年度末打ち上げ

22時に寝て何度か起きて6時に起きた。カプセルホテルに泊まるときにいつも忘れることで、下の方のカプセルにしてもらうのをお願いすべき。おっさんには上のカプセルによじ登るのが辛い。カプセルホテルに泊まるので盗難防止を考慮して着替え以外はもっていなかった。パソコンがないので朝からやることもなくてお風呂入って、休憩スペースでのんびりしていた。

msgraph-sdk-go を使った開発

azure との id 連携のリファクタリング の続き。

microsoft 社のシステムの仕様が直感的でなかったり、sdk の api が使いにくかったり、この sdk を使うことの学習コストがやや高い。一方でドキュメントを読めば仕様はちゃんと書いてあるのでドキュメントを読みながら開発していくのがよさそうに思える。当たり前と言えば当たり前だが、ドキュメントを読まないと絶対に分からない仕様が多いという意味で学習コストが高い。

例えば businessPhones というプロパティはリストで設定するけれど、これは1つしか設定できないという仕様になる。2つ値を設定しようとするとエラーになる。

businessPhones String collection The telephone numbers for the user.
NOTE: Although this is a string collection, only one number can be set for this property.
https://learn.microsoft.com/en-us/graph/api/user-update?view=graph-rest-1.0&tabs=http#request-body

だいぶ sdk に慣れてきて、あともうちょっとのところだったが、今晩は予定があるので切り上げとなった。

年度末打ち上げ

お手伝いしているお客さんが8月が年度末になる。年度末の会社の打ち上げをやるのでよかったらどうぞとお声がけをいただいていた。うちのプロジェクトのスケジュールにあわせると定例を行う週の火・水の2日間だけ参加可能として予定を提出していた。他の社員さんの予定と調整して2週間もあるからそんなあわないだろう?と思っていたらあってしまって出張するしかないかと今回の出張が決まった次第だ。

17時半から東銀座へ移動して、ホテルの地下にあるちょっとよい雰囲気のレストランでお食事をいただいた。立派な陶磁器に芸術的な料理が添えられていて、おいしかったし、みて楽しむこともできて、会社で来ないと食べられないような内容で私はよかったと思う。食べものはコースだったが、若い人向けにはもっと量がないとお腹が空くだろうから追加でいくつか料理を頼んだりしていた。行ったことないレストランの量はわからないのでコースの選択は難しいと思う。

約55%の社員 (+お手伝い) が参加していた。欠席者の半分以上はリモートワークだったり業務都合で参加できなかったのを考慮すると、私用で欠席している社員は少数派にみえる。私用で欠席できるというのも多様性の文脈では大事だと思えるし、それでも7割ぐらいは参加する意志があるというのは組織としてのまとわりを表す指標の1つに思える。

私自身、昔はあまり会社の全体飲み会が好きではなく、チームや部署単位なら行くが、全社となると欠席する方が多かった。会社の中のよく知らない人たちと親睦を図ることにあまり価値を見出していなかった。しかし、いまマネジメントの立場で考えると、一定の理解はできるようになった。マネジメントとして社員に平等に報いる方法はかなり限定的であること。個別の社員ごとに好ましい方法で対応することはできないという現実がある。したがって、こういった全社的な催しもしかたないと言える。

そして、こういった場で人と人の結びつきや人間関係を良好に保つように、社員みんなが努力して組織が成り立っているのだとわかるようになってきた。 私は直接部門だから売上を上げてれば文句ないだろうとずっと思ってきたけれど、必ずしもそういった見た目の数字だけが会社を維持させているわけではない。目にみえない価値もたしかに組織にはある。 若い頃の私はその努力に欠けていた、もっというとフリーライドしていたという見方もできることに気付けるようになった。

その価値をいま風に言えばチームビルディングといったラベルがついている。それをどうやってうまく成し遂げるか、こういう場で見聞きすることの大事さもわかるようになってきた。だから、いまの私は自身にとって重要ではないイベントも後学のために役に立つかもしれないと前向きに参加するようになった。結局のところ、イベントを楽しむのもそうじゃないのも自分次第である。どんなことからも学べる。その学びがあるのならきっと楽しいと言えるかもしれない。社員旅行へ同行しての学び も大いにあった。

18時から始めて21時前でお開きになった。それから東銀座を出て9時24分の新大阪行きの最終新幹線に乗れた。新大阪に23時48分頃に付いて23時55分発の新快速に乗った。新幹線が2分遅れたことで新快速も2分出発を遅らせて57分発になった。その後、他にも神戸線で事故があった影響か、信号待ちがどうこうで芦屋あたりからずっと低速運行していた。最終的に三ノ宮には到着予定から17分遅れになった。疲れて早く帰りたいなと思っているときほど、こんなもんという印象。考え方を変えれば、いろいろあったのに、ちゃんと三ノ宮まで帰れてよかったと思えばそんなに気も悪くない。

イレギュラーな出張

本当は昨日の夜にもう少し開発しようと思っていたが、体力的に衰えているせいか、晩ご飯食べに帰ってそのまま家でだらだらしていた。翌1-3時前までオフィス戻って作業して、それから出張の準備をして、5時過ぎからいつも通り始発の新幹線に向かった。

定例会議

私のリファクタリング issue が1つだけ未達で残ってしまった。他の新機能開発はほぼ予定通り完了できた。メンバーががんばってお仕事してくれたことに感謝。無理なスケジュールを強いていないというのもあるが、ちゃんと見積もりと工数を管理できていることそのものはよいことだと思う。概ね予定通りであることを確認して、あと2つのマイルストーン (1ヶ月) を使って qa テストにあてる。これも web 開発からしたら驚くほどの工数を使っているようにみえると思う。しかし、品質の悪い web 開発を私はたくさんみてきたので結果的に qa をちゃんとやる方が工数削減になると私は考えている。

いま作っているプロダクトのライセンスが実は Apache License v2 になる。oss な会社だから基本的にプロダクトは oss なライセンスで提供しているらしい。とはいえ、リポジトリを一般公開しているというわけでもないため、広く oss として使ってもらいたいというほどのモチベーションでもない。お客さんが要求すればソースコードも提供するといったスタンスらしい。実際にお客さんがソースコードを要求してくることは皆無らしいが。

もうやんカレー

過去に虎ノ門で働いた頃、もうやんカレー好きな同僚がいて懐かしくて 新橋店 へ行ってみた。私がこのお店へ行っていた頃は10年以上のことなのに、昔とお店の雰囲気やメニューはあまり変わっていない気がする。スパイスが効いておいしかった。薬味?トッピング?にサービスで提供されるスモーキーなたくわんや玉ねぎのピクルスもおいしかった。

かぷせる旅籠 赤坂 SPABLIC INN

五反田から赤坂へ行くルートの1つとして、五反田 - 新橋 - 赤坂見附で行ける。乗り換えのアクセスがよかったり、新橋で晩ご飯食べるのもちょうどいい。前から知っていて1度泊まってみたいと考えていた かぷせる旅籠 赤坂 SPABLIC INN に泊まってみた。SPA:BLIC がコーポレートサイトらしい。結論から行って、私の感覚ではすごくよかった。また一泊出張のようなスポットで泊まるときがあれば予約したい。カプセルホテルだから料金は4,471円だった。いまの相場からいうとビジネスホテルでも1万2千円ぐらいするので半額以下と言える。カプセルホテルだから盗難防止を考慮して着替え以外はもっていかなかったが、ちゃんと鍵付きのロッカーもあったのでパソコン程度の荷物なら保管できる。

和風カプセルホテルで施設が新しく、ハイテクであちこちの入館やロッカー、チェックイン/アウトはすべて ic チップで行う。お風呂とサウナはこれといって特徴もなかった気はするが、大きなお風呂に入れるだけで私は満足。コワーキングスペースも併設されていた。休憩プランだと150円/時で使えるらしい。宿泊でももしかしたら使えたのかもしれない。コワーキングスペースが使えるならリモートワークをここでしてもよいのかもしれない。よいところをみつけた。

2023年最初の記事は事例紹介

0時に寝て7時に起きて8時前までだらだらしていた。昨日は開発してないけれど、なんか疲れて起き上がれない。

先週末に恒大集団が米国で連邦破産法適用を申請というニュースが出ていたので香港市場でひと波乱あるのでは?という憶測も出ていたけど、とくに変わりなく1日が終わった。別の不動産大手もデフォルトの危機らしくて、その2回目の期限が1ヶ月ほどあるようなのでもう1ヶ月してから波乱があるのかもしれない。

最後のリファクタリング課題

このマイルストーンで開発を終えて次マイルストーンからテストへ移行する。機能拡張はほとんど終わっていて、作り直した方がよいリファクタリングのチケットをいくつかやっている。そのうちの1つに azure 連携するときに rest api を直接使っていて sdk を使っていない。microsoft 社も go の sdk を提供している。将来的には型によるバリデーションの仕組みを導入したいと考えている。あらかじめ sdk を使ったコードに置き換えておきたい。sdk が使いやすい api になっていれば、すぐに進捗するところが、これがなかなか、この sdk の api 設計もコードもあまりきれいなものではない。一方で大半のコードはスキーマからコードを自動生成しているようもみえるのでモジュールの構造を理解してしまえば、api の設計も類推は効くようになると思う。

ユーザー/グループの取得周り、ユーザー作成の web api 呼び出しを置き換えて疲れて晩ご飯を食べに帰ってしまった。家に帰ったらもうダレてしまってそのままだらだら休んでいた。残りの開発を明日に先送りにする。疲労もあるのか、モチベーションコントロールがうまくいかなくて、昔だったらあと2-3時間作業して帰るところのひと踏ん張りがきかなくなりつつある。気を引き締めないとあまりよくない。

事例紹介

昨日更新したたたき台 を最終版にするつもりが、午前中、先方に送る前に読み直したら細かいところに気付いてちょっとだけ推敲した。午前中にレビュー依頼を出して、夕方には返信がきてそのまま OK が出て、事例紹介を公開した。会社のサイトをすっかり触らなくなってしまっていて、8月になって2023年初めての更新になる。何度も書いているけど、この事例紹介は私の自己満足で、これを書くと世の中の役に立っている気がして嬉しくなる。さらに今回はプロジェクトマネージャーとして実績を出すことができたので次のキャリアへの大きな一歩となる。今後も課題管理の探求をがんばっていく。

疲労で開発はお休み

2時に寝て何度か起きて7時に起きた。9時ぐらいまでだらだらしてた。

事例紹介のたたき台更新

8月の上旬には たたき台を作成 していたものの、レビュー待ちしてたり、他の開発業務に意識を取られてそのまま放置していた。go-ldap のテックブログ を書いた後にその成果も事例紹介に含めて公開できる。結果的にはこの順番でよかったとも思える。また2週間も文章を寝かせておくと、記憶がリセットされて自分の文章の拙さにも気付けて全体を推敲できた。自分の成果物を自分で信頼しないというのが大事。明日に草稿を先方に提出して来週中には事例紹介を公開できるようなスケジュールで進める。

椅子の受け取り

また ジモティー 検索でみつけたバランスチェアを購入した。3,500円。なかなか無料や安価でよい椅子はみつからないのでこのぐらいの値段は出すのが相場のように思える。同じようなバランスチェアの新品の価格を調べると2万円程度だっだ。中古でこのぐらいの価格なら妥当にみえる。以前に購入したバランスチェア をオフィスで使っていて、それも快適なので実家の離れ用にあってもよいと思えた。

引き取りは車で20分程度のところにある駐車場に行ってきた。愛想のよい方ですんなりと取り引きを終えることができた。感謝。

開発もしながら雑多な土曜日

1時に寝て何度か起きて7時に起きた。晩ご飯食べてオフィスに戻ったものの、知人と0時過ぎまでチャットしていて開発できなかった。たまにはそういうこともあるか。

ストレッチ

左右両方のふくらはぎの筋の張りがやばくてめっちゃ効いた。トレーナーさん曰く、この筋が効くのはふくらはぎを酷使しているか、まったく使っていないかのどちらかだと言う。私の場合は後者だろう。椅子に座っている時間が長いとふくらはぎの筋が張る。今日の開脚幅は開始前156cmで、ストレッチ後160cmだった。数値の良さは維持できている。腰もひどくはないけど、やや張りを感じるようにはなってきた。トレーナーさんも全体的に硬い傾向があるとコメントしていたので疲労が溜まっているのはそうだと思う。

散髪

ストレッチを終えてから散髪へ行ってきた。短くきると頭が軽いし、お風呂で頭を洗うのも楽になっていい。もう今後はずっと短髪でいこうと思う。散髪していたらなぜかすごく眠気があって、終えてからお昼ご飯を食べて一旦帰って2時間ほど寝てた。なんか睡魔にとりつかれた。

cli コマンドの開発

金曜日の夜にやるつもりのお仕事ができなかったので夕方から着手した。夕方の方がオフィスも涼しくて捗る。3時間ほどかけて cli コマンドを一通りつくって README に使い方を書いて issue をクローズした。難しい開発ではないけれど、やり切って満足。

立ち呑み屋

たまたま食べログをみていて見つけた立ち呑み屋さんがよさそうだった。コミュニティのメンバーを誘って来週末に行くことにしているが、誘った手前、下見をしておこうと思って21時過ぎから1人で行ってみた。カウンターしかない小さいバーで詰めても10人入れないようなスペース。5人先客がいてマスターが1人でやりくりしている。その後も3グループぐらい入れ替わりにお客さんがやってきて常連さんの多いお店みたい。私はぼっちで行ったんだけど、徐々に話しかけてもらって、お酒を飲んでいるから2時間したら周りの人たちと話していた。そういう雰囲気のお店。立ち呑みなのに24時ぐらいまでいた。楽しかった。ふらっと1人で行って適当に雑談できるお店をみつけた。また行こうと思う。

3つめのテックブログ

2時に寝て何度か起きて7時に起きた。朝から弁護士さんにメールの返信をしたりしていた。午前/午後と普通に運用ツールの開発をして夕方に勉強会をして、夜に軽く呑みに行ってきた。

go-ldap テックブログとその勉強会

水曜日から テックブログの執筆 に着手して、木曜日のお昼には下書きを書き上げて社内レビューをお願いしていた。ldap プロトコルの振る舞いについて調べたことを書いた。あまり自信はなかったけど、社内のシニアエンジニアにレビューしてもらって、よく書けているとコメントをもらってシンプルに嬉しかった。いま開発の佳境のしんどい時期に、非開発以外のことに時間をとって記事を書いて報われた気持ちになった。

今日のチーム勉強会は私が担当だったのでこのテックブログの記事を解説した。実際に go-ldap のソースコードを一緒に読みながら進める。書いたり話したりすると、ちゃんと自分が理解できているかどうかを確認ができる。そして、コードを読みながら説明しているときに、記事に書いてある内容が一部間違っていることにも気付けた。こういう体験の繰り返しで私は自分を信頼しないことを学ぶ。私の浅い理解や未熟さを実感する機会があって、また次にがんばろうというモチベーションにもつながる。

自身の理解度の確認やチームへの共有、モチベーションコントロールなど、複数の意味で自分が書いたテックブログの記事を解説する勉強会はいいように思えた。

思い入れのあった内容を書いて公開してしまうと、燃え尽きのような、少しやり切った感を感じていた。しかし、開発はまだ佳境の途中なのでここで立ち止まることはできない。それで呑みに行ってみた。とくに目的なくみつけたお店に初めて入ってみた。普通の居酒屋よりちょっとだけ値が張る感じの、落ち着いたお店で、私よりも少し年配 (にみえる) マスターが1人でやりくりしていた。軽く話しながら晩ご飯を食べれてやや救われた。また行ってみようと思う。

投資詐欺にあっている懸念

0時に寝て何度か起きて7時に起きた。昨日は1週間先に変更されてた定例の予定を間違えていて段取りをミスった。

何度も投資詐欺に騙される人

母からある会社の投資について事業説明をみてほしいと zoom のリンクが送られてきた。先日からお金を貸してほしいとか言い出しておかしいとは思っていた。その元凶はこれかと思って、会社のサイトをみるとクレジットカード + 仮想通貨のビジネスで、一般消費者から投資のお金を集めているらしい。「あっ、はい」って感じの怪しい投資ビジネスで、インターネットで会社名を軽く検索した感じではまだ詐欺とわかっているわけではないらしい。一方で怪しい口コミも散見される。

論理的に考えれば、一般消費者からお金を募るようなビジネスがまともな事業でない可能性が高い。現時点では事業者が投資詐欺であるかどうかの断定はできないが、こんな怪しい会社に投資する、その信頼の源泉がどこから出てくるのかにも理解に苦しむ。うちの親は投資詐欺に何度も騙されている。過去20-30年でおそらく5-6回ぐらい。それでも学習しない。どういう経緯で騙されているのかわからないが、信じてしまうようだ。

母に電話して、こんなよくわからない事業のスタートアップに投資をするのはリスクが高いこと、この手のビジネスの投資詐欺は多いことを伝えた。成年後見人の弁護士さんにも共有して、もし可能なら弁護士さんの視点からも母に投資詐欺のリスクが高いことを説明してほしいとお願いした。こんなやり取りをすることが本当にしんどくて疲れる。

お盆の最終日

1時に寝て何度か起きて8時半に起きた。数ヶ月に1回ぐらいの頻度でしかないことだけど寝坊した。起きたら8時半であれ?と思った。起きてから家でそのぐらいの時間までだらだらするのはちょくちょくあることだけど、気付かず寝てたのは久しぶりだった。

台風が過ぎた後の焼き鳥屋さん

今朝に寝坊した理由はこれだと思うけれど、昨日の22時から晩ご飯を求めて仲のよい焼き鳥屋さんへ行ってきた。台風で9割以上のお店が閉めている中、唯一と言っていいぐらいの珍しさで開いてた。そのお店 (グループ) のオーナーは雨が降ろうが槍が降ろうが営業日は開けるという方針らしい。マスターも夕方から台風は過ぎて雨も弱まっていたので普通に営業していたらしい。しかし、お客さんは数グループと少なかったと仰っていた。私が22時に行って誰もいなくて24時までいたけれど、誰も来なかった。通常なら22時だと他に2-3グループはいて、その後も最低でも1グループは飲みにやってくるぐらいの人気のある焼き鳥屋さんだ。そもそも駅から人が出てこないし、道にも人が歩いていない。物流も止まっていたのでいくつか仕入れが出来なくて提供できないメニューもあった。

いつもなら2杯飲んで帰るところを、こんな日だから売上に貢献しようと思って3杯飲んで寝坊した気がする。

mongodb 7.0.0 リリース

ちょうど qa テスト前で mongodb のメジャーバージョンがリリースされそうなので毎週のようにチェックしていた。rc10 までいって ga されたみたい。

まだ docker hub には正式なリリースバージョンのコンテナイメージは公開されていない。しかし、rc10 が ga になったはずなのでひとまずはそれを使って開発環境とテスト環境を 7.0.0 に移行した。うちの用途だと ttl インデックスを作り直す以外には移行作業は必要なかった。自動テストはそのまま成功したし、テスト環境のデータもそのまま移行してパッとみた感じでは正常に動いている。来週から qa テストも始まるのでぎりぎり間に合ったというところ。MongoDB Software Lifecycle Schedules によると、だいたい mongodb は3年サポートされる。メジャーバージョンが年に1回リリースされているようにみえるので、いまメジャーバージョンを上げておくと1年余裕をもって運用できる。

テックブログの執筆開始

お昼からテックブログの執筆に着手した。あまり大きな意味はないのだけど、お手伝い先のテックブログの記事を早く3つ書きたかった。別に三部作というわけでもない。けれど、テックブログ書いてますよと他者へ伝えるときに最低3つぐらい記事を書いていないと、全然書いてないやんと私なら思ってしまう。3つぐらいあれば、この人はこういう技術に関心があるんだ、こんな業務をやっているんだ、内容もしっかり書けているねとか、そういう判断を下すことができる最低限のコンテンツ量と言えるのではないだろうか。私にとってはそれが3つの記事と言える。ちょっと前に公開した podcast でテックブログの記事を読んでくださいと話したのでリスナーが聞く前に増やしておきたい。ちょうどプロダクトのプレスリリースも出たのでその宣伝も兼ねられるし、勉強会のネタにもなるし、私の義務感を軽減してストレス解消にもなるし、ここは踏ん張って今日・明日で下書きを書き終えたい。

台風の暴風雨にびびった

台風が来るということだったので昨日は18時には家に戻ってきてゆっくりしていた。とくに何をしていたわけでもないけれど、なぜか眠れなくて3時ぐらいまでは起きていた気がする。あまりちゃんと眠れない中、7時に起きた。朝から外の暴風雨がすごくて人が飛ばされそうな勢いだった。さすがにオフィス行けないなと諦めて家でリモートワークしていた。お昼過ぎぐらいまで暴風雨が続いていたと思う。夕方になってから外に出たら普通の雨になっていてそれからオフィスに来た。

課題管理とプロジェクトマネージメントの話を熱く語る

理由があって先日 チェックした音声データ とは違う音声データを使って昨日の夜に公開された。週末働いてバテていたせいか、昨日は余裕なくて聞けなかったものの、深夜に聞き始めた。よいこと言っているなーと自画自賛しつついくつか間違ったことも話してしまっているけれど、私の話しにそこまで注意して聞く人はいないでしょう。

課題管理の話題になると、ついつい熱中して話してしまう。「熱く語る」と書かれてしまうのはこの分野に熱意をもっている人が稀だからかな。私はこの1-2年この分野をずっと調べているから、ここで話した10倍ぐらいのコンテンツをもっている。勉強会の資料も数個はあるし、スライドは200枚ぐらいある。そして、調べれば調べるほど私が分かっていないことも分かってきて、もっともっと調べたいことがある。しかし、いまいまはもう体力と気力がない。

エージェントアプリケーション開発

昨日の続き 。昨日レビューをしっかりしてもらってマージした。windows ad サーバーとの dirsync の通信のところを、一切動かさず、既存のコードをインターフェースにあうように作り直したものの、実際に動かしてみると非同期の制御が意図したデータフローでなかったり、windows ad サーバーの知らない仕様があったり、細かいバグもあったりで半日ほどかけてデバッグしながらバグ修正してた。単体レベルのテストでこのバグ数だと、qa レベルだとさらにバグありそうだなという感触だけ確かめた。その後 dirsync の検索も非同期になった方が嬉しいなと思ってちょっとリファクタリングして検証がてら提案してみた。特別なことをしなくても go-ldap の非同期検索を使ってそのまま動くことも確認できたのでこれはこれで役に立つと思う。

週明けから疲労困憊

4時に寝て7時に起きた。遅くまでコードを書いていたわけではないけど、眠れなかったのとお腹空いて夜にもぐもぐ夜食を食べていたせいかもしれない。たいてい月曜日は元気いっぱいなのに今日はバテバテだった。

wifi 復旧

金曜日からコワーキングスペースの wifi が不通 になっていた。午前中に業者がフロアの機器室の扉 (施錠されている) を開けて作業していた。週末に復旧できなかったのはシンプルに業者との保守契約に休日対応オプションが入っていなかったのかもしれない。運悪く連休に発生したために約3日間停止していた wifi が11時過ぎにようやく復旧した。フロアにまったく人影がなくて、みんなお盆休みなのかもしれない。

エージェントアプリケーション開発

昨日の続き 。朝からマージリクエストを作ってメンバーにレビューしてもらう。1000行程度の diff になったのでレビューするのも大変。基本的なロジックは問題なかったけれど、メンバーがしっかりレビューしてくれたおかげで細かいところをみていくと、いくつか修正点があった。感謝。レビューを終えて、マージして、テスト環境にデプロイして、一通り動いていることは確認した。ここからは運用レベルの検証に入っていく。週末も昨日もあまり寝てないのもあって、台風がきているし、今日はここで休むことにした。疲れたー。

神戸の高速道路事情

4時に寝て7時に起きた。蛍光灯をつけっぱなしで寝たのであまり深く寝ていない感じがする。

テーブル受け取り

先日の ジモティー取引 のテーブルを受け取りに行ってきた。テーブルのサイズは次になる。

  • 縦: 120cm
  • 幅: 75cm
  • 高さ: 70cm

ちゃんとメジャーで測って車の荷室に入ることを確認して行った。やや工夫しながら積み込みしないと当たるところもあった。後部座席を倒してこのぐらいのサイズで荷室が埋まる。もうひとまわりぐらいの余裕はあるかな。

あとは椅子を探すだけ。次は9月に実家へ帰ろうと考えているのでそれまでに準備したい。

阪神高速3号神戸線

以前 実家からの帰りで渋滞に遭遇 してから、たいてい実家から帰ってくるときは白川まで出て7号北神戸線で帰るようになった。少しだけ遠回りだけど、まず渋滞しないので時間的には早く着く可能性が高い。今日は京橋から西明石まで高速道路で走ってきた。30-40分といったところ。往路は白川経由で1080円 (渋滞しない) 、復路は須磨経由 (3号神戸線と呼ばれるルート) が1040円で若宮-湊川-柳原あたりで安定の渋滞につかまった。明らかに白河経由なら20分は早く帰れたと思う。下りはまだしも、上りは渋滞に遭遇する確率がかなり高い。次の記事によると、阪神高速3号神戸線は全国ワースト1位の渋滞区間になるらしい。もう休日の上りで3号神戸線を走ることはないかもしれない。

東京圏の首都高速など、全国6都市圏にある都市高速道路のうち、最も渋滞する区間が、阪神高速3号神戸線のおもに神戸市内の区間です。

阪神高速3号神戸線はなぜ混む?

3号神戸線が渋滞する理由を調べるといろいろな意見がある。それっぽいのをまとめておく。

  • 神戸-大阪という都市間の交通量は多いのに土地が狭い
    • 山と海に挟まれていて土地がないから下道の幹線道路 (国道) も貧弱
  • サグ (下り坂から上り坂に変わる箇所) がいくつかある
  • 出口のすぐ先に信号があるから出口付近で混雑する
  • 鋭角カーブがあるので減速する

次の記事も図解があってわかりやすかった。

エージェントアプリケーション開発

昨日の続き 。お昼に2時間ほどやって、夕方に晩ご飯の買いものへ行ったら強い通り雨に降られて一旦家で休んでいるうちに少し寝て、また涼しくなった20時頃から4時間ほどやってた。windows ad サーバーとの dirsync の通信もコードを読みながらインターフェースをあわせるように書き換えていった。実際に動かしてないから動かないかもしれない。このテストは明日に行う。channel を使った非同期/並行処理のところは難しいのでなるべく共通化してアプリケーション側はそれを再利用する形にしたい。マージリクエストを送る一歩手前までは整理できた。あとはテストだけ。疲れたけど、ようやく先週のスケジュールに復帰した。