0時に寝て6時に起きた。ここ最近は晩ご飯作って食べてアイスクリーム食べてドラクエタクトやって寝るみたいな業後の過ごし方が多い。

朝活: アジャイル開発とスクラム 第2版

金朝ツメトギ 2021-12-17 AM 6 金曜朝6時開催のもくもく会 で第11章スクラムと知識創造と第12章スクラムと実践知リーダーを読んだ。

第11章では知識想像モデルとして SECI モデルが紹介されている。ふと読んでいて、私が課題管理システムでやっていたのはこの「表出化」の活動で、多くのスクラムをやっているチームは「共同化」を主にやっているように思えた。ソフトウェア開発方法論の歴史的に、チケット駆動開発 → イテレーション開発 → アジャイル開発/スクラムの時系列に発展してきた経緯から、私のようなチケット駆動開発をがっつりやってきた開発者が言う対話が重要だと言うことと、最初からスクラム開発で「共同化」しかやらず「表出化」していない開発者が言う対話が重要だと言うことは、背景事情からして根本的に指している内容が違うのではないか?という仮説を思いついた。対話が重要だと言う開発者がドキュメントや文章を書くことをなおざりにするのを見かけて違和感を感じていた。チケット駆動開発をがっつりやってきた開発者は文章を書いた上でそれだけでは解決できなかった問題を解決するために対話が必要だと言っているわけであり、文章すら書けない開発者は対話だけで開発を進められるわけではないと考えると、これまでスクラム開発に抱いていた私の違和感の正体に近づいたように思えた。

第12章では実践知という概念とそのリーダーシップが紹介されている。以前 実践知 — エキスパートの知性 という本を読んで、メタ認知も含めた認知心理学の知見を踏まえた知識創造や実践知を獲得するに至る背景や教育と課題管理との間にある関係性を考えていたことがあった。スクラムにおいても実践知という概念を扱っているのを読んで、ここにはなにかしらの関係性を見出したり体系化を行う余地があるように考えている。やや哲学的な話題も出てくるので人によって賛否がわかれるかもしれないが、私は自分の考えている中長期的な思考や教育への考え方の価値観が合致していて、これが日本的な経営スタイルの鍵だという意見には一定の同意ができる。自分自身も中長期的な展望を大事にしながら課題解決していきたいという想いもあるからだ。

ワーケーション準備

ワーケーション準備 の残タスクを少しずつやっていく。宿泊先の きのいえ に電話してチェックイン前に駐車場にレンタカーをとめさせてもらえないかを問い合わせた。当日に宿泊客がいれば13時以降、いなければそれよりも早めにとめてもよいとのこと。スタッフがいれば声をかけていなくても勝手にとめてよいと教えてもらった。先方からも ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーン が本来は12月末で終了だったのが2月28日まで延長されたため、宿泊者が兵庫県在住であればその手続きをしたいとのこと。一旦、オンラインで決済済みの予約をキャンセルして、現地決済で兵庫県の割り引きの手続きをしてくれるという。メンバーは4人中3人が兵庫県在住なので4,000円/人の割り引きで合計12,000円の割り引きになった。