開発の追い込みに集中
23時に寝て2回ほど起きて7時に起きた。土日コードを書いて疲れていたので月曜日は早めに業務を切り上げて実家のいろいろをやっていた。
開発の追い込み⌗
サーバーサイドとフロントエンドはほぼ開発が完了し、これからテストするだけといきたいところが、想定外のことがあってまだそうはなっていない。
予想外のことは起こるものだ。ガトーは良くやっている by エギーユ・デラーズ
と言っているほどの、予想外というわけでもないが、思った通りに進捗しなくてリリースの危機を迎えている。なにが起ころうとプロジェクトの全責任はマネージャーにある。いま溜まっている issue をメンバーに再分配して乗り切ろうと定例会議で話した。私が2人分ぐらいの作業をすれば1週間もあれば取り戻せる程度の遅れではある。ただ残り時間が1ヶ月しかないだけ。また週末働いてその足で東京に行くのだろうなと直近の未来を想像していた。
上司道 野村監督から学ぶリーダーの器のつくり方⌗
お仕事にテンパっているものの 第86回上司道 野村監督から学ぶリーダーの器のつくり方 に参加した。上司道 に参加するのは2回目。
以前 野村ノート を読んだことがある。 野村監督は言語化にこだわりのある方で選手としても監督としても一流だった氏の実践知の言語化は参考になるかもしれないと思って読んだ。本書は期待した通りでプロ野球に限らず、一般のビジネスパーソンにとっても汎用的に役に立つアイディアがいくつもあったように思う。
例えば、野村監督が捕手に求めるものとして次がある。判断というのは知識と経験を根拠になんらかの基準をもってくだすといったことが書いてあった。判断の前に分析と観察と洞察の3つの段階を語れる人がどのぐらいいるのだろうか。
- 分析
- 観察 (目に見えるものをみる)
- 洞察 (目に見えないもの = 心理を読む)
- 判断
- 記憶
今思うのは、小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道だと感じている。
これはイチローのコメントだが、この言葉は野村監督の野球観に通じていて感銘を受けたと書いてあった。そんな風に野村ノートがおもしろかったので、その延長上で野村監督に関するイベントなら参加してみようと思った次第。
実際のイベントについては、期待値も高かったのかもしれないが、私の求めていたイベントの内容ではなかった。野村監督と付き合いの長い番記者が野球人としての野村監督というよりも、一般人としての野村監督の在り方を伝えるような著書やそのイベント内容だったと思う。あと野村監督の話しを聞きに行ったのだけど、半分以上は講師が自分のことを多く話すのでその点もアンマッチだったと言える。上司道のイベントは2回目なんだけど、これまでどちらも私の求めていたものではなかった。もしかしたらマネジメントやリーダーシップのイベントで話すのはなかなか難しいのかもしれない。それはいろんな業界・業種の人たちにとって参考になるリーダーシップのようなものはないのかもしれないなと感じた。ドメイン知識も含めてのリーダーシップの話しをしないと、宗教のような徳を積んで治めなさいといったありがたい話しの一般化になってしまう気がする。
人間力は定性的なもので言語化が難しい。それよりも実践知はもう少しスキル寄りなものだと私は考えていて、習慣だったり洞察だったりなら誰でも訓練すれば身につけられるのではないかと思う。少なくとも野村ノートからはそういった片鱗が私には読み取れた。