2時に寝て7時に起きた。タスクが全然消化できなくてしんどい。ただ燃え尽き症候群は落ち着いて次に向けての気力が出てきた。

神戸お土産探し

3年ぶりに出張が増えそうなので神戸のお土産探しも始めようと思う。今回は リッチフィールド さんのバウムクーヘンと丹波みるく黒豆萬をもっていく。オンラインで注文すると取り寄せに1週間かかる。ちょうど発注するときのタイミングが悪くて間に合わない。店頭受け取りだとそのリードタイムが4日になる。明石駅に店舗があったので電車に乗って朝9時から受け取りに行ってきた。電車の待ち時間を含めて往復で約1時間で受け取れる。もっていくお土産は自分がおいしいと思うものをもっていきたいという考えもあって単品でも購入して食べてみた。バウムクーヘンはしっとりした食感で普通においしい。プレーンよりも黒糖の方が風味の自己主張が強いという特徴があって私は好きかな。丹波みるく黒豆萬は濃厚なミルク餡で丁寧で上品なお菓子という印象を受けた。甘いのが苦手な人はややしつこいかもしれないけど、普通においしいと思う。黒豆がちょこんとのっているのが他の乳菓子との差別化かな。(なんの認定にもならないが) 私の審査は軽く通るお土産だとわかった。

開発者として効果的に伝える方法

関心のあるタイトルをタイムラインでみかけたので読んでみた。

期待したほど私にとって参考になることが書いてあったわけではないけれど、読んでみて参考になることはいくつかあった。著者は「効果的に伝えることを共感的に文章の解像度を高めること」と定義している。私の周りでもエンジニアリングの文脈で解像度の高低というキーワードをよく聞く。一方で共感というキーワードを私は意識していなかったのでこれは素直に参考になった。読み手を想像してその人が共感できるように書くことの重要性に言及している。empathically=「共感して、親身になって」という意味だから日本語らしく訳すと相手の気持ちに寄り添って書くとか、相手のために親身になって書くとか、それ自体はよいことのように思える。高解像度、且つ共感性の高い文章を書くことは労力を要するものの、次のことから win-win-win だと著者は表現している。

  • 読者はより深く理解し、レベルアップする
  • 組織は知識の共有が進み生産性が向上する
  • 自分の考えを伝えるのが上手になり、キャリアアップにつながる

いまとなっては後の祭りではあるが、私がいまの3倍速く巧く文章を書ければたしかにもっとキャリアップできていた気がする。書こうと思いながら筆が進まずに断念した文章はいくつもある。最後の結びの言葉も気に入った。

自分が相手の立場なら喜んで読んでくれるような文章を書きましょう。

課題管理の勉強会の資料作り

来週の出張で使うかもしれない課題管理の勉強会向けの資料の叩き台を作った。過去の資料を見返しながらスライドを作り直していた。過去に資料を作ったときは納得して作ったものを、いま見返すと誤解している箇所があったり、あまり重要とは思えなかったり、当たり前の話しだけど、スライドやドキュメントも時間が経って見返すと粗が目立つようになる。こういうとき私は自分を信じないと再確認できて慢心せずにすむ。常に課題管理システムに日々の学んだこと、考えたことを書き続け、チケットの構成を整理し直したり、チケットとチケットの関連を結びつけたりしているうちに過ちや無知に気付くきっかけになる。この暗黙知をいつか形式知として言語化できるようになりたい。