としてどのように演じて表現するかが能の難しさだという。そしてその謡を理解していると能楽師の所作の1つ1つに意味があって観客も楽しめるという。能を楽しむには教養がいる。しかし、現代人は教養がないので能を楽しむのは難しいということも、こういった解説を知ることで実感できるようになってきた。
あとおもしろかったのが、能面を付けていると基本的に周りはみえないという話し。能面の視野はかなり狭く、周りはほとんどみえていない。先ほどの車を引くときにツレから車をひくための紐を手渡されるのだけど、能面を付けているとその紐はみえないため、紐のどの位置を手渡されたのかを確認できない。小道具の車を引かないといけないから紐の長さを知る必要があって、どうやって紐の長さや距離を測るかを、能を演じながら観客に違和感を与えないよう表現するコツのようなことも話されていた。こういう所作も能面を付けているためにみえないからこそ、そういう動きになるのかと工夫が伺えておもしろかった。
松風という能の結末は松風・村雨という2人の海女の幽霊が出てくる話しだが、これは坊さんの夢だったというオチで終わる。そして、最後の一文が次になる。
村雨と聞きしも今朝みれば 松風ばかりや残るらん 松風ばかりや残るらん
松風の幽霊は行平への想いのあまり、物狂いとなる狂乱の能になる。一方で妹の村雨の幽霊は姉の松風とは対照的に理性をもった振る舞いをしている。話しが進むにつれて、行平への想いが溢れていって松風が狂っていくといった情景が表現されている。そして、その最後に村雨は本当にいたのか?という問いかけのような一文が書いてある。松風と村雨の2人が成仏できず幽霊としてさまよっているのか、本当は村雨はいなくて松風1人だけだったのではないか?という解釈もできるように終わっている。観た人や読んだ人の想像力に委ねるという結末も、やはり現代でも使われるコンテンツの手法だなと思える。とてもおもしろい。
林本さんは 能meets という講座を主催している。能楽師が能の体験や解説をするワークショップなどを行っている。また機会があれば行ってみたいと思う。