プロジェクト管理のドキュメントや資料の更新
23時に寝て何度か起きて7時に起きた。
開発方法論/開発ガイドの更新⌗
前回の改訂 から約4ヶ月ぶりに開発方法論と開発ガイドを改訂した。
- 開発方法論: プロダクトで採用している開発方法論の概念をまとめる
- 開発ガイド: 開発方法論を具体的に実践する方法についてまとめる
近いうち、チームに新規メンバーが入る。今回の開発を経て新たにわかったことや変わったところなどを更新するつもりで全体を読み直してみたが、大きく変わったところはなく小さいアップデートに留まった。開発方法論に 情報共有とコミュニケーションのレベル というタイトルで5段階のレベルについての考え方を追記した。この内容は私もまだ完全に言語化できているわけではない。「聞かなくてもわかる」という価値観の存在をまったく疑っていないが、その背景にあるコミュニケーションの在り方や人間関係や組織での運用についてまだ曖昧なところが多い。それも含めて考えるよい機会だと思ってうちのチームに向けた内容に整理し直してまとめてみた。もう2-3回ぐらいこのテーマで話しをしたりすると、より言語化できてもっとよいものができそうな気配は感じている。
fun/done/learn のカスタマイズ⌗
昨年からふりかえりの手法として fun/done/learn という手法を採用している。2週間のイテレーションが終わったときに毎回このフレームワークを使って、やったことをメンバーに共有するといった用途のために使っている。大きな開発のふりかえりを行ったときにマイルストーンごとの fun/done/learn の個数の変化などもふりかえってはいるが、そこの統計値がなにかに役に立つようには、いまのところ、うちのチームでは思えない。
今回のふりかえりをしているときにメンバーから done はいらないのではないか?という意見が出た。この手法の発明者のオリジナルの記事 ファン・ダン・ラーン(FDL)ふりかえりボード と読むと、done = deliver だし、done しなかったことも含めてのふりかえりを実践していたことが伺える。うちらはやったことをふりかえるためのフレームワークとして活用しているため、done がデフォルトでプラス fun/learn が付くといった運用になっていた。その通りだなと納得して done に置き換わる、うちらの開発の運用にあうカテゴリを考えてみて give を採用した。ゴロがよいように fun/give/learn と呼ぶ。
give とは、このマイルストーンでやったことを形式知として、他のメンバーに共有可能な状態にしたという意図を表す。wiki を書いたりするのもよいし、テックブログを書くのもよい。暗黙知を形式知に変えるには少し手間暇がかかるのでちょうどよいカテゴリに思える。3つのカテゴリに属するときにもっとも価値が高いような運用にも向いている。そのためのボードも作って、これを jamboard の背景に設定してふりかえりをしている。何ヶ月か運用してみて、うまくいきそうだったら fun/done/learn の亜種としてどうだろう?といった提案のテックブログを書いてみたい。