週末はドライブで気分転換
22時に寝て2時前に吐き気で起きて少しだらだらして寝て7時に起きた。
ストレッチ⌗
今日の開脚幅は開始前154cmで、ストレッチ後158cmだった。あまり数値は振るわなかったものの、この1ヶ月ぐらいではもっとも復調しつつある。まだ腰の張りがやや残っていて全快とまではいかないものの先週よりはよくなりつつある気はする。先週から左右への開脚以外に前後の開脚のときの股関節のストレッチを重視するよう、トレーナーさんからも指示はあったものの、今週は全然そんな余裕がなくてあまり取り組めなかった。それを余暇でうまくできなかった分の、数値の悪化かなとも受け取れた。
2-2. 傾聴・可視化・リフレーミング⌗
エンジニアリング組織論への招待 のメンタリングの技術の章を読み直し。前回 からだいぶ間があいた。
メンターはメンティに対して「問題を解決してあげよう」ではなく「モヤモヤしていない問題に変換してあげよう」と考えることが重要。問題を次のように考え、
- 感情的に固執していて解けないので「傾聴」をする
- 客観視できずに解けないので「可視化」をする
- そもそも解けない問題なので前提を変える「リフレーミング」をする
というのが、メンタリングで意識すべき流れになる。
共感と同感の違い
- 共感という言葉の意味は「相手がそのような気持ちになった理由を理解する」こと
- 同感は「自分が相手と同じ気持ちになる」こと
傾聴において示すべきことは、「共感」であって、「同感」ではありません。
認知フレームとリフレーミング
- 人はありのままに物事を見られない
- 人は認知する枠組みの範囲でしか処理できない
- この枠組みのことを「認知のフレーム」と呼ぶ
- この外側にあることは「心理的な盲点」と呼ばれる
- 対話によって認知フレームを変えることを「リフレーミング」と呼ぶ
- 「解けない問題」を「解ける問題」へと変えていく
確認された前提を「一旦、この前提がなかったらどうなりますか?」というように外して考えるようにすることで、リフレーミングを促すことができます。 また、この中で「一番重要だと思うものは何ですか?」というように前提の優先順位を問うこともリフレーミングを促します。気になって仕方なかったことが、実はあまり重要ではないかもしれないと気がつく契機になります。
「情報の非対称性」を解消するには、
- 自分の情報を相手に伝える
- 相手の情報を自分が聞く
という行動をとればよいのですが、この当たり前のことができなくなってしまうケースがある
これは、メンター役になる人に対しても重要な警句です。メンターは、メンティの問題を「自分の課題」として捉えてはいけません。メンターにとっての課題は「メンティを自立的な問題解決」に導くことであって、「メンティの課題を解決すること」ではないのです。
この節を読み終えて、課題管理とは、メンターを必要とせず、自分で自分をメンタリングするツールとも言い換えられるかもしれないと思えた。課題管理を習熟すると自分で自分の間違いに気付けるというメリットを周りに伝えたりしていたことがメンタリングで大事なことのいくつかの共通することが書いてあった。
車を運転して実家へ⌗
明日は父の35日なので夕方から購入した車で初めて実家に帰った。神戸の高速道路の路面が少し濡れていたり北淡で小雪が降ってきたりして、さっそくタイヤ周りを汚れてしまった。まぁ仕方ないか。door-to-door で1時間15分ぐらいで実家に帰れる。高速バスで帰るとこんな段取りになる。
- マンションからバス停へ移動する (10分)
- バス停でバスが到着するのを待つ (待ち時間10分)
- 高速バスで移動する (1時間20分)
- バス停まで親に車で迎えに来てもらって実家へ移動する (15分)
待ち時間の調整が入ると2時間ほどはかかっていた。これが自分の都合で移動できるので調整時間がない分のストレスが溜まらない。帰ろうと思って1時間強で移動できる気楽さがある。