出張前日の準備
1時に寝て8時に起きた。午前中は洗濯して普通にだらだらしてた。
課題管理勉強会の資料作り⌗
12月から読み始めた Gergely Orosz 氏の記事 をベースに来週の勉強会の資料を作った。もう少し推敲はするが、スライドで全32枚になった。ブログ記事の内容を解説するスライドなので文字が多い。1時間の枠には十分に耐えそう。この資料と前回の勉強会の資料の2つを知人とオンライン飲み会するときの話しのつまみに使う。毎月、課題管理の文脈で勉強会を行う労力はそこそこあるけれど、コンテンツが溜まっていくのは未来への投資になるので困ることは何もない。課題管理の勉強会があるという機会そのものに感謝する。
フリーランス、40歳の壁⌗
フリーランス、40歳の壁 の中盤を読んだ。
- 「第5章 田中圭一 サラリーマンとマンガ家を両立させる男。」
- 「第6章 『電脳マヴォ』と私の未来。」
- 「第7章 FROGMAN アニメ界の革命児が直面した「30歳の壁」。」
平日はサラリーマンで営業として働き、休日を利用してマンガを描くという働き方を30年以上している田中圭一さんのインタビューがある。30年以上と聞くとすごいことでその実績は否定しようがないと素直に思う。一方でうちは兼業農家だったので平日はサラリーマン、休日に農業をするのは普通だった。父はその生活を42年間していた。またうつ病になった経緯のエピソードがある。ある会社に転職して最初のうちはうまくいったが、5年目ぐらいで行き詰まってしまった。技術系の会社でプログラミングを学ばないといけないという空気があったらしい。会社の仕事があわないと田中氏は思いつつも転職する自信をもてず、そのまま10年いてうつ病になってしまったとのこと。これが3ヶ月だったら大変だったんだなと思う。しかし、厳しい言い方だけど、行き詰まりは仕方ないとしても5年もなにも対策しなかったの?と私なら思ってしまう。ここだけ読むと未知のことやスキル不足を勉強しない人の典型例だと思えてしまった。本業で成果を出せていないのに転職できないから会社に残り続ける人たちを私も少なからずみてきた。助言や提案をしても、例外なく、そういう人たちはできない理由を熱心に説明し、自ら努力してスキルを習得しようとはしなかった。できる・できない以前にやろうともしなかったのをみてきた。
著者が運営している 電脳マヴォ という web マンガのサイトがある。たまたまリンクをみつけた 良い祖母と孫の話 を読んでみたら衝撃をうけた。こういう才能がたくさん埋もれているというのは理解できる。一方で漫画を描くことが以前よりも一般化したのだとも私は思う。どんな業界も人気が出たり市場規模が大きくなるにつれその創作者人口は増える。電脳マヴォを創刊したのが2012年だったらしく、奇しくもその頃が「ネットマンガ元年」と呼べるらしい。となりのヤングジャンプ や マンガボックス など、私が知っている web マンガのサービスも出てくる。
フリーランスの最大の営業は、仕事そのものです。 版元編集者は、そのフリーが実際に行った仕事を見て、次の仕事を発注するのです。向こうから来る仕事であれば、意に沿わない仕事は、断ることもできます。持ち込みだと、まさかこちらから断るわけにはいきません。
この考え方は私も同意する。取り引きをしている会社とのお仕事を高い品質で行うことがもっとも重要だと私も考えている。
FROGMAN さんという方を私はまったく知らなかったけれど、インターネットの黎明期 (2000年頃) に動画配信サービスをやろうとして FLASH アニメで一山当てた実業家らしい。その経歴も破天荒にみえる。もともと映画業界で働いていて、映画業界の没落とともに半ば強制的にフリーランス (リストラ) となり、業界としての先行きは不透明だった。島根の山奥に移住し、インターネットに動画を配信する仕事なら島根でもできるだろうと考えたとのこと。これを2000年頃に実施しているのだから素晴らしい先見性と言える。その延長でアニメ制作をするにいたったのも、奥さんが妊娠して出産費用が必要となり、1人で仕事を完遂できればコスト削減できるというアイディアでアニメ制作を始めたとのこと。実写は最低でも数人のスタッフを必要とするが、アニメなら1人でできるのではないか。実際に初期のインターネットの FLASH アニメを1人で作って人気を博して事業が軌道になったらしい。スポンサーを募らず、徹底したコスト意識から権利をスポンサーに渡さないことを意識していた。2006年頃に youtube が台頭したときも、他のアニメ会社が映像を勝手にあげられるのを嫌ったのに対して、FROGMAN さんの会社は自分たちが権利をもっているので自分たちの作品を率先して配信し、時流にも乗ったようにみえる。FROGMAN さんは絵もろくに描いたことがなく、アニメマニアでもないにも関わらず、まさにビジネスモデルの勝利と言える。また実写業界での経験があったから普通のアニメ会社が作るようなアニメとは異なる作品を作り、アニメ落語・アニメ漫才というジャンルそのものを作ってしまったという。きっかけは家賃を半年間滞納して出産費用を捻出するためという、ピンチをチャンスに変えた事例の1つとして、また製作委員会方式というアニメ業界のモデルとは異なるビジネスモデルを考案して実現してしまったところもサクセスストーリーとして痛快に読めた。