資料作りの一日
23時に寝て何度か起きて6時に起きた。疲労も溜まっているのでなるべく早く寝るように努めている。旅行中ずっと早起きしていたから早起きするのは苦にならない。
今開発の大きなふりかえりの資料作り⌗
ふりかえりのために課題管理システムの issue 情報から統計的な数値を取得する。
gitlab の cli ツールを使って issue 情報を取得して mongodb にインポートする。
$ glab api --paginate "groups/product%2Funicorncidm/issues?milestone=2023-09-05¬[labels]=Duplicate,Invalid,Wontfix" | jq -c '.[]' > 2023-09-05-issues.json
$ mongoimport --authenticationDatabase=admin --uri "mongodb://root:secret@localhost:27017" --db gitlab --collection issues 2023-09-05-issues.json
mongodb で aggregation (sql で言うところの group by 句に相当する) するときはパイプライン処理を実装する。例えば、最初にデータをフィルターして、次にグルーピングして、最後にソートするのは次のようなパラメーターになる。
$ mongosh --username root --password secret
test> use gitlab
gitlab> db.issues.aggregate([
{ $match: { $or: [ { "milestone.title": "2023-09-05" },{ "milestone.title": "2023-09-19" } ] } },
{ $group: { "_id": { milestone: "$milestone.title" , author: "$author.username" }, councount: { "$sum": 1 } } },
{ $sort: { _id: 1 } }
])
これで前回の開発のときに取得した数値と今回の開発の数値を比較してみると、いろいろわかることもあって、メンバーが成長していることも伺えて、課題管理をしながら開発を進めることのメリットを実感できる開発になったのではないかと思う。gitlab のアクティビティ図 (草生え図) をみても前回の開発よりも草がたくさん生えているので課題管理に習熟している様子が伺える。これをあと2-3年ぐらいすれば、課題管理を使いこなせる一般の開発者になるのではないかと思う。課題管理 + イテレーション開発でチームビルディングしていくところの、地盤のようなものはできたようにみえる。
この草生え図を匿名化して利用許可をもらって、うちの会社でいうところの課題管理ができるようになると、メンバーの働き方はこうなるというサンプルとして紹介させてもらうつもり。また来週メンバーにもその許諾を取ろうと思う。
次開発の要件打ち合わせの資料作り⌗
今開発を始めるときに洗い出した要件の未対応のものと、今開発でやり残した非機能要件の開発課題を資料にまとめてたたき台とした。それだけでも3-4ヶ月分の開発課題になりそうだし、アーキテクチャとして大きな意思決定も1つある。私自身、7割型は決まっているが、考え方や要件によってはもう1つの案でいくのもよいかもしれない。機能要件は実際にお客さん先へ導入するときにもいくつか出てくるだろうけれど、非機能要件の運用に影響を与える懸念のところはなるべく早く改善しておきたい。次の開発期間にそこだけ対応すれば、一定の安心をもってお客さんへ提供できるようになると思う。