日本ナレッジ・マネジメント学会にオンライン参加した
0時に寝て5時に起きてゲームして9時に起きてまたゲームしていた。午前中は家でだらだらしていてお昼からオフィスで作業していた。
ナレッジ・マネジメントの年次学会⌗
夏ごろに 日本ナレッジ・マネジメント学会へ加入 していた。学会誌を読んだりする程度しか活動できていなかったものの、年次大会をオンラインで視聴していた。
お昼からみたのでパネルディスカッションの後半と研究発表をいくつか視聴した。パネルディスカッションは ai についての議論をしていたが、私からみてとくに目新しい議論はなかったように思える。研究発表はいくつか関心のあるものがあって、自分たちの研究について話す前に先行研究としてこれやあれがあって、それらを踏まえて、自分たちはこういう研究をしていると聞ける。それまでの歴史や先行研究でわかっていることなども知ることができて、自分で一から調べるよりも調査時間を短縮できる。聞いていていくつかおもしろそうな論文もあった。また時間ができたときに調査するための issue として作っておいた。すでにそういった issue はたくさんあるのだけど。
おもしろかった発表内容の1つにリーダーシップ論は 野中郁次郎 先生ともう1人 (名前を聞き取れなかった) を除いたら、すべて米国からきたものだという。日本の地域性の高い問題においては米国由来のリーダーシップ論ではうまくいかないケースがあるといった話しをされていた。他にも実践知と叡智の違いとか、賢慮がどうこう、気付きの定義、技術と技能の定義といった用語の定義を明確にして議論をするといったところが学術研究とビジネスの大きな違いのように思えた。そして、学術研究においてもそれが定説としての認知度または実績がなければ、さまざまな仮説や研究があることから、自分たちはこの単語をこのように解釈して使っているとか、それぞれの派閥によって同じ言葉を別の意味で解釈していたりする。知識に関する用語が乱立して、結果的になにについて話しているのか、わかりにくくなってしまうといった雰囲気も感じることができた。野中先生の提唱する「フロネティック・リーダーシップ」には、実践知の起源として、アリストテレスが分類した3つの知識の一つ、フロネシスにあり「賢慮」とも訳されるらしい。実践知の要素には倫理が含まれていて正しいことを行うための判断も指摘されていた。来年ぐらいからうちの会社もこういった研究に時間を割いていきたい。また資料が公開されたふりかえりをしてみようと思う。