0時に寝て6時に起きた。今日は業務時間の大半が打ち合わせだった。

正史 諸葛亮孔明

「第十章 蜀の再建と出師表」を読んだ。

孔明の話し相手になっている 蔣琬 (しょうえん) のプロフィール情報がある。孔明の死後、後継者として内政を取り仕切ったらしい。孔明の後を継ぐ人物は相対比較されることから低い評価になりがちだが、蔣琬はそれでも評価が低くないことから時代が異なればもっと高い評価を得た政治家だったのかもしれない。むしろ孔明が北伐を5回もできた背景は留守中の内政を蔣琬始め、出師表で取り上げられた人物たちがうまく運営していたといった話しも出てくる。軍事は国庫を大いに逼迫し、蜀は魏や呉と比べて国力が劣る国家であったことから内政の負担も大きかったと思われる。

出師表 (すいしのひょう) という言葉を知らなかった。出師表とは臣下が出陣するときに君主に奉る文章のことを指す。孔明が君主の劉禅に奉った文章がとても有名らしい。2つあるので前出師表と後出師表と区別する場合もある。後出師表は孔明が書いたものではないという説もあるらしい。一般に出師表と言えば前出師表のことを指す。この出師表のどういったところがその時代の他の文章と異なるのか、また優れているのかが説明されている。孔明の人格者としての振る舞いや忠義が表れていると言える。時代が大きく違うせいか、出師表の内容を読んで私はどうとは感じなかったものの、これは私が提唱するよい開発文化の1つ「書く」ということの重要性ではないかとも思えてきた。当時、孔明と直接話せる人はせいぜい数十人から百数十人程度であろうから、出師表のような文章で多くの兵士や国民に影響を与えた事例の1つと言えるのかもしれない。