父の通夜
私は0時ぐらいから横になっていたものの、2時に母が家に帰って4時過ぎに戻ってきたり、わりと周りでバタバタしていたのであまり寝ている雰囲気ではなかった。また3時頃に石油ファンヒーターの灯油がきれて、そこから冷え込みがずっと大きくなって、一番寒い時間帯に部屋がぐっと寒い状況になって、斎場のスタッフが帰る前に灯油を補充しておくことを学んだ。それでも5時から7時までの2時間ほどはこたつにくるまってよく眠れたと思う。2-3時間しか寝てないが、わりと1日を通して平気だった。
8時からお寺へ訪問し、住職に故人の説明を行い仏具を借りる。実は住職の父も昨日亡くなっていて、今日が告別式になる。9時をまわると告別式の準備に忙しいだろうと見通して8時から伺ってみた。快く応対してくれて8時からお茶を飲みながら故人のお話などをした。うちの地元の住職は地域から追い出されていなくなっている。そのため、隣の地区の住職にお願いするようにしている。うちは祖母と祖父の頃からずっとお世話になっているので父のことも覚えていてくれて、いくつかお話をした。
斎場に戻り、生花・乾物・果物の発注と金額の確認し、10時30分から入棺をしてもらう。故人を棺に納めていただく際、かるくお湯で流し、散髪してもらい、服などを着せ替えてもらって見た目を整える。これはいくつか追加料金で行ってもらうことだけど、顔がとてもきれいになって、訪れた弔問客にも評判がよかった。なるべくよい状態で故人を見送るという意図で追加料金を支払ってやった方がよいと私は思った。
1時間ほどで入棺も済み、13時に成年後見人の弁護士さんが来られた。通夜は参加できないものの、今後の手続きのために死亡届のコピーを手渡す。死亡届を提出すると、故人の名義の銀行口座は凍結して一切の入出金が出来なくなるらしい。私が訃報を聞いてすぐに弁護士さんにメールで一報を入れていたのが功を奏して、弁護士さんはすぐに裁判所の確認をとって、緊急で200万円を父の口座から出金しておいてくれた。このお金を使って葬儀にかかる必要の支払いができる。これをしていないと、一旦身内ですべて支払うしかなくなる。父の口座が凍結されると、相続しない限り出金出来なくなくなっていた。なるべく相続前に父のお金を減らすことは節税につながるので大きな違いになる。ちょっとした tips のようなもので銀行員は口座を凍結するので名義人が亡くなったことを知ることができる。父は銀行員だったので、連絡していないにも関わらず、通夜に勤め先だった銀行から生花が届いていた。その後、相続の話と 任意後見制度 の話を伺う。
弁護士さんとの話が終わり、斎場のスタッフと家に戻って遺骨を安置する祭壇を作ってもらい、今朝に住職から借りた祭壇の仏具も設置してもらう。なぜお寺から仏具を借りないといけないかというと、宗派が異なると祭壇の作り方は異なるため、宗派ごとの専用の仏具でないといけないらしい。大雑把にいえば、ISO で標準化されていないので祭壇に対して宗派独自拡張を追加するみたいな話だと理解した。飾りが終わったら後でお寺に返す。祭壇の設置前、同時に 神棚封じ もしていただいた。
斎場に戻り、早めに来られた親戚に挨拶しつつ、提灯を選択してもらう。これも親族ではなく、親戚が選択して告別式に飾られる。ややこしいのがグレードとオプションがあって価格差もあって、親戚の思いもあるので、一概に親族で決められず、親戚間の調整をしてもらう必要がある。支払いも親戚になるため、割り勘にするにしろ、ある親戚が購入するにしろ、調整が必要になる。
17時になって通夜が開始された。住職がお経を読んでいる間に焼香を順番にしていく。私は喪主なので一番最初に行い、焼香台の横で立って弔問客の焼香を見守る。他人の焼香を間近でみる機会がこれまでなかった。焼香を眺めていると、人それぞれ焼香のやり方がバラバラで様々なスタイルがある。途中から焼香スタイルの観察にわりと関心をもってみていた。
お経が終わり、住職の法話を聞く。
人は2度死ぬ。1度目は亡くなったとき。2度目は人々の記憶からなくなったとき。
素晴らしい法話であった。この話しは過去に聞いた記憶があるなぁとか、既視感かもしれないが、思い返していた。
最後に喪主の挨拶。通夜の挨拶は簡単でよいとのことで御礼と明日の告別式の案内で締めた。通夜はそれで終わり、弔問客によってはお膳を持って帰る人、その場で一緒に食べて帰る人、いろいろな事情でこれも様々。弔問客に小学校の同級生がいた。市役所で働いているので死亡届から訃報を知ったのでわざわざ来てくれた。感謝。私が逆の立場だったら数年会ってもいない小学校の同級生の父の通夜に弔問するだろうかと考えさせられた。私自身あまり社会性のない人間なのでそういうところをできる範囲で正していった方がよいのかもしれない。
その後、残った親戚と一緒にお膳を食べて控え室でゆっくり過ごしていた。そういった親族も21時頃で全員帰った。私はそれから記録を整理して、明日の告別式に備える。明日は告別式と初七日の2つの葬儀がある