インフラと非開発者
0時に寝て5時に起きて7時に起きた。
インフラのドキュメント作成の続き⌗
昨日はインフラ構成図を主に書いていたが、今日は引き継ぎのために wiki に概要を書いて補足事項なども肉付けしながら、私がやったことや今後運用していく上で知っておくべきことなどをまとめていた。それと同時に backlog の wiki の階層構造なども見直していた。backlog の wiki はタイトルに /
を含めることで階層構造を表す。実際の url はエイリアスリンクが使われていて、タイトルとは無関係なので wiki のタイトルを変更することで階層構造が変わる。これはこれでお手軽とも言えるけれど、この階層以下のドキュメントをすべて移動したいといったときは1つずつタイトルを変えないといけないので面倒になる。デイリースクラムのときに来週のインフラ勉強会の時間もスケジュールを抑えてもらった。おそらく1回では終わらないのではないかと推測するが、説明してみて開発者の反応もみながら2回目の有無を決める。
さらに「プロダクトオーナーのためのインフラ入門」というタイトルで別のドキュメントも書き始めた。他の重要な業務がなくて暇だと言ってしまえばそうなのだけど、非開発者向けにクラウドのインフラや自分たちの web システムをどう理解してもらうのがよいか、私自身、試行錯誤で答えをもっているわけではないが、難しいからプロダクトオーナーはインフラを理解しなくてよいというつもりもない。以前からプロダクトオーナーが「自分たちもインフラがどうなっているのかを理解したい」というコメントを何度か聞いていたので筆を取った次第だ。技術的な詳細は理解できないだろうが、いまどきのインフラにおいてどういった概念や考え方が重要なのか、なぜこのような複雑なインフラになってしまっているのか、そうした背景を理解してもらおうと考えている。初めての試みなので、後日やってみて反応をみてふりかえりしようと思う。