増上寺の東京タワー

増上寺の東京タワー

今日の運動は縄跳び(両足跳),散歩,ハンドグリップをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

msgraph-sdk-go のデバッグ

me-id の調査 を経て msgraph-sdk-go の delta クエリを使って変更差分を取得できるようになった。デバッグしていて、プロパティの値を変更したときに差分を取得できているものの、変更する値を空の値にする (null) にしたときの変更を検知できていないことに気付いた。実際のレスポンスは null が連携されているものの、sdk 側のコードで null を無視しているようにみえた。おそらく sdk のバグなんじゃないかと思って discussion ではなく issue として登録してみた。

もしかしたら他の api で代替できるのかもしれないけれど、そうじゃなかったら、これは致命的な不具合だと思う。こんな実運用で使ったらすぐ気付く不具合がこれまでに修正されていないとしたら go の sdk で delta クエリの運用を誰もやっていないの?とか思ってしまう。

スーパーホテル

今日から スーパーホテル 東京・芝 に2泊する。スーパーホテルというホテルチェーンがあることは知っていたけれど、実際に泊まるのは初めてだった。避けていたわけではないのにこれまで機会がなかった。泊まってみてとてもよかった。施設・設備は整っているし、大浴場ではないけど個室よりは広いお風呂があるし、朝食も無料でついてきて、その上に宿泊料金が安い。コスパという視点では、いつも宿泊している京王プレッソインよりも高いと思う。他の場所のスーパーホテルにも泊まってみようという気持ちにさせるぐらいの、今回の宿泊体験はよかった。

しばの上の運動

今日もお仕事を終えてから散歩に出掛けた。芝公園 や増上寺の付近をぐるぐるまわりながら縄跳びができそうな場所を探していた。芝生の広場もあったけれど、早い時間帯は人がたくさんいて、縄跳びすると変な人にみられそうだったので、弁天池という人気のないところで縄跳びをしていた。22時頃に芝生の広場の前を通ったらかなり人が減っていたので遅い時間帯ならここでもよいかもしれない。20代後半のときにこの付近に住んでいたので増上寺や東京タワーを眺めるのも懐かしかった。出張したときの運動するコースとして芝公園周りはちょうどよいと思う。

年に一回のアレ

podcast 収録にお出掛けしていたので今日の運動はお休み。

プロジェクトの進捗報告

出張したときの月例報告の17回目。前回の進捗報告はこちら

開発の終盤なのでいつも通りの進捗を報告してから、うちの会社のロードマップや展望についてお手伝い先の経営陣と共有した。いまのフルタイムの契約はいつか終了するわけだけれども、その過渡期や移行時期における契約について検討してみませんか?といった内容を話してみた。先方からも前向きに検討したいといったコメントをもらえて私も安心した。うちの会社としてもある月で完全に契約終了ですといきなり契約がなくなってしまうと、実際のところ、売上がゼロになってしまってきついところがある。さらにフルタイムでお手伝いできなくなったとしても、契約を継続してくれる ≒ 私の知見がなにかしらお客さんの役に立つ見込みがあると思ってもらえる実感をもつこともできて嬉しかったのもある。

podcast 収録

年一ゲストの terapyon channel への参加。前回の収録の所感 。今回はお手伝い先の CTO のたけださんにも一緒にきてもらって課題管理の話をめっちゃしてきた。うちのチームには課題管理のノウハウを使ってプロダクト開発をした知見がたくさん蓄積している。私ばかりがその話をしてもバイアスがあって説得力がないかなと思って、今回はお客さんも連れていって、実際に課題管理を採用しているお客さんの声も届けるという企画にしてみた。このコンテンツはうちの会社のサービスの事例紹介としても使う。

一緒に行ってもらったたけださんとは、どういう話をしてほしいといった事前準備などは一切していなかった。よいことも悪いことも両方話せるといいなと漠然と私は考えていたものの、蓋をあけたらこれまでの経緯も含めた課題管理をめちゃくちゃ評価してくれて嬉しかった。私の話しはぐだぐだで、てらださんやたけださんがたくさん補足をしてくれた。今後も課題管理を体系立てて話せるよう、コンテンツを整備していって、話し方の練習もして、少しずつマーケティングを展開して、開発方法論の1つとして認知されるような取り組みをしていきたい。

富士見堂のあんこ天米

てらださんのオフィスへ伺うときに富士見堂のあんこ天米をお土産にもっていった。昨日、東京駅へ着いたときに朝の7時半から購入のために並んでいる人たちをみかけて、私も時間があったからなにかすごいものなのかなと関心をもって行列に並んで買ってみた。煎餅にあんこという、甘塩っぱい風味と、外はパリパリ、中はしっとりという食感も味わえる。ありそうでなかった食べものでシンプルにおいしい。お土産にはよいと思う。なぜか人気が過熱していて、そんな無理して買うほどのすごいものではない。期待値をあげずにもっと普通に買えるようになるといいんじゃないかと思えた。

新オフィスへの引越し

今日の運動は縄跳び(両足跳),散歩,ハンドグリップをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

寝台特急のノビノビ座席

サンライズ瀬戸・出雲に乗って深夜の移動。今回は個室を予約できなかったのでノビノビ座席と呼ばれる、雑魚寝エリアの場所を初めて予約してみた。実際にそのスペースに行ってみて気付いたことで薄い掛布団があるだけで硬い板間のスペースだった。それでも寝ているときは私なら寝床の硬さなど平気だろうと思って寝てた。起きてからもそのスペースに座っている分にはそれほど違和感はなかった。しかし、あとになってからお尻や関節の節々が痛いことに気付いて、そっか、これは硬い板間に寝ていた影響だとわかってきた。夕方にも眠気がきて、適切な睡眠を取れていないからカラダにもよくないなと実感した。次回からは個室をとれなかったらノビノビ座席は予約しないことにする。

新オフィス

6月1日でオフィスを引っ越したお手伝い先へ初めて訪問した。胡蝶蘭が届いた一報 はもらっていたが、自分の目でみて満足した。他の会社から届いた胡蝶蘭と遜色なくて、選定した花の色、形状、種類、送り方に問題はなかった。次回から同じワークフローで運用できることに自信をもてた。

ビル自体 もまだ竣工して半年ぐらいしか経っていないので新しい。エレベーターの階を選択するのにカードキーが必要だったり、屋上にテラスがあって行けたり、いまどきのビルの設備も揃っている。

あとはネットワークがめちゃ速で快適、やっぱりオフィスで一番こだわるのはネットワーク速度だなと感じた。過去に働いていたある会社のネットワークもめちゃ速だったのを久しぶりに思い出した。うちのシェアオフィスのネットワークより圧倒的に速い。お手伝い先の会社はハブやルーターの機器も自分たちで選定して、インフラ構築して設定して運用している。小さい規模の会社だからできることでもあるが、ネットワークインフラの知識やノウハウをアップデートする意図でも大事なのかもしれない。うちもいつか社員を雇ってフロアを借りるような日がきたら自前でネットワークを構築しようと思う。

とごしの森の運動

お仕事を終えてから着替えて散歩に出かけた。今回は縄跳びとハンドグリップを持参していた。縄跳びできる公園を探そうと、五反田から南下していって戸越駅付近まで歩いていって 文庫の森戸越公園 という公園をみつけた。どちらも整備されていて街灯もあってちょうどよい場所にみえる。今回は戸越公園で縄跳びとハンドグリップをして軽くストレッチをして散歩で往復してきた。2時間近くは散策していたかな。次回以降の出張時にも同じコースを使える。近くに銭湯もある。着替えの準備をして運動して汗をかいたら銭湯に寄って帰ってくるのもよいかもしれない。

過去5年間の健康診断結果は再発行できるらしい

今日の運動は腕立て,背筋,縄跳び(両足跳),散歩,ジョギング,ハンドグリップ,ダンベルをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

過去の健康診断の記録

昨日は昼寝したので、その代わりに夜更しして引っ越しの荷物整理をしていた。書類の整理をしていたら過去の健康診断の結果がいくつか出てきた。もっとも古いものは2006年 (27歳) のもので、ちょうど20代、30代からの体重の変化をみるのにいいなと思ってスプレッドシートに健康診断の結果を転記し始めた。最初は身体計測の項目だけだったのが、やり始めたら徐々に凝ってきて血液検査や腎臓やら、共通の項目の大半をプロットすることになった。全部で11年分の健康診断の結果があった。そんな昔のものが残っているのに、1つ前に受けた5年前の健康診断の結果は見当たらない。今回の健康診断と比較できるよう、5年前に受けた病院へ電話して再発行をお願いした。電話でその旨を伝えたら再発行の手続きはすぐできた。冊子タイプと簡易タイプの2つがある。簡易タイプなら無料だが、人間ドックを受けていると項目数が多いため、簡易タイプにすべてを記載仕切れないとのこと。冊子タイプだと再発行の手数料として1,100円かかる。さらに窓口まで結果の受け取りと支払いへ行く必要がる。困ったなぁと思っていたら銀行振り込みで支払いすれば住所まで郵送してくれるという。お金はかかっても仕方がない。入金確認後、手配してくれるそうで今週中には結果が届くとのこと。5月末に受けた健康診断の結果は6月末頃に届く予定。

移転祝の第一報

先日お手伝い先の会社の オフィス移転祝 として胡蝶蘭を手配した。初めて送ってみるので段取りをよくわかっていなくてやや不安だった。予定通り、今日の午前中に届いたそうで、先方の社長からお礼と写真が slack にアップされていて確認できた。ちゃんと意図したものが届いてよかったと安心した。また明日、出張で引っ越し先の新オフィスへ行くので私も胡蝶蘭の写真を撮っておこうと思う。この機会に胡蝶蘭を送るワークフローや気付き事項をまとめておく。

みなとのもりの運動

前回の所感 。日曜日はお休みしたので1日ぶり。ジョギングをしていたらカラダは軽くて調子がよかったものの、縄跳びを跳んでいたら何度も縄に引っかかったので調子がわるかった。今晩から深夜のサンライズ特急に乗って出張するため、18時半から出掛けて行って、いつもよりも慌ててメニューをこなして、慌てて片付けして20時過ぎにはオフィスへ戻ってきた。カロリー消費的にはいい感じに運動できたと思う。後ろが詰まっているとテキパキ動いて、急いた分のカロリーを消費している気はする。

ブクログに登録してみた

今日の運動は腹筋ローラー,スクワット,散歩,ハンドグリップをした。公園運動はお休み。統計を 運動の記録 にまとめる。

お昼寝

正午に散髪へ行ってきて、お昼ご飯を食べて、それから作業しようとオフィスへ行って意気込んだものの、あまり集中力が出なくてやらないといけないことが手につかなかった。ダメなときはダメかなと、一旦、家に戻ってふてくされて昼寝していた。3時間ほど寝た。起きてからオフィスに戻ってきたらやる気が出てきた。ダメなときに立て直す方法が私にはあまりない。ただ寝る、そういうときもあるか。

読書ログサービスの登録

あんちぽさんが読書ログとして ブクログ というサービスを使っている。眺めていて、ふとこのサービスがよいなと思ったのは読んだ本だけでなく、読みたい本や積ん読の本も登録できること。いつか読もうと kindle で購入したものの、そのまま積ん読になってしまう本が私にはある。物理的な紙の本と違って kindle は目に入る機会がないので数ヶ月経つと買ったことすら忘れているときがある。買ってあることを思い出すという意図でも本棚に可視化できる状態で積ん読するのはよいかもしれない。

いくつか直近で読んだ本や書評を書いた本などを登録してみた。その上で kindle で積ん読状態になっている本やあんちぽさんが紹介されていた本の中でまだ買ってはないけど、タイトルから関心をもった本などを登録してみた。しばらく使ってみたら、また気付くこともあるかもしれない。本棚を RSS でフォローできるのであんちぽさんが読んでいる本を監視するのも容易になる。

5月の体脂肪コントロールはうまくいった

今日の運動は腕立て,背筋,縄跳び(両足跳),散歩,ジョギング,ハンドグリップ,ダンベルをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

みなとのもりの運動

前回の所感 。土曜日は午前中に公園へ行って運動する。今日は朝から天気がよく、気温もカラダを動かすにはちょうどよい心地よさ・涼しさがあって快適だった。いつも通りのフルセットのメニューをこなした。土曜日は時間に余裕があるのでウォームアップやストレッチを念入りにできる。今週は月火とお休みしたものの、水曜日からは毎日継続して運動することができた。その分の疲労も溜まっていてややカラダが重かったものの、天気の爽快さの後押しもあってそれなりにこなせた。

体力がついて体重が減ったせいか、同じワークアウトをしていても回数・量を増やしたり、時間を多くとったりしないとカロリーを消費しなくなった。たとえば、縄跳びを始めたときは800回ほどしかできなかったのが、いまは1400回ほどは安定的にこなせる。2倍に近いパフォーマンスを出して、なお持久力にはお余裕がある。これ以上やるとひざや足全体に負荷をかけ過ぎないかの懸念があるから15分間という時間に制限している。一方で連続して3分間跳べるようになったり、1分休憩していたところを30秒に短縮したり、そういったところで以前よりも負荷をあげて回数が増えている。いまは2-3分ごとに休憩しながら跳んでいる。15分で4-5回ぐらい休憩をとるわけだけれども、このまま継続して体力がつけばその休憩時間を減らして回数が増えていくかもしれない。

体重の推移

前月の体重の推移 。5月はうまく体脂肪コントロールできて体重を減らすことができた。おそらく GW があって休暇が多かったために普段の月よりもたくさん運動できたからではないかと分析する。逆に6月は祝日がないので5月と比べたらパフォーマンスが落ちる可能性が高い。一方で目標体重である 70kg は6月中に達成できる見込みだと考えている。70kg という体重は私が30代前半の頃の体形といえる。お正月にみかけた筋トレ特集 に影響をうけて半年で 20kg 以上も体重を減らすことになるとは当時はまったく予測できなかった。なにがきっかけで生活のスタイルが変わるか、わからないものだ。そして、どのようなことでも継続することの偉大さも実感できた。今後も継続したいことは日記に書いて、うまくいかなかったとしても継続そのものをやめてしまわないよう、自分がやりたいことは継続して取り組みたい。

ストレッチ

夕方からストレッチへ行ってきた。筋肉痛はとくに感じないものの、疲労の蓄積は実感があるのでストレッチへの影響がある。今日つらかった部位は太ももの後ろ、ふくらはぎ全般、股関節の横の筋になる。有酸素運動のメインは縄跳びとジョギングになるため、それらの負荷や疲労がそのままストレッチのつらさに影響を与えている。運動の前後に念入りにストレッチをしていても疲労回復は完全にできていない。トレーナーさんに股関節の横の筋を鍛えるトレーニング方法なども教えてもらった。体重の目標値をクリアしたら有酸素運動から筋トレ主体に切り替えて筋肉をつけていくことについても相談した。筋肉をつけるには正しいフォームでトレーニングしないといけないそうで、ジムにある器具を使った方がフォームを矯正したり負荷を調整しやすくて効率はよいといった話しを聞いた。今日の開脚幅は開始前148cmで、ストレッチ後155cmだった。

近況報告の資料作り

月例の作業。来週の出張へ向けての進捗報告の資料作り。開発の終盤なのでとくに新しい話題はなく、現状の開発の進捗を綴るだけ。私の進捗が悪いだけで他のメンバーは十分に目標を達成できる見通しになっていて問題はない。進捗報告とは別に、今回の打ち合わせはお手伝いしている会社とうちの会社との契約を段階的に次のステージへ移行していくことについても議論しようと考えている。いつまでもフルタイムで私がお手伝いするわけでもないはず。その移行時期や過渡期における契約について検討していきましょうという提案をしてみる。

社宅契約の手続き開始

今日の運動は縄跳び(両足跳),散歩,ジョギング,ハンドグリップ,ダンベルをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

社宅の契約

午前中に仲介会社さんへ訪問して、重要説明事項の説明をうけて契約書に署名・捺印してきた。引っ越しの手続きはほぼ終えている状態にも関わらず、契約はこれから締結していく。これまでも知ってはいたものの、あまり意識していなかったことに契約の種別がある。

  • 普通借家
  • 定期借家

賃貸マンションを借りる場合は基本的に普通借家契約を結ぶ。後者は更新のタイミングで貸主と借主が同等の権利をもっていてどちらかが拒否したら契約更新できない。つまり、オーナーが住んでいる人に出ていってもらうことができる。一方で前者の契約は、貸主は期間満了の6ヶ月前までに借主へ契約終了を通知するといった条項も書いてあるが、これはよほどの理由がない限り、住んでいる人に出ていってもらうことはできない。一度借りてしまえば基本的に賃貸料金を支払っている限りずっと住み続けられる。うちの会社を清算したり財務が悪化したりしない限りはこの部屋に住み続けることになるだろう。あと契約内容を確認していてペット可であることに気付いた。基本的に家にいないからペットを飼おうと思ったことはあまりない。それでも独りでペットを放置しておいてもストレスが溜まらない動物なら飼ってもよいかもしれない。

明日、契約書を管理会社へ提出すると話されていたので来週中にはオーナーが契約書に署名・捺印して、再来週には契約を締結できるかな?契約手続きが前に進んで安心した。もうその次の週は引っ越しを控えているので時間的猶予もあまりない。ここでオーナーがやっぱりやめたと契約を中断されたら困ってしまう。そんなことは起こらないことわかってはいるものの、経営者なので最悪の事態も想定してしまう。普通に会社勤めしていた頃よりも、会社を経営してみて契約の重みというものを実感している。契約そのものや契約内容に意識が向くようになった。それは過去に私の過失で契約の不備により業務で失敗した経験もいくらか影響している。

オフィスに戻ってきてから保証会社へ初期費用の振り込み依頼がきた。メールに記載されていた口座番号に振り込む際、受取人名が違っていて、仲介会社へ問い合わせたら口座番号間違いだった。そんなことあるんやと思って、受取人名の確認も意味があるんやなと気付いた。振り込み依頼されて受取人名 (口座番号) が違うという体験も初めてだった。世の中なにが起きるかわからない。

みなとのもりの運動

前回の所感 。今日の午前中は雨降りで、午後から曇りになって、夕方は曇ってはいるものの雨はしばらく降りそうにない天気だった。1日を通して天候が悪いことはわかっていたから、もともと公園へ行く予定を作ってなかったものの、雨が降らないのであれば、軽くカラダを動かそうと思って出掛けた。行ったら行ったで結局のところ、普段通りのフルセットのメニューをこなした。軽くジョギングして帰ろうと始めたのもあって、公園のトラックを4周走れた。右足の股関節が悪いから右足にはあまり力を入れられない。力を入れると痛みがある。ジョギングなども痛みがあったりもするのだけど、体重が減ったことで負荷が減り、4周ぐらいは走れるようになっていることに気付いた。私はもともとジョギングするのが好きだった方なので走れることそのものがやや嬉しい。但し、大きく力は入れられないので速いペースでジョギングすることはできない。

思うように一日の作業が進まない

今日の運動は腕立て,スクワット,縄跳び(両足跳),散歩,ジョギング,ハンドグリップをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

価値観が大事

昨日 融資についてよろず相談 へ行ってきたことを slack のチャンネルに書いて共有していたら、税理士さんも思うところがあったのか、価値観についての議論につながった。お金を稼ぐだけでは心が満たされないと税理士さんが言うのだから趣がある。自分の価値観にあう事業を構築した方がよいといったアドバイスをいただいた。私もこの2-3年は 価値観を育てる ということを意識してやってきたのもあって、偶然にも「価値観」というキーワードが一致して感慨深かった。

みんな同じところに行き着く。人生の選択肢はたくさんあって、いろんな道があって、スキルの個人差があって、人それぞれのペースもある。スタート地点が異なっても、道中の過程が異なっていても、最終的にみんな同じところに行き着くような感覚を、最近はいろんなところで感じるようになってきた。

電力契約の一括受電

引越し先の電気使用開始の申し込みをしていて、最初は管理会社経由のサポートサービスから手続きしていて、ある電力会社から住所で利用開始場所を特定できないと言われてキャンセルになった。その際に電気の利用開始は関西電力に申し込んで自分で手続きしてと言われたのでオンラインで申請してみたら、同様に関西電力からも住所から利用開始場所を特定できないと同じような返信がきた。さすがにおかしいと思って管理会社にどうしたらよいか尋ねていた。引越し先のマンションは一括受電だから個別に電力契約を結ばなくてよいという。そういうの、最初に言ってくれないとわからんよね。管理会社経由のサポートサービスもそのことを知らんかった。おそらくまだ賃貸契約を締結していないことによるすれ違いかもしれない。いろいろな都合で賃貸契約を結ぶ前に各種手続きをしてしまっている。

みなとのもりの運動

前回の所感 。夕方に集中してコードを書いていたら気付いたら19時前になっていて急いで公園へ向かった。夜から雨降るかも?みたいな天気予報を知っていたのに出掛けるのが遅れた。今日はなぜかカラダの調子がよくて、いつもよりジョギングしていても足が痛くなくてトラックを3周走れた。縄跳びも1500回近くいったので調子が良かったと思う。クールダウンしてストレッチしながらダンベルやろうとしていたら20時過ぎから雨がぽつぽつしてきた。天気予報みたら15分後に雨が降るとあったのでそこで片付けて帰ってきた。

ひとり会社は相談相手がすべて

今日の運動は背筋,縄跳び(両足跳),散歩,ジョギング,ハンドグリップ,ダンベルをした。統計を 運動の記録 にまとめる。

経営よろず相談

朝一で 兵庫県よろず支援拠点 へ融資の相談へ行ってきた。予約をとるときに融資相談なら元銀行員がよいだろうとのことで鹿島さんというコーディネーターが相談にのってくれた。後でサイトのプロフィールをみて知ったことだけど、プロフィールによると都市銀行で法人営業を担当して30年1500社の経営相談にのってきたとある。とても話しやすかったし、金融機関の担当者が知りたいことやチェックする要項などを的確に教えてくれて、とても参考になった。前に「専門家は質問する」という記事を読んだことがある。まさに鹿島さんはそんな感じに質問を繰り返した。

人に自分の知識を話すのが専門家の仕事ではない ということだ。 専門家はどのような質問をすべきかを心得ており、自分の知識をその場の状況に応じて柔軟に適用する。専門家であるということは、TPO を高度にわきまえた、 分別ある決定ができる人間であるということなのである。

あなたは専門家か? (Are You An Expert?)

鹿島さんの質問に答えているうちに、うちの会社が融資を受けるためにやらないといけないこともかなり明確になってきた。うちの会社は財務も安定しているし、約5年分の実績もあるし、金融機関側からみたら貸し倒れのリスクが小さいことが伺えて融資のハードルは低くみえると仰っていた。あとは私がやりたい課題管理の事業を、非専門家が理解できる形で言語化したり、ビジネスモデルを作るところができれば融資を受けるのはそれほど難しくないだろうとのこと。法人として自信もつけたので次は事業計画書を作ってレビューに伺おうと思う。

みなとのもりの運動

前回の所感 。月・火曜日と雨降りだったので2日ぶりに公園へ行った。ジョギングをしても縄跳びをしても休養明けなのでカラダが軽い。どちらも普段よりもよいスコアが出たと思う。昨日が大雨だったせいか、今日の公園はいつもより人が少なくて芝生のスペースを広く使えて快適だった。あと夕方は蚊が飛んでいるのが目につくようになってきた。暗くなってからかゆい部位もあるので蚊が気になる季節になってきた。あと何日ぐらい公園に通えるかなぁ。

資本金変更を完了

今日の運動は腹筋ローラー,腕立て,スクワット,散歩をした。統計を 運動の記録 にまとめる。昼間は大雨警報が出るぐらい雨降っていたので今日も外にほとんど出ていない。

資本金の変更を完了

先日 資本金の変更登記 を行った。4営業日以内に連絡がなかったら変更登記を正常に完了したとみなしてよい。その期限が今日だった。とくに法務局からの連絡がなかったので書類に不備はなく、問題なく変更登記できたようだ。初めての行政手続きを終えて気分がよかったから勢いで会社のお知らせにも書いてみた。今後の会社としての取り引きを行う際、資本金が理由で足切りされることは少なくなると思う。

出張雑談会の調整

先日 ちょっとした書評 を書いたときに知人のエピソードを紹介した。そういえば、その知人ともう1年は会っていないなと思い出して、次の出張は4泊するから飲みにいけそうだと気付いて、メッセージ送ったら先方も予定が空いてそうなので飲み会をすることにした。私は体脂肪コントロールしているから、この数ヶ月、外食をほとんどしていないし、夜に飲みに行くのも控えている。たまに行って飲み食いしても1週間もあれば元に戻るというのもあるけれど、自己管理の一環として控えめに飲みに行ってもいいのかもしれない。もしかしたら、久しぶりに会う人たちと飲んでいるうちに楽しくなって羽目を外してしまうかもしれない。それはそれで楽しかったらまぁいいやというぐらいのお気持ち。

雨降り休養

今日の運動は雨降りでお休み。

住民税の特例の納付

先日 特別徴収から普通徴収への切り替え を行ったのでこれが最後の特別徴収の納付となる。小さい会社は特例として6ヶ月分の住民税を一括納付できる。もう手続きも慣れているから15分もあれば申請して納付できる。そのぐらいの手間でしかないけれど、6ヶ月に1回だと年2回あるものを、個人なら一括納付すれば年1回にできるのでその方がよいと言えばよい。

コートハンガー引き取り

たまたまジモティーでコートハンガーの出品をみかけた。リサイクル業者が倉庫の整理なのか、在庫処分のような勢いでいくつか出品していて、あまりすぐ売れそうにないものは無料で出品していた。コートハンガーもそのうちの1つで写真でみたらまだまだ使えそうなものだったので問い合わせしてマッチングした。どうしても必要というものではないけど、あったらいいなと前から思っていたものだったので無料で譲ってもらえてよかったと思う。受け渡しもトランクルームの前に置いておくので非対面で勝手に持っていってというノリだった。お昼にやり取りして夕方に指定された場所へ車で行ってその施設の前に放置してあるコートハンガーを受け取ってきた。誰かに盗まれる懸念さえなければ非対面は効率がよい。

帰ってきたら雨降りでオフィスへ戻るのを諦めてゆっくり家で本を読んだりしながら休んでいた。