0時に寝て7時に起きた。午前中は洗濯して、昨日届いたお肉を焼いて朝ご飯にしながらドラクエタクトやってた。

yubikey bio の購入

デスクトップマシンが不調だった1-2ヶ月ほど m2 macbook air でお仕事をしていた。デスクトップマシンと比べて明らかに便利だったことがある。1password にログインするときに os のシステムアカウントも利用できて、具体的には指紋認証によりパスワード入力を必要としなかった。デフォルトでは2週間ごとにパスワード入力を必要とする設定になっているが、これも無効にすることもできる。パスワードを忘れないように1ヶ月に1回ぐらいは手入力してもよいかもしれない。生体認証はその精度にまだ懸念はあるそうだけど、こういった日常的な認証における用途ならそれほど高い精度を要求しないことに気付いた。私は個人でお仕事しているから日常でオフィスに保管している物理的なデバイスを盗むのは難しい。他にも linux で使える指紋認証のデバイスを探してみた。しかし、現時点では usb の指紋認証デバイスは windows 一択になっていて linux はサポートされていない。YubiKey ぐらいしか、私はみつけることができなかった。

YubiKey Bio - FIDO Edition をオンラインストアで購入した。船便で購入したので届くまで1ヶ月ほどかかる。急ぐものではないので気長に待つ。

YubiKey Bio - FIDO Edition
$90

Shipping & handling
Economy - 10-20 Working Days - No tracking available
$5

Duties, taxes and/or carrier subcharges
$14.68 USD

日本にお店がないので輸入扱いで関税がかかるのかな?また会計システムに登録するときに税金の計上方法を調べる必要がありそう。

自分たちでやろうとしないことを他人は助けられない

他社のプロジェクト開発のお手伝いでプロジェクトマネージャーとしてこの半年をマネジメントしてきて分かるようになったことが1つある。米軍がアフガニスタンから撤退するときの方便のようにみかけ、ロシアのウクライナ侵攻のときにウクライナ軍が善戦して西側諸国の支持を得たことでその正しさを再確認できた言葉がある。

バイデン大統領は演説で「当事国の軍隊が戦う意思がないのにアメリカが戦うわけにはいかない」という趣旨を繰り返した。

アフガニスタン崩壊と日本への教訓

2月からプロジェクトの開発遅れがみえていてスケジュール調整している。プロジェクトの開発がうまくいかないことの全責任は私にあることは間違いない。その点には一切の懸念も疑問もない。昨今の働き方改革で有休取得が大事なことも理解していて、平均して取得するなら毎月1-2日休むことになる。それは理解できるが、開発が遅延していても有休で休み、その遅延をマネージャである私が休出して開発を肩代わりするという調整を1ヶ月以上続けてきて、この歪みは開発やプロジェクトにとってよくないということもわかってきた。

私個人のモチベーション管理にも多少の影響はあるが、私は指示されて休出しているわけではなく、自分の目的のためにやっているのでこの影響はそれほど重要ではない。

なにが問題かというとプロダクトオーナーシップを開発者がもたないという点にある。私はお手伝いであるから、いずれいなくなる。周りからどうみえようと最終的にプロダクトオーナーシップは契約形態としてもてない。そして、お手伝い先の開発メンバーがもつようになるのが望ましい。しかし、そういう雰囲気はみえない。これまで他社の人間がマネージャーをやっているようなプロジェクトに私が参加したことがなかったためにそういった視点がなかった。そして、私は自分がイニシアティブをもって開発するプロダクトはすべてプロダクトオーナーシップをもって臨んできた。そのため、開発者に裁量を与えることで必然的にプロダクトオーナーシップをもつようになると信じてきたが、いまのやり方だとそうならない気がしている。なぜならば、放っておいても問題になる前に私が勝手に対応してしまうために開発者のインセンティブやモチベーションを阻害してしまうからだ。

プロジェクトにおけるスケジュールや品質を担保するためにはマネージャーである私が一定の尽力をするのは合理的ではある。一方でそれをやり過ぎることで開発メンバーのプロダクトオーナーシップを遠ざけてしまう。プロダクトオーナーシップをもっていない開発者が休出してまで開発に尽力する意味など普通にはない。仮に私が開発メンバーでもそう思うだろう。昔の上長 がやっていたことをみて私が学んだことを、外部の人間として開発メンバーに教えることはとても難しいことを理解できた。